タグ

サービスと災害に関するmashoriのブックマーク (2)

  • 稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと:日経ビジネスオンライン

    42日間の休業を余儀なくされた旅館が、4月末、客室稼働率96%という驚異的な数字で再スタートを切った。まだ新幹線が近くの白石蔵王駅まで開通していないのに、である。 宮城県白石市の鎌先温泉にある「時音の宿 湯主一條」。全国の旅館が自粛に苦しむ中、ゴールデンウィークもほぼ満室となった。なぜ、この旅館はそんな数字を叩き出しているのか。 実は休業の間に、その秘密があった。 彼らも、もちろん厳しい局面に立たされていた。施設に大きな被害はなかったが、電気の復旧に時間がかかり、ガソリン不足もあった。特に材の調達が地震後は難しかった。 先代が経営していたとき、経営危機に陥ったことがある。それを今の当主が経営を引き継ぎ、何でもやるサービスから、確実にできるサービスに絞り込み、品質を向上させた。そうして稼働率や客単価を増加に転じさせ、7年間で売上倍増を実現した。 この背景には、個人客の強い支持がある。彼らを

    稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと:日経ビジネスオンライン
    mashori
    mashori 2011/05/24
    「開き直って、スタッフみんなと酒を飲みました」ここからがすごい。半端ないわ。休業中に今まで以上のクオリティを作り上げる努力、心意気。素晴らしい。
  • 被災した通信ビルや基地局は9割以上が回復――NTTグループが震災の復旧計画を発表

    NTTNTT東日NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTT西日が3月30日、東北関東大震災による被害と復旧計画の見通しを発表。NTT東日の固定通信と、NTTドコモの移動体通信の状況ついて説明した。 1万人を超える体制で通信設備やサービスの復旧に尽力 震災でNTTの通信ビル設備やNTTドコモの基地局が被災したことで、約150万回線の固定系サービス、約6700の移動無線局、約1万5000回線の企業向けデータ通信サービスが中断した。NTT代表取締役社長の三浦惺氏は、通信設備の被災状況を「NTTビルの水没・流失・損壊・蓄電池容量の枯渇」「地中のケーブル切断、管路破損」「電柱倒壊とケーブル切断」「携帯電話基地局の倒壊・流失、蓄電池容量の枯渇」の4種類に分けて説明し、これら4つが複合的に発生したケースもあったという。 NTTグループは震災後に災害対策部を組織し、全国から1万人を超える

    被災した通信ビルや基地局は9割以上が回復――NTTグループが震災の復旧計画を発表
    mashori
    mashori 2011/03/31
    まあ、mova敷設するよりFOMA配ったほうがコスト少なく復旧(かつ移行準備)できていいよね。
  • 1