タグ

宗教と社会に関するmashoriのブックマーク (8)

  • 「MPCに礼拝室とハラールフードがない?」について、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ事実確認を行いました | Food Diversity.today

    「MPCに礼拝室とハラールフードがない?」について、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ事実確認を行いました 2021年7月26日 This post is also available in: English 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会にご回答頂きました ※2021年7月30日更新  「東京2020大会における飲提供に係る基戦略」ではどのように書かれているのか 2021年7月24日に共同通信社から『東京五輪を取材する国内外のメディアの拠点、メインプレスセンター(MPC)に、イスラム教の礼拝室や戒律に従った「ハラル」料理が準備されておらず、ムスリム(イスラム教徒)から不評を買っている。』というニュースが出ました(引用元:https://nordot.app/791573286711459840?c=39550187727945729)。 メインプ

    mashori
    mashori 2021/07/27
    この金全部中抜きされてこうなったとしか思えないんだが。森喜朗をはじめ関係議員閣僚担当者全員から賠償金せしめないといけない案件だろこんなの
  • 陰謀論は神が死んだ現代の宗教なのではないだろうか。

    地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか? - Quora https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.quora.com/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E8%AA%AC%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AB%E9%80%81%E3%81%A3%E3%81%A6-%E5%BD%BC%E3%82%89%E3%81%AB%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E5%BD%A2%E3%82%92 ここの記事とブクマ見てて思ったんだけどさあ。 やっぱ近代以降のインテリが神を殺しちゃったのが良くないと思うんだよね。 科学は正しいし多くの恩恵をもたらしているのはそうなんだけど、救われてない人にとっ

    陰謀論は神が死んだ現代の宗教なのではないだろうか。
    mashori
    mashori 2021/05/11
    今となっては何を宗教とし宗教に何を求めるかすらその個人なり団体なりの解釈というか心も持ちようというか、価値観によるよなあ、と
  • 西野サロンで炎上した、さいとうしほを救いたい

    (1/22追記)千B!深謝。当初は皆の期待するあのオチだったんだが、増田の文字数制限でダメだった。 毀誉褒貶あるけど、とにかく多数がこの増田を見てくれた事が俺は嬉しいよ。(追記終わり) 「”カモられる若者”」として炎上している件について【西野サロンU25】 https://note.com/shishishiho/n/nb568126aaa7d おい、しほ。聞いてるか。増田だ。 しほ…しほ!お前、最近炎上してるらしいな。それで、その炎上に対する反論記事を書いたんだってな。 (紙巻きを一取り出し、おもむろに火をつける) フーッ…。で、何の話だったっけ?ああ、そうか。反論記事を書いたんだってな。 しほ…お前の反論としては ・ブロードウェイチケット手売りは、いわゆる「信用経済」の為の先行投資・会議券はむしろ信用を買えるのだからお得。今回も今後クラファンする人が3人買った。これを買えば私からの信

    西野サロンで炎上した、さいとうしほを救いたい
    mashori
    mashori 2021/01/22
    増田は優しいな、ここまでネタ構文にして丁寧に、攻撃性を和らげて説明してる
  • THE MAGAZINE | 捨てられた都市とカーゴカルト

    捨てられた都市とカーゴカルト かつて、南太平洋のある島に急遽、巨大な都市が現れました。都市は数年で 捨てられ、大量の物資と奇妙な予言が残されました。 ■ 都市の出現 南太平洋に浮かぶサント島はバヌバツ共和国を構成する諸島のうちの一つで す。元々、周辺の島々には独自の社会を持つ人々が暮らしていましたが、18 世紀末以降、西欧各国によって植民地化され、第二次世界大戦中には米軍の重 要な戦略拠点となりました。 1942年、ソロモン諸島に展開していた日軍に対抗する為、米軍はサン ト島南部のルガンビルと呼ばれる地域に、急ピッチで基地を建設し始めました。 その結果、たった2年間ほどで、小さな集落しかなかったルガンビルに10 万人以上を擁する基地都市が出現しました。街には4つの病院、5つの飛行場、 多数の宿舎、軍事工場、テニスコートや運動場が作られ、実に50軒以上の映 画館があったと言われています。終

    mashori
    mashori 2018/11/21
    原因や因果がわからない、なんでそうなったのか理解できる環境にないと、このようになるってことだが、これ、似たようなことが日本でも起きていると思う
  • 北九州のお寺にベトナム人殺到? 住職も驚く仏教パワー:朝日新聞デジタル

    北九州市八幡東区の寺で10日、日に住むベトナム人仏教徒のための法要があった。「参拝する場がない」というベトナム人の声に応え、寺が堂を提供。留学生ら若者を中心に、市内外から信徒が集まった。同じ仏教でも日とは儀礼が違うなど、在留外国人の宗教事情は一筋縄ではいかない。 10日午前、同区の永明寺に貸し切りバス2台が相次いで横付けされた。福岡市と福岡県久留米市から乗り合わせてきたベトナム人信徒たち。北九州市内の信徒らも続々と境内に入り、約150人が堂を埋めた。 信徒はほとんどが20代とみられる若者で、留学生や技能実習生が多い。この日の法要をSNSなどで知ってやって来た。兵庫県にあるベトナム寺院の住職が招かれ、読経や説法をした。お経は、時に歌っているように聞こえるほど明るい調子。アオザイ姿の女性が壇上で歌う場面もあった。法要は2時間に及んだ。 法要は、この寺の松崎智海(ちかい)住職(41)が支

    北九州のお寺にベトナム人殺到? 住職も驚く仏教パワー:朝日新聞デジタル
  • オウム・菊地直子の「驚愕情報」が流れる 「FF11のオフ会来てたじゃないすかwww」 カナ速

    1 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/06(水) 20:05:01.38 ID:d3t3jCFx0●| ゲームオタクで「オフ会」に参加 菊地直子の「驚愕情報」が流れる オウム真理教元信者の菊地直子容疑者はゲームオタクで、ネットゲーム「ファイナルファンタジーXI(FF11)」のオフ会にも参加していた――。こんな情報が「ツイッター」や掲示板で急激に広まり、ネットで話題になっている。 愉快犯的なウソの書き込みだったり、人違いという可能性もあるが、菊地容疑者の趣味ゲームだったという報道もあり、情報を信じる人も出てきている。 「FF11のオフ会来てたじゃないすかwww」 Rピーされてネット上に大量に出回っているのが2012年6月4日付けのこんな書き込みだ。 「ネトゲ仲間に自称横浜在住の夫婦がいて、ほぼ毎日INしてたんだが、昨日からINしない・・・」 「ちょっと待て櫻

    mashori
    mashori 2012/06/07
    ネトゲは現実から逃避するのにすごく適してることが証明されちゃったじゃないですかー… いやまあネタだろうけど
  • text.ssig33.com - ゾンビゾーン

    いわゆるフロリダ・ゾンビ事件について茶化したり笑ったりする前に知っておいてほしいことについて書く。 まずフロリダ・ゾンビ事件のあらましだが、簡単に言うと、フロリダ州マイアミで薬物中毒のハイチ系アメリカ人が薬でぶっ飛んだまま人間の顔をったというものだ。この非常にセンセーショナルな出来事には微妙な点がいくつも含まれている。軽い気持ちで言及していいものではないと僕は考える。 ポイント1: マイアミ この事件の特徴して抑えておくべきポイントは「マイアミ」が舞台であるところだ。マイアミは古くからラテンアメリカ諸国との繋がりが深い街だ。 例えばジャック・ケネディ大統領の時代にピッグス湾事件の主役である亡命キューバ人達はマイアミを根城にしていた。 その他にもラテンアメリカ諸国の亡命者の多くがマイアミに訪れ、定着する。マイアミはそういう特殊な風土の街で、人種間の「対立」が深いと評されることが多い。 マイ

    mashori
    mashori 2012/06/03
    フロリダ・ゾンビ事件にはこんな背景があるのか。
  • 近代化するブータン、男根像に「羞恥心」感じ始めた市民たち

    ブータン首都ティンプー(Thimphu)郊外で、男根の絵を描いた自宅の表玄関を案内してくれた、ツェワン・ニダップ(Tshewang Nidup)さん(2011年8月20日撮影)。(c)AFP/MANAN VATSYAYANA 【9月7日 AFP】ヒマラヤの奥深くに位置する王国ブータンでは、悪霊を退散させるシンボルとして太古から、家の壁面に男根が描かれてきた。しかし、近代化が進む同国の首都ティンプー(Thimphu)では、この男根画をめったに見かけなくなってきている。 今でも地方部ならば全国に存在するこの伝統的な絵柄が首都から消えつつあることは、外部の影響から独自の文化をひたすら守り続けてきたブータンの水面下で、大きな変化が起きていることを示唆している。 インドと中国の間の地政学的に脆弱(ぜいじゃく)な位置にありながらも、一度も植民地化されたことのないブータンでは、西洋的な価値観の影響を恐れ

    近代化するブータン、男根像に「羞恥心」感じ始めた市民たち
    mashori
    mashori 2011/11/18
    毎日が「かなまら祭り」みたいな国なんか。/ あれ?「男根で女悪魔を撃退した」!?なんか漫画で見たことある!(参考: http://goo.gl/k49NA )
  • 1