タグ

東京とインフラに関するmashoriのブックマーク (2)

  • 首都圏の主要道路の変遷メモ

    明治~現代の各時代の古地図が見れるサイトを見つけて、古地図&道路フェチとしましては、むさぼるように見入ってしまいましたとさ。 ■今昔マップ on the web 首都圏編 で、主要道路がこれまでどんな変遷をたどってきたのか、知ることができた内容をメモ代わりに。 なお、情報源はこの今昔マップが主で、一部ウィキペディアからの情報で補足しているが、事実と異なる記述があったらご容赦。自分の興味地域は、東京南部~神奈川なので、以下はそのエリアについてのみ。 【おもな放射道路編】 東海道(国道1号・15号)日橋~品川区間。 1900ごろ時点で現在の国道15号と同じルート。市電も敷設されていた。八ツ山橋が現在の道路形状になったのは1960ごろ。品川~横浜間。 京急線が1900ごろ時点ですでに敷設されているが、道路は現在の旧東海道のみ。六郷橋は1900ごろ時点ですでに架橋されていた。現在の国道15号品

    首都圏の主要道路の変遷メモ
    mashori
    mashori 2014/03/12
    すごく簡潔にまとめてる。けどなんで増田。
  • 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート | WIRED VISION

    前の記事 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) シュミット元CEOが語る「Googleの失敗」 次の記事 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート 2011年6月 2日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Charlie Sorrel スウェーデンの自動販売機。携帯から支払うことができる。Photo:Charlie Sorrel 自動販売機を愛していない人は、たぶんいないだろう。そして、世界で最も自動販売機を駆使している国は間違いなく日だ。日では、コインや携帯電話によって、ほとんど何でも自動販売機で購入することができる。 世界には、iPodからマリファナから傘まで(日語版記事)、さまざまなものが買える自動販売機があるとはいえ、東京のメインストリートで、自動販売機だけで生活することは可能なのだろうか。 この疑問を追求したのがTom Edwards氏と

    mashori
    mashori 2011/06/02
    え。ビール見つけられなかったの。そういえば酒販減ったなあ。全く無くなった訳ではないだろうけど。
  • 1