タグ

科学と政治に関するmashoriのブックマーク (4)

  • Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会

    × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 電磁波が人体に影響を与え、学力の低下を招くことなどを懸念する市議会議員らは11月8日、無線LANにより生じる「電磁波過敏症」への対策などについて、意見交換会をオンラインで開催した。 GIGAスクール構想でICT環境を整備するに当たって、電磁波による問題点とそれへの対策を話し合った。 東京都新宿区議会のよだかれん議員は、学力と健康の2つの観点から、「大人でもICT機器を使用すると前頭前野の機能が低下するという様々な研究報告がある。小学1年生からの使用で脳の発達への影響は懸念されないのか」と指摘した。 よだ議員は、9月議会の質疑の一部で、令和元年の全国学力テストの結果に基づき、電子

    Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会
    mashori
    mashori 2020/12/09
    そもそも統一した教育やってない癖になんで比較できるのかわからん。頭がやられているからこそ、議員全部排除してITがわかるものから選出していかないと行政も教育も詰むのでは
  • あるデータサイエンティストが解雇された話 - ikeの日記

    George Floydさんの死がきっかけとなり、最近のアメリカでは人種問題に関連した議論や抗議活動が盛んに行われている。 そんな中、あるデータサイエンティストが解雇される事件が起きた。 事の経緯はこんな感じだ。 彼はデータコンサルティング会社に勤務するデータサイエンティストで、民主党系の選挙キャンペーンへのかかわりで知られる人物である。 彼は最近政治学のトップジャーナルに発表された論文の内容を紹介するツイートをした。 大雑把にまとめると、この論文はマイノリティによる抗議活動がメディアの報道を通じて政治家や有権者に正の影響を与えられる (抗議活動の目的達成につながる) こと、しかし抗議活動が暴徒化した場合には逆効果になりうることを、1960~70年代の公民権運動をケースに丁寧に実証したものである。 ところが彼のツイートは人種差別的であるという批判を浴びてしまい、結果として彼は勤務していた会

    あるデータサイエンティストが解雇された話 - ikeの日記
    mashori
    mashori 2020/06/13
    タイミングが悪いとうがった見方しかされないという点だよなこれ。理性よりも感情が優先で人間は動いている。
  • 鳩山「僕の論文がネイチャーに掲載されたお! 僕はやれば出来る子なんだお!」  ←  ネイチャー「日本の科学行政が遅れていると云う傍証デース♪」   :やるスポ!

    2012年02月22日08:21 鳩山「僕の論文がネイチャーに掲載されたお! 僕はやれば出来る子なんだお!」  ←  ネイチャー「日の科学行政が遅れていると云う傍証デース♪」 カテゴリ国際学術 Tweet 83:日出づる処の名無し:2012/02/18(土) 17:23:15.46 ID:0CPnN14X 天下の朝日も、さすがにルーピーを見放しつつあるようですの。 <記者有論>=編集委員 高橋 真理子 鳩山さん、ネイチャー論文ヘンです http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_882.htm 88:日出づる処の名無し:2012/02/18(土) 17:27:28.33 ID:LecT30ze >>83 げ、めんどくさくて読んでなかったけど、なんとぽっぽは福島第一で核爆発が起きたという 論文をネイチャーに載せたのか。 89:日出づる処の名無し:20

    mashori
    mashori 2012/02/22
    日本はアホだ、民主党はアホだと晒されているわけですが、気にしないんだろうなあ。気にしなければ、今後民主党政権は世界から相手にされなくなるわけですが。
  • 「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピ

    mashori
    mashori 2010/10/11
    2位なんて狙うものではないし、そもそも2番目だと誰がその技術欲しがるのかってことになるよな。一般的に条件が一番イイものを求めるものじゃないのか?
  • 1