タグ

調査とシステムに関するmashoriのブックマーク (3)

  • 日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」

    「システムの起動そのものが不可能で、データ復旧の手段はない」――製粉大手のニップン(東証一部上場)は8月16日、7月7日に受けたサイバー攻撃の詳細と影響を明らかにした。 グループ会社を含むサーバの大半が同時攻撃を受け、バックアップを含む大量のデータが暗号化されて復旧不能に。外部専門家に「前例のない規模」と報告を受けたという。 財務システムも被害を受け、早期の復旧が困難なため、8月5日に発表予定だった2021年4~6月期の決算は、約3カ月延期。8月16日が提出期限だった四半期報告書の提出も、11月15日に延期する。 サイバー攻撃を受けたのは7月7日未明。グループの情報ネットワークのサーバや端末が同時多発的な攻撃を受け、大量のファイルが暗号化された。 ニップン単体の財務・販売管理データを保管しているファイルサーバに加え、グループ企業で同じ販売管理システムを使っていた11社と、同じ財務会計システ

    日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
    mashori
    mashori 2021/08/18
    管理手法がどうだったのかめっちゃ気になる
  • 「史上最大の隠蔽だ」 米議員報告書が示す武漢研究所流出の“圧倒的多数の証拠”とその本当のところ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界で2億人以上が感染し、420万人以上の死者を出している新型コロナウイルス。 バイデン大統領の指示の下、アメリカで新型コロナの発生源に関する追加調査が進められる中、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は、先日、第2次調査の必要性を訴え、中国側に情報開示に協力するよう求めたが、中国側は“ノー”と強く拒否した。 そんな中、米下院外交委員会のマイケル・マッコール筆頭理事(テキサス州・共和党)が、83ページにも上る、詳細な調査報告書「新型コロナの起源 武漢ウイルス研究所調査」を発表、「起源調査を続けているが、武漢海鮮市場が感染拡大の源だという考えは完全に放棄する時だと思う。“圧倒的多数の証拠”が、ウイルスが2019年9月12日以前に、研究所から流出したことを証明している」と武漢ウイルス研究所がコロナの発生源だと主張している。 マッコール氏が訴える“圧倒的多数の証拠”とは、いったい何なのか? 

    「史上最大の隠蔽だ」 米議員報告書が示す武漢研究所流出の“圧倒的多数の証拠”とその本当のところ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mashori
    mashori 2021/08/11
    隠蔽だけはしっかりやってたのが履歴から参照できちゃうのか
  • エチオピアのボーイング機墜落、鳥衝突が原因か 米報道(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    アフリカ東部エチオピアで3月、乗員・乗客157人を乗せた米ボーイングの最新鋭小型機「737MAX8型」が墜落した事故をめぐり、米ABCテレビは3日、離陸時に鳥などの障害物が機体のセンサーにぶつかったことが原因だったと報じた。エチオピアの当局は4日にも初期調査の結果を公表する予定だ。 この事故の調査に詳しい航空関係者2人の話としてABCが報じたところでは、障害物との衝突によって機体の傾きを測るセンサーが不具合を起こした。それが機体の失速を防ぐための飛行システムの誤作動につながり、機首を自動的に引き下げて墜落に至ったとみられる。初期調査の報告書には、こうした経緯が盛り込まれる見込みという。 737MAXが昨年10月、インドネシアで墜落した事故も、同じセンサーの不具合が飛行システムの誤作動を引き起こしたことが原因とみられていた。

    エチオピアのボーイング機墜落、鳥衝突が原因か 米報道(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mashori
    mashori 2019/04/04
    バードストライクじゃないか
  • 1