タグ

仕事に関するmaxtokiforniigataのブックマーク (18)

  • 朝日新聞デジタル:IT漬けが会社をダメに。「断食」を

    ■山孝昭さん(46)=「トップレス会議」を提唱するIT企業社長 パソコンをはじめ、タブレット端末やスマートフォンなど、IT(情報技術)機器がなければ仕事にならない、という人は多いだろう。IT業界25年の山孝昭さんは「我々はIT中毒、IT依存に陥ってしまった」といい、ITを意識的に使わない「断」を唱える。あなたは1日に何時間、画面に向き合っていますか。 ――IT機器はとても便利です。何が悪いのでしょう。 「社員が自分の時間を失っていることです。パソコンもスマートフォンも、ものすごく吸引力が強い。開いて何か始めたら、あっという間に時間がたっています。ITは便利さを、とめどもなく提供してくれますから」 ――便利さを提供してくれるなら、いいことでは。 「いやいや。ITは来、時間を作るためにあるはずです。作業を早くすませ、もっと質の高い仕事をするとか、生み出した時間で現場に行くとか人に会うと

    maxtokiforniigata
    maxtokiforniigata 2012/02/08
    “記者会見でよく見る、記者たちが一心不乱にパソコンをたたく姿”は良く見かけるなぁ。メモってんの?
  • 【がんばれ就活生】黒い人で学ぶキーエンスの超営業型面接 – mycuration

    皆さんはキーエンスという会社はご存知でしょうか? 生涯賃金No.1で知られるメーカーで、特に営業職のストイックな働きぶりが有名です。 3年も勤続すれば超一流の営業マンとなり、どこでも通用する人材だとスカウトの声も相次ぐそうです。 さて、このキーエンスですが、そのような営業マンの卵を採用する上で新卒採用の面接もユニークなスタイルで実施します。 コーヒーが嫌いな人にコーヒーを売り込む 聞くところによると、面接官がこう言うそうです。 『私はコーヒーが嫌いです。そんな私にコーヒーを売り込んで下さい。』 就職活動の面接といえば基は自分についての質問が来るもの。 予想だにしないこのミッションに頭が真っ白になることでしょう。 では、黒い人に登場してもらい、この課題をクリアする方法を探ってみます。 Lv.1:とことんお願いしてみる まずは当たって砕けろ。 そこを何とかの精神でお願いしてみましょう。 「貴

    maxtokiforniigata
    maxtokiforniigata 2012/01/17
    あのキーエンス
  • 本気で「継続力」をモノにしたい人へ「7つの黄金律」

    新しい一年を迎え仕事も始まった。 去年の末に「来年から気出す!」と言ってしまった人たちは、そろそろ気を出さないといけない。 今週末は3連休だから、「来週から気出す!」でも良いわけだが、そうこうしていると1月も半分過ぎてしまう。 そろそろ気を出したいところだ。 さて、僕らが「気出そう」と思った時、現実の世界で何をしたらいいのだろうか。 道路で突然全力疾走をしてみる? 最初の20メートルぐらいは走れるかもしれないが、すぐに息切れするだろう。運動不足なのだ。 それとも英字新聞を届けてもらい毎朝全ページを読んでから出勤する? 一つ目の記事すら読めないうちに出勤時間になり、翌日分からは全部読まずに積み上がるだろう。 そもそも英語の勉強なんて卒業後一回もしていないのだ。 いきなり「気出す!」と言っても、今まで準備してこなかった人は、気の出しようがない。 いきなり走り出しても足が縺れて転ん

    本気で「継続力」をモノにしたい人へ「7つの黄金律」
  • 自分の仕事を見つけるということ | TECH SEVEN

    Tweet 皆さんはいまの仕事が「自分にとって最良の仕事である」と断言することができるだろうか。そもそも「最良な仕事ってどうやって判断するの?」という疑問が湧くかもしれない。 当然のことながら、人によって「最良な仕事」の条件は違うので、「こうあるべきだ」と言えるものではない。しかし、より人生を楽しくためには、仕事を充実させることが不可欠になるだろう。 今回は「自分の仕事を見つける」ということについて考えていく。 最近、時代の変化に即した新しい働き方に注目が集まっている。特に最近は環境が充実してきたことで、小さい資起業したり、フリーで活動したりと、アイデアさえあればそれを実行に移すことが容易になってきている。 しかし、焦点が当たりがちな「働き方」自体は手段に過ぎず、何を自分の仕事にしていきたいのか、仕事を通して何を実現していきたいのかが重要で、その上でどのような仕事や働き方が最適であるか

    自分の仕事を見つけるということ | TECH SEVEN
  • 「モチベーションが上がらない」は贅沢でございます - Everything You’ve Ever Dreamed

    モチベーションがあがらない、仕事が捗らないとアッピールする新人君にトラウマになるほど少々厳しく当たってしまったのは、新人君が女子高生と付き合っているという認めがたい現実とは絶対に関係ないことを最初に申し上げておく。続け様に、モチベーションをあげる方法がないか、すがるように訊いてくる新人君に僕は何も言えない。言わない。まあ、ないことはないがって教えないのは、くっそー女子高生と付き合えていいなあ、むかつくなあ、仕事上で失敗すればいい気味なのにぃと一瞬たりとも思ったからではなく、そういうのは人様から教えてもらうものではなく自分で見つけ出すものだからとオッサンのごとく考えたからだ。 実際、十数年前、僕も彼と同じ年の頃はモチベーションが…と言って仕事がはかどらなかった時期があるが、モチベーションが上がらないどうしようというのは贅沢な悩みである。そもそもモチベーション云々と言って己の仕事に没頭しないの

    「モチベーションが上がらない」は贅沢でございます - Everything You’ve Ever Dreamed
    maxtokiforniigata
    maxtokiforniigata 2011/11/04
    文章が面白い
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 習慣をつけるための「20秒ルール」を覚えて人生をバージョンアップする方法 : けんすう日記

    習慣化するのは難しい 今の自分は何でできているか、というと、当然ながら、やってきたことによってできているわけです。 つまり、習慣が人間を作る、ということです。いい習慣が見についていれば、理想的な自分になれたりするのは反論の余地がないことだと思います。 いい習慣をして、悪い習慣を減らすだけで、人生が劇的に変わっていく、というのはいろいろなビジネスでも言われていることですね。習慣を変えれば人生がバージョンアップするといっても過言ではないかと思っています。 しかしいい習慣を身につけるのは大変です。テレビを見ちゃう、ダラダラしちゃう、などの悪い習慣をやめるのも大変です。で、僕は基的に人間が感じる平均的なダメなところはすべてダメな平均的な人間なので、困っていました。 そしたら、以下みたいなを読んだらすごいいいことが書いてあったので一部を紹介します。 幸福優位7つの法則 仕事人生も充実させるハ

    習慣をつけるための「20秒ルール」を覚えて人生をバージョンアップする方法 : けんすう日記
  • モチベーションが低くても一定のパフォーマンスを出す方法論: 不倒城

    モチベーションが維持出来なくて困る、というような話を聞いた。 モチベーションというのは要するにやる気であり、普通気分や体調で上下するのが当たり前のものである。つまり、「モチベーションが低い時期が出来てしまう」というのは、あなたが人間である限りある程度やむを得ない。あなたが松岡修造である場合は例外かも知れないが。 となると「モチベーションを維持する方法」よりも、「モチベーションが低い状態でも一定の成果を挙げる方法」を考えた方が効率的なんじゃねえの、と思った。 ということで、作業の内容によっても全然方向性が変わるということは承知の上で、敢えて「モチベーションが低い状態でも一定の成果を挙げる方法」の一般化に挑戦してみる。 1.作業をなるべく細かくテンプレ化・リスト化する 2.上記リストの作業を、「発想」が必要な項目と、技術だけで遂行可能な項目に分類する 3.作業を開始するトリガーを決める 4.上

  • 読者の疑問に著者が答えます! 絶対できる「朝シフト仕事術」

    好評連載中の「朝シフト仕事術」ですが、とはいえ「現実にはできないんじゃないか」「会社によるんじゃないか」などの質問も寄せられました。今回は、そんな質問に著者の永井孝尚さんが回答します。 好評連載中の「朝シフト仕事術」。早起きして早朝から仕事に取り組もう、というお話です。多くの読者に支持をいただいていますが、とはいえ「現実にはできないんじゃないか」「会社によるんじゃないか」などの質問も寄せられました。今回は、そんな質問に著者の永井孝尚さんが回答します。 質問1:「朝シフト仕事術」って、残業時間を朝に回しているだけじゃないんでしょうか? Biz.ID この質問は多くの皆さんからいただきました。永井さん、いかがでしょう? 永井さん はい、その通りです。だって夜の残業をせずに、それを朝に回しているんですから。 ただ、朝にシフトすることで、生産性を6倍に高めているのがポイントです。これで仕事にかける

    読者の疑問に著者が答えます! 絶対できる「朝シフト仕事術」
  • どんな逆境にあっても失くしてはいけない「プロフェッショナル」としての心得 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    どんな逆境にあっても失くしてはいけない「プロフェッショナル」としての心得 | ライフハッカー・ジャパン
  • 終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録

    仕事で多忙なときって勉強とか新しい知識の吸収がはかどるなあと思うので、忙しいときほどいろいろ詰め込みたいタイプです。 で、その性格もあって毎日24時23分の最終電車に乗って帰宅するほど働いていた頃、並行して興味があった業務外の資格を取得したことがあったのですが、などでいろいろ言われている通り、ほんとにちょっとしたコツでけっこうやれるものだな、と実感しました。 具体的なポイントについてはkomokoさんが丁寧なエントリーを書かれているので、わたしは体験談を書こうかなーと思います。 仕事をしながら勉強を続けるための7つのポイント|かみんぐあうとっ http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20110625/p1 会社帰りに毎日30分、マクドナルドで勉強した 当時は激務だったので、自宅に帰ったら即お風呂→即寝でした。 家に着くと1時を回っていて、ヘロヘロになりながら化粧を落

    終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録
    maxtokiforniigata
    maxtokiforniigata 2011/07/09
    睡眠時間削り過ぎだろ
  • ソーシャル時代にダラダラ仕事しない方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    最近ソーシャルメディアの普及でダラダラ仕事をしてしまうことがものすごく増えました。「今日一日Twitterしかしてないじゃん!」とかよくあります。そこで、そんなあなたに(自戒の念をこめて)ダラダラ仕事しない方法を紹介します。 1.キッチンタイマー・アクセラレーション! 漫画家の森薫先生が使っておられるキッチンタイマーを使ってダラダラするのを防止する方法です。ぼく流のやり方は以下のとおり。 (1)今から15分間でやるTODOをリアルの紙に書く。 (2)キッチンタイマーで15分セット。 (3)お仕事、スタァァァト!!! これはお手軽で結構使えます。またキッチンタイマーがなくても、タイマーアプリなどでも代用できます。個人的には、これをつかってます。つねに手前に表示というチェックをオンにして画面の右下においておくと常に残り時間を気にすることになり緊張感が高まります。 しかし、リアルのキッチンタイマ

    ソーシャル時代にダラダラ仕事しない方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 1万時間の法則: 人が何かに習熟してスペシャリストになるのにかかる時間 | 初代編集長ブログ―安田英久

    『天才! 成功する人々の法則』という書籍があります。この業界では有名な『ティッピング・ポイント』『ブリンク』といった書籍を書いたマルコム・グラッドウェル氏による1冊で、日では2009年5月に発売されています。 書は、スポーツ選手やビジネスマンなど「天才」「一流」と呼ばれる人たちがその地位にのぼりつめた背景を分析している内容です。桁はずれた天才というものは、生来の要因や努力だけでは完成せず、それに加えて時代などの外部要因の影響を受けているものだと説いており、場合によっては、自分が直接触れていない(昔の)文化的背景の影響を受けているとの解説もあります。 しかしここでは、あまり書の全体の内容には触れずに、最初のほうで触れられている「1万時間の法則」を紹介しましょう。かなり有名な法則になっているので、聞いたことがある人も多いかもしれませんが、スポーツでも音楽でも何でも、何かに習熟して一流にな

    1万時間の法則: 人が何かに習熟してスペシャリストになるのにかかる時間 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも

    わたしは長年の間に、自分のキャリアに悪い影響を与えるミスを犯した、近しい友人や同僚を何人か見てきた。わたし自身が犯したミスもある。この記事では、明らかな失態(命令に従わない、業績が上がらない、その他の職業人としての自殺行為)については扱わない。むしろ、知らず知らずのうちに自分のキャリアを傷つけている行為を挙げていくことにする。 1.間違ったイメージを与えている 鏡の中の自分を見て、世の中に対してどんなイメージを与えたいか、自問自答してみるといい。もし勇気があるのなら、真の友達に正直に思うところをたずねてみてもいいだろう。自分に見えているものと、他の人が見ているものは、次にように違うかも知れない。 デスクが散らかっている → 整理が出来ない が磨かれていない → 細部に目が行き届かない 他人の邪魔をする → 他の人の言うことを聞いておらず、忍耐が足りない 清潔でない → だらけている また

    キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも
  • 真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得

    あなたは素晴らしい開発者であるかもしれない。それとも優秀なネット管理者か、あるいは一流のデータベース管理者であるかもしれない。ただそういった仕事の種類にかかわらず、プロフェッショナルとしてふさわしくない態度や行動をとっていると、自らのキャリアを思うように伸ばすことができないはずだ。そこで記事では、プロフェッショナルとして仕事をするうえで心がけるべきことを10個選び、説明している。 「プロフェッショナル」という言葉を、近頃よく見かけるようになってきている。いや、見かけ過ぎと言ってもよいかもしれない。筆者自身もよく使っている。だが、プロフェッショナルであるということは実際、どういうことを意味しているのだろうか?以下に挙げているプロフェッショナルとしての心得を読み、自らがどれほど実践できているのかを振り返ってみてほしい。 #1:顧客の満足を第一に考える 顧客のニーズを理解し、それを満足させるこ

    真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得
  • やり残しゼロ「週5日」完結法 | 達人のテクニック

    北川真衣●1983年、東京都生まれ。英国の国立大学卒。チャネル開発部にて、創育事業、e-コマースなど新しい分野の拡大を担当。入社当時は取扱店0だった創育商品も、次々に販路を拡大中。 それは、英国仕込みの「1週間PDCAサイクル」の仕事術だった――。日の高校を卒業後、北川真衣さんが進学したのは英国の国立大学(政治学部)。「民主主義」「交渉術」といった講義では、それぞれ週初めに教授からレクチャーを受け、週半ばに小集団のセミナーで“深掘り”した後、週終わりに教授との一対一のチュートリアル(個別指導)に臨む。論文や試験で一つでも単位を落とせば退学決定(留年なし)の大学。授業についていくため、死に物狂いで勉強するうちに、自然と「週完結」の学習習慣が身についた。 そのリズムが今、仕事に生きている。 北川さんの主な業務は、大手ネット通販への販売促進や、子供向け創育事業の規模拡大。見開きで1週間単位のス

    maxtokiforniigata
    maxtokiforniigata 2011/02/21
    週五日完成法
  • mindhacks.jp - このウェブサイトは販売用です! - mindhacks リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • はやぶさ救った「1個のダイオード」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今やビジネスの世界はITが普及して、コンピュータによる事業管理が全盛の時代である。POS(販売時点情報管理)システムで瞬時に現場の売り上げ状況が分かるようになり、経営者やマネージャーにとっては、社内イントラネットに駆け巡る情報が次の手を打つ際に有効な情報となっている。ビジネスの最適化や「見える化」が志向され、効率化によるROI(投資収益率)が求められているのだ。 しかし、果たしてそれだけがビジネスにおいて最善の道なのだろうか。その効率化指向が、実は今の日の閉塞感を生んでいるひとつの原因なのではないか。特にメーカーなど大ヒットを生む事が命題である開発の現場では、排除されがちなムダや試行錯誤が必要なのではないか。 自社にヒット商品やヒットサービ

    はやぶさ救った「1個のダイオード」:日経ビジネスオンライン
  • 1