タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

プレゼンテーションに関するmaxtokiforniigataのブックマーク (7)

  • 聞き手・読み手の興味の度合いに応じて5W1Hを順序よく提示する - 発声練習

    卒業論文発表会、修士論文発表会の時期が近いので経験則を少し。 論文を書く際には「5W1Hをはっきりさせなさい」と指導されていると思う。5W1HとはWho, When, Where, What, Why, Howのこと。「誰が、いつ、どこで、何を、何故、どうやって」を読み手が理解できるように書くことが論文や報告書の基。 でも、「誰が、いつ、どこで、何を、何故、どうやって」をどんな順番で書いてもよいわけではない。発表の聞き手や論文の読み手の興味の深度にしたがって順序良く提示するべき。興味の深度は以下のような順番で深まっていくと私は考えている。 第一段階:「何を行ったか?」 聞き手や読み手にまず話の中心点を与える必要があるので「何を」から説明する。多くの場合、聞き手や読み手はあなたの発表や論文に興味をもっていない。なので、発表や論文の中心を手っ取り早く知りたいと思っているはず。発表や論文の中心

    聞き手・読み手の興味の度合いに応じて5W1Hを順序よく提示する - 発声練習
  • ビジネス英会話の実例集(Examples&Scenarios)ミーティング | マンツーマン英会話スクールのIHCWAY

  • Presentation Software | Online Presentation Tools | Prezi

    Designed for people who aren’t designersNow creating, giving, and tracking beautiful interactive presentations is as easy as 1,2,3.

    Presentation Software | Online Presentation Tools | Prezi
  • 第9回 良きプレゼンターになるために

    プレゼンテーションというのはエンターテインメントです。プレゼンターはエンターテイナーです。このような考え方はもしかするとビジネスの世界では異端かもしれません。しかし、ビジネスでのプレゼンテーションというと、どうしても話す内容や資料にばかりこだわってしまい、プレゼンター人のトレーニングはおざなりにされている場合が多いように思えてなりません。 エンターテイナーに成りきる 例えばマジシャンを想像してみてください。マジシャンといえばエンターテインメントの最高峰です。テレビでマジシャンを見るたびに、「あー、自分にもこんな手品ができたらなぁ」なんて思ってしまいますが、よくよく考えればマジシャンは多くの観客を楽しませるためにどれほど練習しているでしょうか。これはマジシャンだけではありません。人前で演技をする人、すなわち演劇、オーケストラ、落語家、お笑い芸人、みんな時間をかけて練習しているのです。 それ

    第9回 良きプレゼンターになるために
  • 無駄を徹底排除して、話をスリム化“プレゼンの断捨離”をしよう!

    1983年株式会社話し研究所を設立。2004年に会長に就任。「コミュニケーション」を軸にした講座、講演を企業、官公庁を中心に行い、話し方研究所でもセミナーを開催。主な著書に、『人を動かす会話術』『上手な「聞き方・話し方」の技術』などがある。 プレゼンの上手な話し方 いまやプレゼンテーションは、営業職の人だけでなく、技術者、行政の職員などすべての人にとって身近な存在、そして必要なスキルになっている。あらゆる場面で聞き手を納得・共感させるにはどうすればよいのか。この連載では、「説得力ある話し方」を身につけ、プレゼンテーションを成功させるカギを探る。 バックナンバー一覧 冗長なプレゼンは飽きられる! ダラダラした話を「簡潔に」表現するには? 「簡潔な話」とは、簡にして要を得た話という意味。反対は「冗長な話」で、要領を得ない、ダラダラした話である。必要なことにはキチンと触れるが、必要でないものは思

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
  • 1