タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

医療とネットに関するmeeyarのブックマーク (2)

  • SNSで拡散 危険あおる“不確かな医療情報”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    自分の子どもに予防接種を受けさせるかどうか、迷ったことのある人もいるのではないでしょうか。 国は、風疹や百日せきなど、感染や重症化を防ぐワクチン接種を推奨していますが、最近、接種をためらう人がいて問題となっています。 背景にあるのは、SNSなどで「根拠のない危険」を過剰にあおる情報が拡散していることです。 ネットでの情報に惑わされ、我が子を感染症のリスクにさらしてしまったという山亜紀子(やまもとあきこ)さん(仮名)。 今年(2019年)に入るまで、現在4歳の次男に「4種混合(百日せきなど)」や「水ぼうそう」など、国が子どもに推奨するワクチンを接種させていませんでした。 ワクチンを“忌避(きひ)”するようになったきっかけは、かつて近所の母親サークルで「ワクチンは危険」だと聞いたことでした。 山亜希子さん(仮名) 「長男は、ワクチンをほとんど自費のものとかも全部打ってたんですけど、その話を

    SNSで拡散 危険あおる“不確かな医療情報”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    meeyar
    meeyar 2019/10/31
    朝のニュースで見た。だけど情報の拡散にはマスコミの影響も大きいと自覚して欲しい。こういう問題がある、の後にちゃんと正しい内容を広報するとか。
  • SNSで「いいね!」をもらっても、うつ病リスクはほとんど低減しない | QLifePro

    SNS上の楽しい経験はうつ病リスクを低減しない? ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などのソーシャルメディア上でネガティブな発言に接する経験が多い人は、うつ病になりやすい可能性のあることが、米国の約1,200人の大学生を対象とした調査で明らかになった。一方で、オンライン上で楽しい経験をしても、うつ病のリスクはほとんど低減しないことも示されたという。詳細は「Depression and Anxiety」6月6日号に掲載された。 画像提供HealthDay 今回の調査の対象は、2016年に、米ウエストバージニア大学に通う18~30歳の学生1,179人。平均年齢は20歳で、女性が62%、白人が72%を占め、約半数が独身だった。参加者には、ソーシャルメディア上でポジティブあるいはネガティブな発言や情報に接する頻度を尋ねた上で、質問票の回答から抑うつ症状の有無を評価した。なお、研究者ら

    SNSで「いいね!」をもらっても、うつ病リスクはほとんど低減しない | QLifePro
    meeyar
    meeyar 2018/06/19
    当然の話(タイトル)。所詮画面上の話にすぎない。
  • 1