タグ

教育と貧困に関するmeeyarのブックマーク (6)

  • 自殺の動機「奨学金の返済苦」、22年は10人 氷山の一角との声も:朝日新聞デジタル

    2022年の自殺者のうち、理由の一つとして奨学金の返還を苦にしたと考えられる人が10人いたことが、警察庁などのまとめでわかった。自殺者の統計が同年から見直され、原因や動機に奨学金返還の項目が加わったことで初めて明らかになった。国は、返す必要のない給付型奨学金の拡充などを打ち出しているが、識者や支援者は「いま返還している人への施策が必要」「人数は氷山の一角だ」と指摘する。 警察庁や厚生労働省によると、原因や動機は、各都道府県警が自殺と判断した事案で、遺書や遺族への聞き取りで分かったものを、「親子関係の不和」「仕事の失敗」といった選択肢の中から選んで分類する。22年からはこの選択肢を細分化して新たな項目を作り、52から75に増やして選べる数を最大三つから四つにした。新たな項目として「奨学金の返済苦」が作られた。 奨学金が原因や動機の一つとされた10人の内訳は、20~30代の男性6人と、10~2

    自殺の動機「奨学金の返済苦」、22年は10人 氷山の一角との声も:朝日新聞デジタル
    meeyar
    meeyar 2023/06/18
    奨学金は卒業後「働きながら」返すこと前提の仕組みなので新卒で就活うまくいかないor職場をすぐ辞めてしまったor非正規雇用の場合などは返済のハードルがぐんとあがる。猶予の仕組みはあっても即免除を意味しない。
  • ド貧困育ちに生まれると、そもそも義務教育すらまともに受けられないので基本的な漢字すら読めず、情報に辿り着くハードルが高すぎる

    フライムベス @FlimeBath ド貧困地域育ちなんですが周りに義務教育過程をまともに受けれてなくて基的な漢字が読めないからSNSもできない人とか居ますよ…ネットで検索して情報に辿り着くのすらハードル高いんですよ、生きてる世界が違う 2022-06-17 12:31:17

    ド貧困育ちに生まれると、そもそも義務教育すらまともに受けられないので基本的な漢字すら読めず、情報に辿り着くハードルが高すぎる
    meeyar
    meeyar 2022/06/19
    親ガチャと環境問題が大きい。学習障害(書字障害など含む)とかも居住地域や生活環境によって支援の有無や使えるリソースの質&数に差が出る。親が教育の重要性を認識してなければ子供が独力で学び情報得るのは困難
  • 「奨学金500万円」女性が早く返す為に選んだ仕事 すぐ隣には「貧困という悪魔」が口を開けている(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    大学・大学院で奨学金を約500万円借りた松尾結さん(30歳・仮名)。奨学金を手っ取り早く返すために自己実現を後回しにするなど、職業選択にも影響したようです(写真:Yue_/GettyImages) これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。 たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。 【ランキング】「入社が難しい有名企業」ランキング200社 そこで、連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストー

    「奨学金500万円」女性が早く返す為に選んだ仕事 すぐ隣には「貧困という悪魔」が口を開けている(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2022/06/01
    “「夫に頼る」ことがどうしてもできない”わかる。一度でもお金で厳しい生活経験があれば、家族や周りに経済的にに頼るのはよくないと感じてしまう。これまでがずっと自立を強いられてきたから。
  • 「あしなが育英会」奨学金利用 高校生の保護者 収入ない27%余 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響が長期化する中、病気などで親を亡くした子どもたちの家庭が経済的に苦しい状況にあることが浮き彫りとなりました。 「あしなが育英会」が奨学金を利用する高校生の保護者にことし9月の収入を聞いたところ「収入がない」と回答したのは27%余りに上り、継続した支援が必要だと訴えています。 調査は病気や災害で親を亡くした子どもたちなどを支援する「あしなが育英会」がことし10月から11月にかけて行いました。 育英会の奨学金を利用する高校生の保護者およそ4000人を対象に行い、2648人、66.3%から回答がありました。 それによりますとことし9月の収入を聞いたところ「収入がない」と回答したのは27.6%で前回3年前の調査より7.3ポイント増えました。 またことし9月の月収は手取りで平均10万6485円と3年前の調査より1万561円減っています。 5人に1人が新型コロナウイルスの影響で

    「あしなが育英会」奨学金利用 高校生の保護者 収入ない27%余 | NHKニュース
  • 無料配布に大学生1000人の行列、10万円給付の線引きは

    コロナ禍で生活苦を訴える大学生の数が増えている問題について。夜の街のアルバイトにも学生の応募が急増。学生の暮らしは、今どうなっているのでしょうか。 東京新宿・歌舞伎町。 女性スタッフと男性客 「かんぱ~い」 ガールズバー(Family Restaurant SPECIAL)で働くマルコさん、20歳。専門学校の2年生です。ほぼ毎日、学校が終わってからここで働いています。目的は、学費と家賃を稼ぐため。 マルコさん 「家賃は6万ぐらいで、学費が10~15万ぐらい」 山恵里伽キャスター 「アルバイトで働いて稼がいないと生活ができない?」 マルコさん 「そうですね。学費があるので、いっぱい働かないと学校行けなくなっちゃうんで」 今、マルコさんのような学生が増えているといいます。この店では10月末から2週間で約50人の学生がアルバイトに応募してきたとオーナーは話します。 ガールズバーのオーナー 「以

    無料配布に大学生1000人の行列、10万円給付の線引きは
  • 「親ガチャ」は努力したくない若者の言い訳か? 親に人生を左右される若者のリアル(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「親ガチャ」という言葉をご存知だろうか? 若者たちがネット上のスラングとして使い始めた言葉だ。「ガチャ」とは若者にとって身近なソーシャルゲームの用語のことであり、一定額の課金によってランダムでアイテムなどを手に入れることができるシステムを指す。「ガチャ」は運次第である。 「親ガチャ」とはつまり、どのような親のもとに生まれてくるかによって人生が決まってしまうという意味で使用されている。 ネット上の言葉が話題となったのは、地上波の情報番組「スッキリ」(日テレビ系)の9月16日での放送がきっかけだ。トップニュースで取り上げられたことで反響を呼び、親ガチャをめぐる議論が活性化した。 その後、「親ガチャという言葉で自分の境遇を親のせいにするのはよくない」といった自己責任論的な議論や、「経済的格差や虐待などの問題が背景にある」という社会的背景に言及する議論などが寄せられている。 私は、この問題は単純

    「親ガチャ」は努力したくない若者の言い訳か? 親に人生を左右される若者のリアル(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2021/09/26
    “住宅費負担がもっと軽く親の意向とは無関係に住宅を借りることができたら”これは進学就職問わずガチ。自立生計立てられている環境でも「結婚もしないで親が死んだらどうするの」と言われることがある。
  • 1