タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

考え方と炎上に関するmeeyarのブックマーク (4)

  • はてブ1000超えるほどバズったけど、実際には結構メンタルやられてるんですって話 - いしだの話

    こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 この記事ほんと多くの人に読んでもらってます。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 コメント全部は読んでないけど、言及記事やはてぶコメントを見た感じ、多くは「大学辞めるなんてバカじゃないの?」、「起業を目的にすんな」みたいな批判ばっかり。 今日はそれだけ批判された今の心境をちょっと話してみようかと。 あれだけ叩かれたら 先日こんな連続ツイートをしました。 ブログで公開する前にも「中退・起業」の意思を何人かの人に言ってきたけれど、やっぱり反対されることばかりだった。 その反対で考えさせられることもあったけれど、それでもこの選択をしてきた。— 石田祐希 (@yuki1y1m) September 20, 2016 正直、いろんな人のコメントを読んでいて、何度も心を折られそうにもなるし、メンタルもやられそうにな

    はてブ1000超えるほどバズったけど、実際には結構メンタルやられてるんですって話 - いしだの話
    meeyar
    meeyar 2016/09/22
    既にコメントあるけど、「頑張ります!」だけでは「何を?」となるので今注目されているうちに「これやります」と具体的に言う&成果物をさっさと上げるのがいい。批判の何割かは「何やるのさ」の期待からと思う。
  • 「自己決定」の光と闇 4ヶ月で大学を中退し起業をめざす 石田祐希さんインタビュー - メンヘラ.jp

    4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 という記事が話題になっています。 「大学を中退し起業!」「ブログカレッジ出身者!」「顔・名出しブログ!」「社畜批判!」 ということで、早くもインターネットでは話題騒然。 かのPCデポ騒動を彷彿とさせるお祭りカーニバル状態となっています。 関連記事が次々と出る中、メンヘラ.jpではブログの著者 石田祐希さんにインタビューを決行。 今回のバズへの想い、大学を中退し起業を決意した現在の心境、今後の展望などについて語っていただきました。 以下 左:わかり手=メンヘラ.jp編集長、わかり手 右:石田さん=起業家?でブログ「いしだの話」主催、石田祐希さん めちゃくちゃバズって、どうでした? わかり手 ブログなどでバズるのは始めてですか? 石田さん ここまでの規模は初ですね。 わかり手 おぉ~。では初の超バズ。おめでとうございま

    「自己決定」の光と闇 4ヶ月で大学を中退し起業をめざす 石田祐希さんインタビュー - メンヘラ.jp
    meeyar
    meeyar 2016/09/19
    リスクを理解し敢えてその道選ぶのと初めからわかってない事の間にはマリアナ海溝より深い溝があるけど、実家というアドバンテージ失ってから気付くのかもね。「自分で責任」を実際の行動で示せば誰も何も言わない
  • がんばって行動する人を「意識高い系」なんて呼んでしまう日本はやはりおかしい国だと思う|taro's memo

    こんにちは、旅するフリーランスの太郎(@taro8138)です。 先日、FBを眺めていたら、ある興味深い記事を見つけました。 映画監督・紀里谷和明さんの記事。 spotlight-media.jp 彼がこの記事の中で発言している一文がすごく気になりました。 断言してもいいけど、いま日国内では内戦が起きていると言えますよ。 どういうことかというと、“がんばって行動する人たち”と“しないヤツら”の内戦。“何かに情熱を傾ける人たち”と“それをバカにするヤツら”の内戦。インターネットが普及して以降、ここ10年くらいに起こった日の衰退は、“ヤツら”のほうに耳を傾けすぎてしまったことによる衰退だと思いますね。 これをしたら、なんか嫌なこと言われるかもしれない、デメリットがあるかもしれない、炎上しちゃうかもしれない。そうやって耳を傾けすぎて、姿の見えない第三者の言いなりになってる。でも、そいつらは誰

    がんばって行動する人を「意識高い系」なんて呼んでしまう日本はやはりおかしい国だと思う|taro's memo
    meeyar
    meeyar 2016/09/19
    頑張って行動してる「つもり」で周りの評価を気にする、他を貶めることでしか自分を持ち上げられない人を意識高い系と呼びます。本当に頑張っている人はそんな事気にしない。
  • 「非の打ち所のない貧しい人」ってどこにいるの? 〜高校生バッシング、もういい加減やめませんか

    私は見ていないのだが、そこに出ていた母親と2人暮らしの高校3年生の女子生徒について、部屋にアニメや漫画関連のグッズがたくさんあったとか、果ては人らしき人物のTwitterによると、1000円以上のランチべてるとか同じ映画を何度も見てるとかコンサートに行ってるとか、そのようなことから毎度恒例の「当に貧困なのか」といった声が上がる――という展開に。

    「非の打ち所のない貧しい人」ってどこにいるの? 〜高校生バッシング、もういい加減やめませんか
    meeyar
    meeyar 2016/08/24
    当事者じゃない人にとって貧困にある人は「かわいそう」であって欲しいんだと思う。自分と同じステータスに立つなと。「穀潰し」の旧い価値感が未だに蔓延している。
  • 1