タグ

虐待と社会に関するmeeyarのブックマーク (10)

  • 「コロナで死にたい」 外出を自粛しない10代の子どもたちが抱える闇

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「コロナで死にたい」 外出を自粛しない10代の子どもたちが抱える闇
    meeyar
    meeyar 2020/04/09
    「子どもの支援は事業者が少なく、地域のボランティアに頼っている面が多いため、外出自粛による打撃を受けやすい分野」本当にそう。そもそも可視化されにくい。
  • 性的虐待、ネグレクト…10代少女たちが新型コロナ「外出自粛要請」に怯える理由

    新型コロナウイルスの感染拡大は、虐待やネグレクトに苦しむ少女たちに大きな影を落としている。支援を行うColaboのアウトリーチ活動に同行した。 撮影:竹下郁子 東京都新宿区・渋谷区の繁華街近くにバスを停め、10代の少女たちを対象に衣服や生理用品、飲などを無料で提供。街で声をかけるなどのアウトリーチ活動を行っているのが一般社団法人Colaboだ。 1年ほど通っているという10代の女性は、飲店など接客業のアルバイトを3つ掛け持ちしている。幼い頃からネグレクトを受けて育ち、事やスマホ料金、4月から始まる大学の学費も全て自身で支払わなければならないからだ。

    性的虐待、ネグレクト…10代少女たちが新型コロナ「外出自粛要請」に怯える理由
    meeyar
    meeyar 2020/03/27
    この問題はずっと気になってた。普段から居場所不安定なのに非常時はさらに追い詰められる。
  • DV受けても警察に通報しない日本女性  EUとの比較で浮かび上がった「社会的圧力」 - 弁護士ドットコムニュース

    DV受けても警察に通報しない日本女性  EUとの比較で浮かび上がった「社会的圧力」 - 弁護士ドットコムニュース
    meeyar
    meeyar 2019/10/13
    “周囲の人たちを含めて安心して被害相談や通報ができる社会的風土を醸成していく”これを実現するためには相談通報後の対応が確立してないと難しい。今はまだ相談しても助けてもらえるという信頼を持ちにくい。
  • 子ども視点で「虐待をVR体験する動画」がつらい 横浜で起きた幼児虐待をリアルに再現し、被害の早期発見目指す

    子どもの視点で虐待をVR体験し、「児童虐待対策につなげよう」というプロジェクトがスタートし、YouTubeでパイロット版が公開されました。リアルな児童虐待を想起させることで、惨事の「早期発見」を促す狙い。 「“世の中の負”を引き上げる」ことを意義として設立されたWESTE & Co.が発表したのは「児童虐待体験VR」。ヘッドマウントディスプレイを着用した状態でYouTubeアプリを使用すると、6分54秒のVR動画を子どもの主観でリアルに体験することができます。 動画で描かれるのは2018年に横浜市で発生した幼児虐待事件を再現したもの。以下、動画の内容についての記述がありますので、苦手な方はご注意ください。 主人公は幼稚園に通う児童で、若い母親と、同居している若い父親が登場します。冒頭「とりあえず幼稚園に行かなきゃいけないから」と母親が電子レンジであたためたできあいのお弁当と箸、ミネラルウォ

    子ども視点で「虐待をVR体験する動画」がつらい 横浜で起きた幼児虐待をリアルに再現し、被害の早期発見目指す
    meeyar
    meeyar 2019/09/30
    この流れで書くと叩かれそうだが演じてる感Max。各シーンの背景(部屋荒んでるとか)きれいすぎるし殴る蹴る等の暴力シーンもなくて、本物としてのリアリティに欠けー般向けとしては恐すぎるという中途半端
  • 昨日、目黒女児虐待事件の傍聴をしてきた。

    昨日(9月5日)、たまたま予定が空いたので朝、ふらっと裁判傍聴に行ってきた。 傍聴券が当たったのはほんと奇跡。 まあ大抵のことは、産経新聞の目黒女児虐待死、母親被告人質問詳報を読んでくれ(https://www.sankei.com/affairs/news/190905/afr1909050041-n1.html) 今日の審理もぜひどこか詳報を出してくれ。期待してます。 なのでここには記事には記載されていない事や記載されてても私の印象に残ったことを書いていこうと思う。 あくまでも私の記憶を元に私の主観も入ったものなので記憶違いや私の解釈による違いなどあると思うのでそのことを前提に読んでください。 午前中は香川で結愛ちゃんを診察していた小児科の先生の証人尋問結愛ちゃんだけを診ていたのかと思ったら、子育て支援ということで母親とも1時間2時間話すこともあったよう。 ・自己肯定感が低く、私はバカ

    昨日、目黒女児虐待事件の傍聴をしてきた。
    meeyar
    meeyar 2019/09/06
    書いてくれてありがとうございます。支援というなら事件前に精神科通院やめたとか、他所に助け求められない局面での支えを考える必要がある/被害者意識が強いままで罰だけ受けても自覚難しそう。加害者臨床が必要
  • 東京新聞:新学期 法律が守ってくれるよ いじめ体験の男性“こども六法”あす出版:社会(TOKYO Web)

    小学生のときに同級生からいじめを受け、中学で出合った刑法でそれが犯罪だと知ったことがきっかけで法教育研究者になった山崎(やまさき)聡一郎さん(25)=東京都板橋区=が二十日、子どもに関係の深い法律を分かりやすく解説した「こども六法」(弘文堂)を出版する。いじめに苦しみ、夏休み明けが気が重い子どもたちへ「勇気を出して周りの大人に訴えてほしい。法律が力になる」と呼び掛ける。 (小形佳奈)

    東京新聞:新学期 法律が守ってくれるよ いじめ体験の男性“こども六法”あす出版:社会(TOKYO Web)
    meeyar
    meeyar 2019/08/21
    いじめを正直に周囲の大人へ訴えたけど、誰も全く取り合ってくれず放置悪化した場合は何の罪に問われるのか。ここの解を答えられなきゃ安易に「守ってくれる」とは言えないと思う。
  • 女性が男性にセックスを強要……それはレイプなのか - BBCニュース

    男性が女性に対して、性器の挿入を伴う性交を強要した場合、それは強姦だ。しかし、女性が男性に、性器を無理やり自分に挿入させ、セックスを強要した場合、それはどういう扱いになるのか。イングランドとウェールズの法律では、後者は強姦に相当しない。しかし、女性による男性への性交強要を調べた最新調査の筆者は、これにも強姦罪を適用すべきだと考えている。

    女性が男性にセックスを強要……それはレイプなのか - BBCニュース
    meeyar
    meeyar 2019/08/05
    具体的行為は言うに及ばず、被害者が自分の経験を話せない、自らを恥ずかしく思ってしまう、PTSDになり得る、世間の誤解偏見が根強いという点まで含めてレイプと思う。
  • 「おとうさんはいつもおかあさんを殴っていました」受刑者が紡いだ詩の向こう側 | 週刊女性PRIME

    『あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所 絵と詩の教室』 寮美千子=著 西日出版社 1000円(税抜) ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします 人生、何が起きるかわからない。一生の中でまさか自分が、刑務所にいる殺人犯や放火犯と深く関わるとは夢にも思っていなかった。 そして、彼らによって人間観のみならず世界観まで大きく変わり、自分自身さえ深く癒されるとは……。 奈良少年刑務所 ことの始まりは、2005年に長編小説で泉鏡花文学賞をもらったことだった。これを機に、わたしの夢だった「地方都市暮らし」を実行、デザイナーの夫とともに、親類もいない奈良に引っ越した。 まるで毎日が修学旅行のようで、あちこち見て歩いているうちに「奈良には明治の名煉瓦建築がある」と聞いた。それが『奈良少年刑務所』だった。 立派で風格があるのに威圧感がない。まるでお伽(とぎ)の国のお城

    「おとうさんはいつもおかあさんを殴っていました」受刑者が紡いだ詩の向こう側 | 週刊女性PRIME
    meeyar
    meeyar 2019/04/14
    これ読んで泣いた方はある意味幸せなのだと思う。当事者は泣けない。泣くという当たり前の感情すら封じてしまうから/「夢見る水の王国」のマコに近いものを感じる。想いを出せないと破滅してしまう
  • 「体罰禁止」法制定の意義 外国では「虐待が着実に減少」、課題は? - 弁護士ドットコムニュース

    「体罰禁止」法制定の意義 外国では「虐待が着実に減少」、課題は? - 弁護士ドットコムニュース
    meeyar
    meeyar 2019/03/29
    ビンタや尻たたきは素人でもどんなものか判る。「効果が実証された様々な心理的ケア」の専門用語羅列は判らない。何で肝腎なところをカタカナ用語で濁すのか。この文読んでも望ましい子育ては全く理解できない。
  • 日本は体罰を禁止する法律を 子どもの権利委員会が勧告 | NHKニュース

    千葉県野田市で小学4年生の女の子が死亡し、子どもへの虐待が改めて深刻な問題となるなか、国連で採択された条約に基づく「子どもの権利委員会」は、日政府に子どもへの体罰を禁じる法整備を急ぐよう勧告しました。 この中で委員会は子どもの虐待を問題視し、日では家庭での体罰が法律で完全に禁止されていないと指摘しました。 そのうえで、「たとえ軽いものであろうが、体罰は明確かつ完全に禁止すべきだ」として、日政府に体罰を禁じる法整備を急ぐよう勧告しました。 体罰を禁ずる法律は北欧やアフリカを中心に50か国以上で整備され、現在、フランスでも審議が進むなど、導入に動く国も増えているということです。 また会見では、千葉県野田市で小学4年生の栗原心愛さん(10)が死亡した事件について質問があがり、委員の1人は個別の案件にはコメントできないとしながらも、「女の子はきっと何人もの大人に助けを求めたはずなのに、誰も手

    日本は体罰を禁止する法律を 子どもの権利委員会が勧告 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/02/08
    「体罰はダメ」はやたら具体的事例を挙げるのに「このようにしつける」の改善策は〇〇の資料、プログラム見といてねしか言わない。順序が逆。体罰ではない〇〇の対処、方法、考え方しましょうを具体的に示す方が先
  • 1