タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (18)

  • ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ビールの歴史 ビールの歴史は古い。紀元前6000年前には作られていたと推測される。紀元前3000年頃にはメソポタミアのシュメール人がビール作りをしていた記録も残っている。ヨーロッパでは紀元前1800年頃にはビール作りが始まっていた。つまり歴史あるお酒なのだ。 ビールって美味しいよね! 最初の頃のビールは麦を使い作られていた。ホップがビールに添加されるのは11世紀になってからだ。ホップを添加することで雑菌の繁殖を抑え、品質の向上にもなった。今ではビールといえば、麦とホップだ。 麦とホップですね!(これは厳密にはリ

    ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい
    miholovesq
    miholovesq 2024/03/29
    やったことある。乾燥ホップはホップ茶として物産館とかで売ってるけど、お茶としてはとにかく苦すぎるし生ビールにドライホッピングしたけどネタにはいいけど別に。普通にお店でクラフトビール飲んだ方がいいよw
  • 保存版!使っている専門通販サイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:捨てられない器(うつわ) > 個人サイト webやぎの目 ハレパネ・パネルデポ いちどサブロク(1800mm x 600mm)のボードを電車で運んでいるとき、ホームの風圧で煽られて線路に落ちそうになった。大きな板を手で運んじゃだめ!タクシーにも乗らないし。 そういうときはネットで注文しよう。

    保存版!使っている専門通販サイト
  • 字が汚い大人はなぜ字が汚いのか

    どうやら同年代の人たちの字は年齢とともに変化しているらしい、ということに大学生の時に気付いた。そしてそれは社会人になってから確信に変わった。 同僚から渡される引継ぎのメモ、取引先への郵送物の宛名、ホワイトボードに書かれた議事録。 大人が書く字は大人の字。大人による大人っぽい要素で構成されたスーパー大人空間こと会社で流通する字の、なんと大人なこと。 一人ひとりに指差ししながら言ってやりたい。 字がきれい、字がきれい、字がきれい。ひとつ飛ばして字がきれい。 もちろん飛ばされたひとつというのは、わたしのことである。 周りの大人(同年代)の書く字が軒並み大人っぽいことに気付いたときの感覚、これは知らぬ間に周りの女子たちが毛髪を整え化粧をしていることに気付いたときのそれに近い。 こういう時、「なんで自分はそっち側じゃないんスか?!?」と思うが、誰も加齢とともに自動的に瞼がキラキラになるとか字がきれい

    字が汚い大人はなぜ字が汚いのか
    miholovesq
    miholovesq 2023/10/07
    せっかくお習字やってて展覧会とか出てたのに小学校のときに流行った変体少女文字のせいで台無しになったよ〜 https://tenki.jp/lite/suppl/hiroyuki_koga/2015/11/22/7941.html
  • 北海道で大量発生しているオオズワイガニを食べる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:黒曜石でナイフを作って料理を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大量発生 山陰地方の「松葉ガニ」や、福井県の「越前ガニ」はズワイガニのことだ。地域によってはブランド化されており、非常に美味しく、また高いカニでもある。種類はオピリオ種ということになる。 北海道に来ている地主です! いま北海道では「オオズワイガニ」が大量発生している。そのようなニュースが全国を駆け巡った。名前だけを聞くと、ズワイガニの大きなやつなのかな、と思うけれど、松葉ガニや越前ガニとは種類が異なり「バルダイ種」となる。 これは毛ガニです! オオズワイガニは獲りたくて獲っているわけではない。カレイを獲るための刺し網にかかってしまうそうだ

    北海道で大量発生しているオオズワイガニを食べる
    miholovesq
    miholovesq 2023/07/21
    "北海道で大量発生"の荒さ。噴火湾とか襟裳岬の西とか言ってほしい。ちなみに小さくて食べるのは面倒くさいので出汁とかがいいと思う。
  • 化けわらじヨーロッパ旅行記 inチェコ、ポーランド

    1ヶ月に渡り、ヨーロッパ旅行に行くことになった。せっかくなので、相棒の妖怪、化けわらじと一緒に行くことにした。果たして、海外ではどんな反応をされるのか? 前回のドイツに引き続き、チェコ、ポーランドの街を歩いて行こう! 想像の3倍くらい観光地なチェコ、プラハ ドイツから鉄道に揺られ、チェコ、プラハにやってきた!! ドールハウスの中にいるみたいな街並み いつどこで動画を撮っても、映画のワンシーンみたいなる!! 街全体が映えスポットのようなプラハ。散歩をするだけでたのしい!! この感じ、何かに似ている……とずっと思っていたのだが、夜になってそれは確信に変わった。 いや、もうディズニーランドでしょ!! 街全体にただよう夢の国感。アトラクションのない、テーマパークである。プラハではこれが日常風景なのか。デフォルトでディズニーランドの街ってあるんだ。 人の量もディズニー感ある 1時間ごとにめっちゃ人だ

    化けわらじヨーロッパ旅行記 inチェコ、ポーランド
    miholovesq
    miholovesq 2023/05/17
    化けわらじいいなぁ
  • 三鷹にある古代人の墓にドキドキする

    東京都三鷹市に大沢という地域がある。 綺麗な湧水が流れる、自然豊かな場所だ。 ここに一般的な古墳とはまた違う古代人の墓がある。 7世紀頃につくられた、出山横穴墓群(でやまおうけつぼぐん)8号墓である。 この妙に生々しくてドキドキするお墓へ迫ってみたい。 「東京じゃないみたい!」の命、大沢にて お墓の話へ入る前に、この大沢が魅力的な場所すぎるのですこしだけ紹介したい。 大沢地域を流れる野川沿いには、水車小屋や古民家がある 「東京じゃないみたい!」という自然豊かな場所はなんだかんだ結構あるものだが、新宿からほど近いここ大沢もそのひとつだと思う。 三鷹とはいえ駅からはかなり離れており、調布飛行場や多磨霊園、国立天文台、国際基督教大学(ICU)などに囲まれた緑豊かな地域だ。 野川公園という大きな公園がある 緑がまぶしい ハケ※の湧水がいたるところから溢れ出ている ハケとは国分寺崖線のことで、10

    三鷹にある古代人の墓にドキドキする
    miholovesq
    miholovesq 2022/06/17
    三鷹の野川沿いはなかなかない景色でいいぞー。古墳のことは知らなかったので読み応えがあった
  • 夏の家茶を格段にうまくするフィルターインボトルが最高

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:電動鼻吸い器は大人が使ってもすごくいい フィルターインボトルに出会うまで フィルターインボトルは、耐熱ガラスを用いた製品をメイン商材としているHARIOというメーカーが販売している商品。 わたしが住む静岡県は、土地柄茶葉からお茶を淹れて飲むことが多い。冬は急須で、夏も茶葉から淹れたお茶を飲みたい時は、わざわざ一旦温かいお茶を淹れてそれを冷やして飲んでいた。 しかし、この方法はいかんせん面倒くさい。 もちろん手間をかけた分、お茶来の風味が味わえるおいしい冷茶ができあがるのは間違いない。 が、冷えるまで時間がかかる、一度にたくさんは作れない、急須を洗わなければな

    夏の家茶を格段にうまくするフィルターインボトルが最高
    miholovesq
    miholovesq 2022/05/30
    飲み頃になってからもどんどん濃く出ちゃうので抽出が終わったら中身を別のボトルに入れ換えてまた次のを作るっていうローテにしてる
  • おおきなかぶを論文風に書く

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:お絵かきボード用スタンプを自作して上手にお絵かきしたい > 個人サイト むだな ものを つくる おおきなかぶと論文 部屋の掃除をしていたら、学生のときに書いた論文フォーマットの文章が出てきた。 自分の研究紹介をする授業で書いたものだったはず。 論文のフォーマットはいくつかあって、これはショートペーパーという短め(だいたい2~4ページくらい)の論文に分類されるものだ。 所属する学部や学会によって異なるとは思うが、僕が書いた経験があるものは二段組みになっているこのフォーマットだった。 今回は「おおきなかぶ」をこのフォーマットに沿って論文風に書いてみようと思う。 Amazonからやってきたおおきなかぶ。 福音館書店の「おおきなか

    おおきなかぶを論文風に書く
  • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

    「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

    ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
    miholovesq
    miholovesq 2021/08/16
    テクノガーデン、過去最高にキツい地獄プロジェクトで詰めてたから周辺には嫌な思い出しかない
  • いいフランスパンは歌う

    この前映画を観ていたら「いいフランスパンは、ちぎると川の音がするんだ」というセリフがあった。 おもしろそうだから記事にしようと思って担当編集の石川さんにOKをもらったが、後からよくよく調べてみたら「川の音」と「皮の音」を聞き間違えていただけだった。 恥ずかしい。しかし「フランスパンの企画をやります」と言ってしまった。やむなくフランスパンについて調べまくり、海外に「いいフランスパンは歌う」という表現があることを知った。 これだ。名誉挽回のため、最高のフランスパンを作って歌わせよう! 海外にはフランスパンの歌について語り合う人が(少し)いる 海外には、「いいフランスパンは歌う」という表現があるらしい。 フランスパンの歌についてネットで熱く語り合う人々(抜粋)。 いいフランスパンは生地に空気を含んでいるので、オーブンから出すと空気が抜けて、独特の音がするという。 海外には、これを「パンが歌ってい

    いいフランスパンは歌う
    miholovesq
    miholovesq 2021/03/22
    わたしパン嫌いだけど大好きなお店のバタールは焼きたてを買うとパチパチ言うの気づいてたよ!
  • 沖縄の謎の缶詰を開ける

    沖縄の缶詰が気になる 海外製品が多いのは終戦後のアメリカ統治下の影響なのかもしれない 沖縄に住んで20年近くになるのだけど、最近どうも沖縄の缶詰のラインナップはかなり独特なのではないかと思っている。もちろん、スパムなどのランチョンミートの種類が異様に多いのもそうなのだが、どこでも見かけないような海外製の缶詰が販売元のシールだけ貼り付けられて売られていたりもする。 しかし、僕だけかもしれないが、なかなか缶詰というものはべる機会がない。これを機会に気になった缶詰を開けてみたいと思う。 「謎の缶詰」とかタイトルで言っておきながら、冒頭はタコライスの缶詰だ。タコライスと言ってもライスの上に乗せるタコスミートが入っているらしい。割と最近発売されたような気がするが、これまで買ったことはなかった。 中身はこんな感じ。タコライスと言えばだいたい合い挽き肉でタコスミートが作られているような気がするが、この

    沖縄の謎の缶詰を開ける
    miholovesq
    miholovesq 2020/09/27
    これ! キャンベルのマッシュルームスープ缶のドデカサイズ!
  • 「顧客が本当に必要だった物」のジオラマを作る

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:超簡単にペン回しできる指輪を作る > 個人サイト 妄想工作所 10パターン制作の呪い 「顧客が当に必要だった物」などといきなり切り出してしまい申し訳無い。そういう、IT業界のシステム開発案件における「あるある」を風刺したイラストが存在するのだ。まずはその風刺画の説明をしよう。 私が目にしたのは10年くらい前だったか。面白いし、よくできてるなぁと、定期的に見たくなる絵だ。今回調べて初めて知ったのだが、元ネタはもうすでに70年代からあるという。元は、アメリカ産業界あるあるネタを風刺したイラストだったもよう。 これが「顧客が当に必要だったもの」の基イラストだ!(ニコニコ大百科より)

    「顧客が本当に必要だった物」のジオラマを作る
    miholovesq
    miholovesq 2020/07/09
    すごい
  • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:三葉虫に寿司を運ばせたい > 個人サイト 海底クラブ 近くて遠い野菜、クワイ 「影が薄い」などと失礼なことを書いたが、ひょっとしたら筆者が知らないだけで世の中の人々は日々クワイを消費しているのかもしれない。 そんな不安が頭をよぎったので、事前にアンケートを取ってみたところ、予想に反して合計1565件もの大量の回答が寄せられた。 ツイッターとフェイスブックでアンケートを取りました。回答してくれたみなさま、ありがとうございました。 きれいにほぼ三等分。そして肩身の狭そうな「しょっちゅうべる」勢。 「年5回以上べてる」(これは全体のたった2.4%だった)以外の回答がきれいに3分の1ずつに分かれていて、円グラフがグーグルクロームのロゴのようになった。 これはちょっと

    おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る
    miholovesq
    miholovesq 2020/01/06
    クワイ小さい頃嫌いだったけど大人になったら好きになってきた。あと、すりおろして天ぷらにすると薄甘くて美味しい
  • 世界はかたいプリンにあふれている ~かたいプリンのレシピ公開~

    プリン好きですか?好きですよね。もちろんそのプリンはかたいプリンですよね。 なに!なめらかプリンだと! あんな物はクリームだ!プリンはプルンとしているからプリンなんだよ! この書出しももう3回目ですね。 かたいプリンが大好きだ! かたいプリン復活の時は近い! 今回は世界に目を向けてみました。どうやら海外では、かたいプリンが普通のようです。試しにブラジルのプリンを作ってみました。ついでに店で出している「かたいプリン」のレシピを公開します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ホワイ

    世界はかたいプリンにあふれている ~かたいプリンのレシピ公開~
    miholovesq
    miholovesq 2019/07/16
    クリーミーなプリン苦手。ベトナムはバインフランね。カラメルはめんどくさいのでまとめて作っておくか(https://cookpad.com/recipe/1231721)さらに面倒なときは製菓材料店でカラメルタブレットを買うとラク
  • 平成元年の雑誌を、令和元年に読み返す

    平成元年の雑誌をいくつか入手したので、30年経った令和元年の今、ざっと読み返してみました。 ※この記事は2019年のゴールデンウィークとくべつ企画のうちの1です。 時代は昭和から平成へ 今回、手に入れた雑誌は『週刊朝日』平成元年1月20日号、『CM NOW(シーエムナウ)』平成元年4月15日号、『女性セブン』平成元年4月27日号です。 ネットオークションで落札しました チョイスに特に深い意味はありません。「平成元年の雑誌」で探し、偶然手に入ったものです。 ちなみに、平成元年。わたしは13才〜14才。中学1年〜2年生でした。 若い まずは、当たり前ですが、登場しているひとたちが……若い。人は死ぬぐらい当たり前の話ですが、みんな若い。古い雑誌あるある、みんな若い。 高原里絵? 深津絵里ではなく?(『CM NOW(シーエムナウ)』平成元年4月15日号) シーエムナウの表紙と裏表紙、深津絵里、若

    平成元年の雑誌を、令和元年に読み返す
    miholovesq
    miholovesq 2019/05/03
    女性誌といっても女性週刊誌ってやつね。地方の温泉街とかに夜の仕事が多いこと自体に時代を感じるし、景気とも連動してそう。今はどうなんだろ。身辺色々あって地方に逃げる人の受け皿でもあっただろうし
  • 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:海の幸 vs 山の幸 ご飯のおともしょっパフェ対決 まずは酒蒸しを作ってみよう とはいえ、アサリならともかく、鶏の酒蒸しなんてこれまでに作ったことがありません。 まぁいいや、ダメもとで1回やってみよう、とにかく酒で蒸せばいいんだろう、という単純な思考から、 1.鶏肉の表面にまんべんなく塩を振り、数分間おく ↓ 2.皮目を下にフライパンに置き、6分目くらいまで浸るほどの日酒を注ぐ ↓ 3.フタをし、強めの中火で煮込む ↓ 4.水気がすべてなくなったら完成 ※今回の記事では、すべて一升1000円ほどの、紙パックの純米酒を使用しています はい、これが今回の基になりますので、「人生において余分な情報を1mmたりとも脳にインプットしたくない!

    平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」
    miholovesq
    miholovesq 2019/02/06
    パック日本酒を買うときは裏書きの原材料を見て醸造アルコールとか糖類とかが添加されてない米と米麹だけのやつを買うとよろし。旨さが違う。鬼ころしは醸造アルコール、糖類、酸味料とバンバン入ってるよ
  • 実家ゲーム おもち何個食べる?

    実家でお雑煮をべる時、かならず母親におもち何個べるか聞かれますよね? そんな実家あるあるをついにゲーム化! 高校時代は3〜4個べれたおもちが、最近は1個でお腹いっぱいです。 1976年群馬県生まれ。幼い頃から東京に憧れ、18歳で故郷を捨てて千葉に移住。その後、幕張→船橋→市川とジワリジワリと東京に近づいている。2003年、東京を通り過ぎて横浜に引っ越す。その後、千葉の外房に移住し、半年で横浜に戻る。 無我のゲーム > 個人サイト のんびりデザイン

    実家ゲーム おもち何個食べる?
    miholovesq
    miholovesq 2019/01/27
    必ず毎回「お餅何個?」って聞かれるのうちだけじゃなかったんや…
  • 地味な夢がかなう!アナウンスカラオケ

    車掌になれるカラオケが流行っているのならもっとストイックなナレーションをしゃべってみたい。 そんな思いで気象通報や自動販売機になれるカラオケを作ったのが昨年の10月。 「快感!職業アナウンスカラオケ」 おれもやってみたかった!などのネットの大反響(個人の感想です)を受けて、アナウンス限定のカラオケ大会を実施したのだ。

    地味な夢がかなう!アナウンスカラオケ
    miholovesq
    miholovesq 2018/04/24
    カラオケ行きたい
  • 1