タグ

考え方に関するmikiponnsukeのブックマーク (208)

  • 「人を頼りにしない」と「自分で抱え込まない」の違い。 - 日々、思うこと、考えること。

    家事・育児に限らず。何かにいっぱいいっぱいになっている人間に対して、よく聞くアドバイスに、 「人を頼りにしない(期待しない)」 「自分で抱え込まない」 の二つがある。 一見、「人を頼りにしない」とのアドバイスと「自分で抱え込まない」とのアドバイスは、同じ方向性のアドバイスには見えない。 見えないが、後者の「自分で抱え込まない」を、「そのためには適宜人を頼る」と理解せず、「ものや作業の数を減らす、工程を減らす、簡略化する」と理解すると、この二つのアドバイスは相反することなく同居できる。 私の場合、なぜだかどうして「自分で抱え込まない」=「人に適宜頼る(期待する)」と解釈してしまいたくなる。目の前に、視界の中に夫がいるとなおさらだ。故に、イライラとモヤモヤの堂々巡りをしてしまう。 仕事を始めてからと言うもの、朝のバタバタした時間がストレスで仕方がなくなった。夫の仕事が休みの日に積極的に仕事を入

    「人を頼りにしない」と「自分で抱え込まない」の違い。 - 日々、思うこと、考えること。
  • 高松2児放置死「飲みに行くこと注意されて預けられず」 逮捕の母供述(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    高松市で女児2人が乗用車内に長時間放置され死亡した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の竹内麻理亜容疑者(26)=同市川島東町=が「飲みに行くことを家族に注意され、預けられなくなった」と供述していることが16日、捜査関係者への取材で分かった。 香川県警のこれまでの調べで、竹内容疑者は事件以前にも複数回、2人を車に放置して明け方まで飲んだと供述。2人を自宅で寝かしつけたり、実家に預けたりして夜に外出していたが、家族に注意されて難しくなったという趣旨の説明をしており、事件当日については「明け方までなら大丈夫だと思った」と話しているという。 また、捜査関係者によると、車の窓にサンシェードを付けて外から2人の姿が見えないようにしていたことも分かった。県警は車内からサンシェードを押収しており、竹内容疑者は「外から子供の姿が見えないように付けた」と話し、人に見られないように駐車場の奥の区画に

    高松2児放置死「飲みに行くこと注意されて預けられず」 逮捕の母供述(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/17
    まぁ、そうだろうな。良いか悪いかは別として。これが父親だったら、仕事の帰りに帰宅せずそのまま朝帰りだけど、それが母親にはその選択肢がないのだから、なるようになったとも言える。
  • 橋本琴絵 on Twitter: "もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。 「産後うつ」は「甘え」です。"

    もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。 「産後うつ」は「甘え」です。

    橋本琴絵 on Twitter: "もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。 「産後うつ」は「甘え」です。"
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/17
    こういう極端な考え方をする人は、きっとまだまだいる。声に出さないだけで。だから、怖いし厄介だし問題。後、産後うつでなくても休養とリフレッシュは必要。きっと彼女にとっての選挙はリフレッシュだったのでは。
  • 貴重な資料を含んだ研究資料を母親に処分されてしまった人→事情を知った祖母と弟が回収業者に連絡し、焼却処分直前に無事回収することに成功!

    むらさき @ukifune0343 母「あんな古い、積み重ねてあったら捨てていいって思うに決まってるでしょ!」 私「積読って言葉を知らんのか!」 母「ツンドクって読み方があるの?そんなのただの片付けない言い訳でしょ、あんな古い捨てて新しいを買いなさいよ」 これが文学に関わらない人の思考です。 2020-09-11 22:14:18

    貴重な資料を含んだ研究資料を母親に処分されてしまった人→事情を知った祖母と弟が回収業者に連絡し、焼却処分直前に無事回収することに成功!
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/17
    母親の行動心理、私はわかるな。「不要なものを捨てる」だけではなく「スペースを確保する」のも、自分の仕事だと考えるからだろう。私も夫や子供たちの不要物に占拠され、スペースの確保に困っているから。
  • 「イライラしないなら、いいよ」と言われて。 - 日々、思うこと、考えること。

    今、仕事が閑散期だ。繁忙期にはたくさんシフトを入れ、延長もできた。だが、今はそれができない。単純に収入が減るため、一応と夫にこんな質問をしてみた。 「ねぇ、今仕事が減ってるんだけれども。もっと働いてほしい??」 すると、タイトルのセリフが返ってきた。 「イライラしないなら、いいよ」 質問の答えとして、噛み合ってはいないが、夫の言い分はよく分かった。 分かったが、それでは、随分と夫にとって都合がよすぎやしないかと思った私だ。 以前にも触れたが、私が働くのは「お金」のためだ。大げさに言えば、生活のためだ。 であるにもかかわらず、夫が「仕事をしていいよ」とか「してほしくない」と口に出すのは、何か違う気がして私はならない。 もっと言えば、「イライラする」のは私だけの問題とされているのにも、違和感がある。私がイライラしているのは、夫が自分のしたいタイミングで、したい家事・育児をするからだ。夫には、そ

    「イライラしないなら、いいよ」と言われて。 - 日々、思うこと、考えること。
  • 人にものを頼むのは簡単ではない。 - 日々、思うこと、考えること。

    家事・育児の夫婦間の分担について。 夫が「気が付かない」「言わないとしない」「言われたことしかしない」と主張すると、が「察してほしいと言う」「具体的な指示を出さない」「言われたことはしているのに、文句を言う」と不満を漏らす夫、との対立構造はもはや珍しくはない。 偶然にもこの記事を書いている途中でこんなエントリーを見つけた。 私は、両親にもの(主に育児に関するもの)を頼むのには躊躇はない。何故なら、両親は育児の当事者ではないからだ。故に、断られても、やらなくても、腹も立たないし、苛立ちもしない。 けれども、夫に対しては違う。 何故なら、夫は家事・育児の当事者でかつ、「できそう(私の主観)なのに、断る率が高い」からだ。 心理的に、きっと私の中では私と夫は対等ではないのだと思う。 どこかに「私は夫に養ってもらっているのだから」と、自分を卑下する気持ちがある。自分の家事・育児に全く自信がないの

    人にものを頼むのは簡単ではない。 - 日々、思うこと、考えること。
  • 子供がラップや袋の上から食品をツンツンしたら。 - 日々、思うこと、考えること。

    そうしないように、事前に子供たちに言い聞かせられなかった、自分が一番悪いのだけれども。 昨日、久しぶりに家族四人で大型ショッピングセンターに買い物に行った。とっ言っても、目的は買い物ではなく、夫の実家だ。昼がまだだったので、遅い昼をパン屋さんや品コーナーで調達するためだ。 その際の出来事だ。不安視していた私の予感は見事的中。 4歳の次女がパン屋さんでレーズンパンのレーズンを袋(コロナ対策のため、すべてのパンが個包装になってはいた)の上からツンツンし。 長女がトングでふざけて顔を挟み。 同じく長女がスーパーの果物コーナーで、カットメロンをラップの上からツンツンしかかり。 その度に、感情的に怒って、叱ってしまい、その叱り方を夫にたしなめられてしまった。いや、たしなめられたと言うより、イラつかせたというべきか。「せっかく楽しく買い物をしているのに、いやな空気を作るな」との主張だ。もっと言え

    子供がラップや袋の上から食品をツンツンしたら。 - 日々、思うこと、考えること。
  • 自分の楽さと、家族の時間。 - 日々、思うこと、考えること。

    毎月の今頃は、来月の仕事のシフトを申請の締め切り日だ。 今の職場は、アルバイト・パート(フルタイムのアルバイトのこと。職場では、時短スタッフとフルタイムスタッフを呼び名で区別している)の好きな日にシフトを申請できる。もっとも、職場の都合により当日仕事が時短になったり、休日と出勤日の交換を打診されたりもする。 先日はとても稀なケースだが、休日と出勤日の交換ではなく、休日を増やしてほしいと持ち掛けられ、快諾した。 さて、この時期になると、どうシフトを入れるか若干悩む。 長女と次女の下校、降園後は私の実家を頼っているため、両親の都合を第一に考えつつ。 両親の負担の軽減と、自分の朝の負担軽減のため、夫の仕事が休みの日(基平日)に積極的に仕事を入れている。 夫が仕事日の出勤日はどんなに私一人が早起きして準備をしても、どうしてもバタバタしてしまう。夫は、ぎりぎりまで寝て、一人ご飯をべ、皿洗いもそこ

    自分の楽さと、家族の時間。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/13
    「夫が休日で家にいるのに、帰宅後家事をするモヤモヤ」を抱えながら、夫の仕事費にシフトを入れるメリットって、単純にメリットにカウントしていいのだろうか、と考えてしまう自分がいる。
  • 「自分の負担を軽くしてほしい、そのために効率よく動いてほしい」との願望。 - 日々、思うこと、考えること。

    夫からの私の家事・育児に関する言動は、結局この2点に尽きるのかもしれない。 「自分の負担を軽くしてほしい」 「そのために効率よく動いてほしい」 そうして、私の夫に対する不満も、そこあるように思う。 世間一般的にも、 「察して行動してほしい」 「自分で考えて行動してほしい」 との言い回しをする人が多いが、要は「自分の負担を軽くするために、効率よく動いてほしい」が音ではないだろうか?? ただ、こういう表現では角が立つし「上から目線だ」と反感をかんてしまう。故に、オブラートに包むのだろう。 私自身も、言葉にはできないが、そう思っている。夫の日頃の言動からそのような音を垣間見るようになり、より一層自分もそう思うようになったのだ。 だからこそ、休日の夫にトイレットペーパー等の日用品を買う発想がそもそもなかったり、当たり前のように仕事帰りの私が夕を作る前提で話すのに、イライラモヤモヤするのだ。

    「自分の負担を軽くしてほしい、そのために効率よく動いてほしい」との願望。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/10
    夫からの私の家事・育児に関する言動は、結局この2点に尽きるのかもしれない。「自分の負担を軽くしてほしい」「そのために効率よく動いてほしい」そうして、私の夫に対する不満も、そこあるように思う。
  • 子供を理由を問わず気軽に預ける場所・人がない、いない。 - 日々、思うこと、考えること。

    育児放棄をする保護者を擁護する趣旨の記事ではありません。 また、痛ましい事件が起こってしまった。 この手の事件の主語はほとんどが母親だ。いつも父親の影は極めて薄い。 続報によると、この母親は飲店の店員に「子供は預けた」と嘘を吐いて飲み歩いていたようだ。父親が当時どうしていたかは、私がこの記事を書いている時点では明らかにされていない。 私は車内に子供を置き去りにし、飲み歩く母親を擁護するつもりは毛頭ない。 ないが、この手の痛ましい事件の背景には、母親が親が「理由を問わず、気兼ねもせず、思いついたその時に子供を預けられる場所・人がない、いない」問題もあるように、私には思えてならない。 もっと欲を言えば、付け加えて「無料」であれば、言うことはない。 もっとも、そんな理想が叶ったからと言って、悲しい事件がゼロにはきっとならないだろう。 ならないだろうが、少なくはなるだろう。家で寂しく留守番をす

    子供を理由を問わず気軽に預ける場所・人がない、いない。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/06
    ニュースの中の母親は「パチンコ」や「飲み歩き」「旅行」「外泊」を理由・きっかけで事件を起こしている。逆を言えば、それらの理由では子度を持を預かってくれる場所・人がない、いないとも言える。
  • 男の子だとか、女の子だとか。 - 日々、思うこと、考えること。

    近頃の次女(4歳年少)の口癖は「私は男の子!!」「女の子じゃない!!」だ。 「かわいいね」と褒めると、なぜか怒る。 「男の子にだって、かわいいって言っていいんだよ」と伝えても、次女はなかなか納得はしてくれない。 特別、次女はキュロットスカートやパンツ付きのスカートに抵抗があるらしい。長女からのおさがりがたいていこのタイプなので、少し困っている。もっとも、強制はしていないけれども。 そのくせ、長女とおそろいのワンピースを喜んで着たりもする。 また、話の脈略なく「私は男の子!!女の子違う!!」と叫びだすこともある。 私は次女に対して「女の子なんだから」とか「女の子はこんなことしないよ」とかのジェンダーを意識した声掛けをしているわけではない。 次女の身近にいる大人である、夫や私の両親、夫の両親もこの手の発言は私の知る限りではしない。 次女の服やなどの身の回りをモノを選ぶ際、極力次女の要望を聞き

    男の子だとか、女の子だとか。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/04
    他人の容姿や服装、持ち物について皆が皆とやかく言う文化というか風習というか習慣がなくなれば、トランスジェンダーの人たちにとってもっと生きやすい世界になるのではないだろうか。
  • 成功体験や他人からの評価と自己肯定感 - 日々、思うこと、考えること。

    「成功体験」は、自己肯定感を高めるための必要条件ではない。だが、十分条件ではある。 あればあるに越したことはない。 同じく、「他人からの評価」も、自己肯定感を高めるための必要条件ではないが、十分条件ではある。 あればあるに越したことはない。 音を言えば、「必要条件だ」と個人的には言い切りたいところだ。 少なくとも、私個人としては自身の自己肯定感の低さには、圧倒的な成功体験の少なさと、特別両親からの評価が大きく影響しているように思う。 評価に関して厳密には、私の両親は何かにつけて言葉でこき下ろしはしなかった。が、褒めももしなかったし、要所要所で必要な「耳の痛い言葉」も吐くし、その後のフォローもしない人だった。 もっと言えば、身近にいる「自己肯定感が高い人、高そうに見える人」は、それなりの成功体験や他人からの評価を得ている人が多い。 だが、十分な「成功体験」や「他人からの高い評価」を持つ人間

    成功体験や他人からの評価と自己肯定感 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/09/01
    成功体験を成功体験として、第三者が言語化するのも重要だ。結局、「自分以外の誰かが、自分に対して関心を寄せ、かつプラスの評価や好意的な感情を寄せる」のが重要なのだ。
  • 「産後のうつ」のリスク 父親も母親と同水準 年間3万世帯か | NHKニュース

    父親にも「産後のうつ」のリスクがあると指摘される中、子どもが生まれて1年未満に精神的な不調を感じる父親の割合は母親とほぼ同じ水準で、両親とも不調の世帯が推計で年間3万世帯に上ることが国立成育医療研究センターの調査で分かりました。研究グループは「母親や子どものためにも、父親の健康管理を支援する必要がある」としています。 国立成育医療研究センターの研究グループは、2016年に厚生労働省が行った調査のデータから1歳未満の子どものいる3514世帯を抽出し、父親と母親それぞれについてうつ病や不安障害などのリスクを調べました。 その結果、「メンタルヘルスの不調のリスクあり」と判定された父親の割合は11.0%で、母親の10.8%とほぼ同じ水準に達しました。また、両親ともに「リスクあり」と判定され、同時に不調に苦しんでいる世帯は全体の3.4%で、去年の出生数をもとにすると、推計で年間およそ3万世帯に上るこ

    「産後のうつ」のリスク 父親も母親と同水準 年間3万世帯か | NHKニュース
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/30
    長時間労働だけでなく「疲れて帰って来る」のが問題なのだと思う。提示で帰ってきても、肉体的・精神的に極限まで疲弊していて「何もしたくない」状態だったら意味はないような。
  • 料理と自己肯定感 - 日々、思うこと、考えること。

    べる人の笑顔があれば疲れが取れる」 的な話をする人がいる。 けれども、私は違う。 疲れているときに作った料理を家族がどんなにおいしそうべてくれても、私の疲れは取れない。 疲れは取れないけれども、うれしいにはうれしい。 だから、特別娘たちからリクエストがあれば極力こたえたいとは思う。 もっとも、娘たちのリクエストは基手の込んだメニューでないからこそ言えるのかもしれないけれども。 家庭内で料理を作る人間として、 これは非常に大きなジレンマだ。 私は、自分の作った料理を、おいしそうべてもらえると、単純にうれしい。 だから、逆に自分の作った料理を、残されたりして不評だったりすると、単純に悲しい。時に、怒りすら湧いてくる。 反対に、私の母は、自分の作った料理に、家族がどんなジャッジをしようと、目に見えて喜びもしなければ、悲しみもしない。当然起こりもあしない。 ただ、家族の体を考えて苦言

    料理と自己肯定感 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/27
    「食べる人の笑顔があれば疲れが取れる」的な話をする人がいる。けれども、私は違う。疲れているときに作った料理を家族がどんなにおいしそうに食べてくれても、私の疲れは取れない。
  • 「子供が欲しい、欲しくない」に理由はいらない。 - 日々、思うこと、考えること。

    女性にとっては特に「子供が欲しいか、欲しくないか」との質問はとてもセンシティブで、プライベートな質問だ。 故に、よっぽどの関係性でないとしてはいけない質問だと、私は思う。 いや、もっと言えばよっぽどの関係性、例えば親子であったり、恋人であったり、夫婦であっても、来はしてはいけないのではないだろうか、と私は思う。 そう考えるのは、私が産む性である「女性」だからろうか。 幸運にも二人の娘を授かった「母親」だからどうか。 社会は変わり、医療技術は進化したが、妊娠・出産はまだまだ女性に多くの変化をもたらす。 体調の変化 体調の変化に伴う働き方の変化 働き方の変化に伴う収入減 転職・就職・昇格の機会への影響 職を失うリスク 命を失うリスク 等が、個人にもよるがまだまだあるのが現実だ。 であるのであれば、 「子供が欲しい」 「子供は欲しくない」 との意思表示をする自分以外の人間に(そもそもそんな意思

    「子供が欲しい、欲しくない」に理由はいらない。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/24
    女性にとっては特に「子供が欲しいか、欲しくないか」との質問はとてもセンシティブで、プライベートな質問だ。例え親子、恋人、夫婦であっても、本来はしてはいけないのではないだろうか、と私は思う。
  • 親による「連れ去り」の当事者が語る 片親から引き離れた現実と共同親権議論の“問題点” | AERA dot. (アエラドット)

    親による子の“連れ去り”は国際問題になっている(写真/PIXTA) 母親による2度の“連れ去り”にあったと語るAさん。後ろに写っているのは実弟(写真=人提供) 今、別居に際して一方の親が子どもを“連れ去る”行為が問題となっている。国内では14人の原告による国への集団訴訟に発展し、EUからは「子どもへの虐待だ」として対日決議が出されるなど、国内外で波紋を呼んでいる。サイトでも「親による『子の連れ去り』が集団訴訟に発展 海外からは“虐待”と非難される実態とは」の記事で取り上げた。問題の根は深く、一方の親が「これは連れ去りで、実子誘拐だ」といえば、もう片方の親は「DVを受けていた。逃れるために仕方なかった」など、通常は親同士が激しく主張をぶつけ合っている。では、当の「子ども」はどう感じているのだろうか。自らを「連れ去りの当事者だった」と語る男性に話を聞いた。 【写真】母親による2度の“連れ去

    親による「連れ去り」の当事者が語る 片親から引き離れた現実と共同親権議論の“問題点” | AERA dot. (アエラドット)
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/24
    日本ではまだまだ「子供にとってこの親がどういう存在か」が離婚を踏みとどまる理由になる。子供を連れて家を出るのは物理的心理的金銭的にもハードルが高い。故にどこかで「よっぽどの理由」を私は想像してしまう。
  • 悪意ある「連れ去り」と、勇気ある「暴力等からの避難」の違いとは。 - 日々、思うこと、考えること。

    離婚時、別居時の「子供の連れ去り」について。 常々思うのだけれども、悪意ある「子供の連れ去り」と、勇気ある「暴力からの避難」の違いとは何なのだろうか?? 「子供の連れ去り」について、問題視されるのは、引き離される片親にかしつやかがいがないとされるケースのみだ。 勇気ある「暴力等からの避難」は例外的に、この「子供の連れ去り」問題には含まれないとされている。 ただ、現実問題として。 誰がこの、悪意ある「子供の連れ去り」と、勇気ある「暴力等からの避難」を線引きするのだろうか。 非常に重要なこの点が、なぜが常にこの議論ではすっぽり抜け落ちている。 現実問題、言ったもの勝ち、連れ去ったもの勝ちの現実があるからこその「虚偽のDVや虐待」問題なのだ。 であるのであれば、赤の他人が、公的な第三者機関が、「悪意のある連れ去りか否か」「正当な避難か否か」をじゃ辞する必要がある。 とはいえ、公的な第三者機関が、

    悪意ある「連れ去り」と、勇気ある「暴力等からの避難」の違いとは。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/23
    誰がこの、悪意ある「子供の連れ去り」と、勇気ある「暴力等からの避難」を線引きするのだろうか。非常に重要なこの点が、なぜが常にこの議論ではすっぽり抜け落ちている。
  • 緊急避妊薬の市販化について。 - 日々、思うこと、考えること。

    ※緊急避妊薬について、特別詳しく勉強はしていないのであいまいであったり、不確かであったりする表現や表記がある可能性があります。ここで触れている「緊急避妊薬」には、厳密には、毎日服用することで事前に妊娠を防ぐ「低用量ピル」は含みません。 少し前、緊急避妊薬の市販化にまつわる話題がネットを賑わせていた。 とあるテレビ番組内で、日産婦人科医会・副会長が「緊急避妊薬が市販化されないのは、若年層の女性の性教育不足が原因だ」との旨の発言が紹介され物議をかもしたのだ。 私自身も「なんで女性限定なの??」と強い抵抗感を抱いた。 そうして、「緊急避妊薬の市販化(誰でも買えるという意味で)は急務であり、欲しいときに身近な薬局で手に入る環境の整備は女性の当然の権利だ」とも思った。 けれども同時に、こんな懸念を抱いたのも事実だ。 「緊急避妊薬が市販化されたがために、”男性が”悪意を持った緊急避妊薬ありきの避妊な

    緊急避妊薬の市販化について。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/16
    「緊急避妊薬が市販化されるようになったのだから、望まない妊娠も出産もこの世からなくなる、もしくは劇的に少なくなる」ようにはきっとならないだろう。それだけで完結してしまっては決していけない。
  • 仕事を仕事として見て扱ってもらいたい欲。 - 日々、思うこと、考えること。

    私は一昨日から今日までの三日間仕事だった。 夫は月曜日から明日の日曜日まで休みだ。 仕事のあった初日は夫は娘たちを連れて自分の実家(お昼前から夕お風呂までのフルコース)へ。 二日目は、私が渋々ではあったが夕に焼そばを作った。 そうして三日目の今日。今このブログを書いている時点では、私が作ると決まってはいないが、夫が作るとも外するとも、総菜やお弁当で済ますとも決まっていない。 私が「夫の作る夕」にくくる理由は、「作るのが面倒くさいから」だ。けれども、仕事を始めてからは、ただ単に「作るのが面倒くさいから」との理由だけではなくなった。 私が「夫の作る夕」にくくるもう一つの理由。 それは「私の仕事を、仕事として見て扱ってほしいから」だ。「仕事で疲れているのだから、自分が夕を作らとねば」と思ってほしいからだ。 もっと言えば、夫が「子供たちの相手で疲れた」との理由で夕作りを免除される姿を

    仕事を仕事として見て扱ってもらいたい欲。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/16
    私が「夫の作る夕食」にくくるもう一つの理由。 それは「私の仕事を、仕事として見て扱ってほしいから」だ。「仕事で疲れているのだから、自分が夕食を作らとねば」と思ってほしいからだ。
  • 料理の手を抜く難しさ。 - 日々、思うこと、考えること。

    私の母は、料理が上手だ。 それ故、と言うべきか。穏やかな手作り主義者でもある。 私たち兄弟が、肌が弱かったり、喘息持ちだったのも影響しているように思う。 基、おかずの揚げ物も餃子もハンバーグも、そうしておやつやデザートのケーキやゼリーもいつも手作りだった。 しかも、市販品に負けないくらいにおいしかった。 もっとも、徹底的に添加物や市販品を排除するような、息苦しい卓ではなかったけれども。めったに総菜が並ぶことはなかったし、冷凍品、レトルトや「○○の素」などはも「事」として卓に並ぶことはなかった。(おやつとして、あんパンや肉まんが用意されていることはあった) つい最近話題になった「総菜のポテトサラダ」や「冷凍餃子」も、少なくとも私たち兄弟が子供の頃は、よっぽどの事情(母の体調が悪い、家族で遠出して帰宅が遅くなったなど)がない限りならばなかったように思う。 母の場合、料理が上手なうえに

    料理の手を抜く難しさ。 - 日々、思うこと、考えること。
    mikiponnsuke
    mikiponnsuke 2020/08/13
    楽観的で、おおらかな夫の言動には助けられることも多いけれども。その後の「後始末的なフォロー」なしでの「優しさ」にはいつも複雑に思ってしまう。