タグ

*Entryに関するmitimasuのブックマーク (46)

  • ガソリンの揺れかた:Planet GEEK:オルタナティブ・ブログ

    この3日間は非常にハードだった。ハードゲイだったフォーッ。と、レイザーラモン住谷のような奇声を発する日々。そんな訳で明日からは名古屋、大阪と出張です。出張中はZetaの話題でもお届けしようと思います。 スラドでも取り上げられているようにBerry Japanが日での総代理店となり、Zeta OS 1.0が発売されています。 現在ノートPC(正確にはノートPC上のVMware)にインストール中ですが、確かにインストールは早い。フルインストールで1.5Gバイトか。 インストール中にEnterキーで「インストールを中止しますか?」と聞かれるのが笑える。 インストール後の初期設定画面。見事にトラックポイントを認識していない。ははは、まいったね。 マウスをつけてとりあえずOK。トラックポイントも認識。Firefoxのバージョンは1.3。 にしても解像度とかどうすっかな。起動時オプションとかあるのか

    ガソリンの揺れかた:Planet GEEK:オルタナティブ・ブログ
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    Zeta R1 インストール記
  • スイミング・ラジオ:Planet GEEK:オルタナティブ・ブログ

    さっ、時計の針も4時まわっちゃったね。ここでリスナーからお電話つながってます。もしもーし。 「もしもし」 お、こんばんわー。今日ね、Planet GEEKに言いたいことってことでリスナーからお話うかがってます。どうぞー。 「えっと、ここがスタートしたとき、Planetの実装やポッドキャストをブチあげていたと思うんですけど、どうなったんですか?」 ……、ある……かもね。生きてるうちには……ある……かもね。まぁポッドキャストは試験的に近々やるよ。声は某有名女子高生の予定さ。チェケラ(ってかチェケラって何?) じゃあ続いて電話つながってるかな。もしもーし 「もしもし」 お、よろしくー。んじゃ言いたいこと、あるよね。 「あの、Zeta使ってみたいんですけど、あまり情報がなくて、レビューとかお願いしたいんですが。ついでにプレゼントもほしいんですが」 あーZetaね。うん。使ってるよ。VMwareの上

    スイミング・ラジオ:Planet GEEK:オルタナティブ・ブログ
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">VMwareの上でZetaを動かすのはやめとけ"←詳細は書いてない
  • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

    Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    OSNewsのレビュー日本語訳
  • スラッシュドット ジャパン | ZETA 1.0 の徹底レビュー

    kokito曰く、"家 /. でも報告されていますが、最近日でも発売され 7dream.com でも購入できるようになった yellowTAB 社 ZETA OS 1.0 の徹底レビューが OSNews.com で公開されています (このレポートは ZETA Zone で日語訳を公開しています)。 レビュー著者の Thom Holwerda 編集部員は、 ZETA のインストールから OS の第一印象、ハードウエアサポートなどだけでなく、色々な面からの BeOS との比較や BFS の検索機能も説明している興味深い記事になっています。"

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    OSNewsのレビューについての雑談
  • ZETA 1.1 リリース | スラド

    kokito曰く、"yellowTAB のホームページによれば、ZETA 1.1 がリリースされた。6月に初の正式版 ZETA 1.0 をリリースしてから、4ヶ月あまりのこと。修正されたバグも多いようだが、一部の SATA チップセットへの対応や、USB ブートのサポートなども追加されていたり、CUPS が強化されていたりして、このアップグレードでハードウエアの互換性を高める狙いもありそう。さらに、別途販売することになっていた Video Editor Pro を製品にバンドルする、という発表もあります。ZETA Zone で ZETA の新バージョンに関する簡単な日語解説も記載されていますが、詳しい内容は知りたい方は ZETA 1.1 Features and Fixes をご覧になると良い。ZETA 1.0 を使っているユーザは、yellowTAB からアップデータをダウンロードで

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    コメントはいつものループ
  • 立ち読みでもいいから本や雑誌を読んでください - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →立ち読みでもいいからや雑誌を読んでください(https://ima.hatenablog.jp/entry/20061101/tachiyomi)

    立ち読みでもいいから本や雑誌を読んでください - まんぷく::日記
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">本は音楽と同じ嗜好品であり、もしなくなっても死ぬわけではない。本に気持ちよくお金を出してもらえる環境作りを怠れば、出版業界の方がゆるやかに死んでいくだろう"
  • Rauru Blog » Blog Archive » 昆虫を喰らう

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    昆虫を食用目的で大量飼育するとしたら生態系に与える影響の小さい品種を作る必要がある
  • Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)

    多くのオンライン・システムでは、ユーザの90%は読むだけで自ら書き込むことは決してしない。9%は、ほんの少し書き込みをする。システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるものである。 Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute by Jakob Nielsen on October 9, 2006 ユーザが書いたコンテンツや構築したサービスで成り立っている大規模なマルチユーザ・コミュニティやオンラインのソーシャル・ネットワークには、ある共通点がみられる。ほとんどのユーザは書き込むという形での参加をしていないという実態だ。つまり、表に姿を現すことなく、読んでいるだけのユーザがほとんどなのである。 逆に、ごく限られた数のユーザによる書き込みやシステム上でのさまざまな活動が極端に多い。参加の仕方

    Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるもの
  • 「やらせブログ」に効果はあるのか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    栗原さんの「Flog(Fake Blog)について」で、やらせブログが取り上げられていますが、以前に舩津さんが書かれたエントリ「「GREE」と「はてな」のクチコミ広告」(+コメント)でも、こうした危険性が指摘されていますね。 さて、何かの商品情報を検索していると、アフィリエイト目的の商品紹介専門のブログに出くわすこともありますが、そもそも「やらせブログ」は効果があるんでしょうか。ほめすぎないといったブログの指導をしていたとしても、(所詮素人ライターでしょうし)そんなに簡単には消費者をだませないような気がします。 たとえば、あるエントリに商品が紹介されている場合、その商品を良いと思うという「意見」が書かれているのか、この商品が「速い」とか「軽い」といった「事実」が書かれているのかは判断しやすいでしょう(もっとも「どの商品に比べて」といった相対的要素がなければ意見の域を出ないかもしれませんが)

    「やらせブログ」に効果はあるのか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">実はだまされているのは「口コミマーケティングは効果がありますよ」と吹き込まれている広告主なのではないか"
  • hard で loxse な日々 | チョウナンの大喜利

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    子供の発想。大人には手の届かない場所
  • 貧乏だけど心は萌え: アメリカの口コミマーケティングは恐ろしすぎるwww

    さて、アメリカのバーで一人の女性が、ちょっと火を貸してくれない? ここまでは、良くある光景・・・しかし・・・え?このタバコ、私好きなの・・・吸ってみる?・・・そう、この女性は、タバコの口コミマーケティング要員なのだ!!となれば、話は別 延々とバーに居続け、出会う人出会う人とタバコの話しをする。それだけ。売り込みはしない。しかし、そういうステルスなマーケティングがボディーブローとなり、口コミで商品が広がっていくという手法・・・しかも組織的、アメリカはすげー From TBS | 「CBSドキュメント」 ステルス・マーケティングの講習 ステルスマーケティングとは、モノを売りつけられていることを悟られないマーケティングです。 そして実践 場所は、スターバックス。 一般客に紛れて、ただ、ゲームをするマーケッタ 普通の客だと思い・・・ゲームとデバイスに興味を持つ別の客 やりたいなら、

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    一般人に偽装。人件費とか守秘手当てとか、コストに見合うのかね。
  • 広告β:凄腕コピーライターが天才的なのはなんでか

    ということを帰りのタクシーの中でつらつらと考えてました。 目の前にはタクシーのカーナビ。ああそうか…と思いました。てなわけで。 彼らは、いってみればベテランの運ちゃんみたいなもんですよ。 あらかじめ、いろんな道を走っている、だから道を知っている。それで常に道を試す癖がある。 それだけなんだと思いますね。 彼らはコピーを(若いときには特に)たくさん書きますけど、 それはいいコピーを書くためというよりは、ダメなコピー(ありがちな切り口)を 捨てるためなんですね。いってみれば道に迷いまくってみるようなもの。 「常識だとこの道。あの道はどうかな?この道はどうだろうか?」て感じで。 それで、その経験を経て、ダメな道をあらかた巡っているので、 いいコピーが書ける。いい切り口が見つかる。スゴイ発想が見つかる。しかも早く。 そりゃそうですね。あらかじめ考えておけば早いし深い。 いや

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">あれこれ迷う・考える・試す姿勢というのは、長期的には得な上、それを継続的に早く行う癖があれば、発見や発想も生まれやすい。
  • 奥村勝彦・岩井好典会見録

    司会 ではそろそろ始めさせていただきます。 奥村氏 エンターブレインの奥村と申します。うちの会社は、ゲーム作ったりもしますが出版社でして、その中のコミック編集部で『月刊コミックビーム』という漫画雑誌を毎月発行しています。一緒に相棒で副編集長の岩井も来させました。こいつは早稲田のOBですんで。まあ今日は就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話をすればいいんですかね? 司会 何かアドバイスになる事があればいいかな、と。 奥村氏 皆さん大部分がこれから就職活動をなさるようですが、漫画の編集に興味があるんですよね? 今日、ここに来るとき岩井とタクシーの中で「漫画の編集って何人おるのかな?」って話をしていたんですよ。それで、全部ひっくるめても、多分2000人もいないんじゃないかと。イメージ的な業界規模からみると人数は少ないですね。これがなぜかというと、東京以外で出版社とい

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話"
  • 『買ってはいけない入門書まとめ@同人ノウハウ板』

    このサイトについて このサイトは2ちゃんねる同人ノウハウ板、買ってはいけない入門書スレッドのまとめサイトです。 漫画製作や描画に関連する書籍の書評を拾って掲載しています。 インフォメーション 2008/08/20 過去ログを更新しました。新スレのリンクを更新しました。 2008/06/22 過去ログを更新しました。新スレのリンクを更新しました。 外部コメントからのまとめ書き込みを再編集しました。ご協力、ありがとうございました。 最近追加された書籍4件 SAIですぐできる!スーパーペイントテクニック (CG・デジコミ) 美少年の描き方2 ポーズ集&ハウツー編 (人物画・人体デッサン) 美少女キャラの描き方 美少女ヒロイン編(漫画の強化書シリーズ01)  (人物画・人体デッサン) キャラクターをつくろう! CG彩色テクニック (9)  (CG・デジコミ) 書籍を追加

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    誰かにとっての良書が別の誰かにとっては悪書になることも、よくあるけどね。
  • @nifty:デイリーポータルZ:写真を美味しく撮る方法

    ■まずは手ぶれ発生のメカニズムについて メカニズムって書きたかっただけだ。手ぶれは暗いところで写真を撮ろうとすると起こる。シャッタースピードが遅いとそれだけ手ぶれるのだ。大げさな対策としては、 三脚を使う。 フラッシュを使う。 手ぶれ補正機能が付いたカメラ(orレンズ)を使う。 などがある。ここでは飲店での撮影に絞って話を進めていこう。 普通に事をしていて三脚だのフラッシュだのを使ってはお店にも周りにも迷惑が掛かるし、べ物の写真を撮るという行為が市民権を得つつある昨今とて、友達にもいい顔はされないだろう(※)。 だから、今回は三脚無し、フラッシュ無しの手ぶれ対策にこだわろうと思う。 べ物撮影は気楽に素早く、撮ったら美味しいうちにさっさとべる、がモットーだ。撮ってるうちに不味くなってしまうなんて末転倒だと思っている。 スピーディーに確実に撮るのが一番大事だ。 ※余談が、5年くらい

  • 漫画の単行本はモノクロでいいのか - 空間コミックビーム:BBS

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    結局は需要と供給のバランス問題なんで、作品によって正解は違うとしか。
  • 自費出版商法が利用する「本を出したい」気持ち [絵文録ことのは]2006/12/07

    藤原新也氏の日記で、ここしばらく「新風舎」なるどうもちょっと気になる出版社についての情報が継続して載せられている。 この件以外にも、いわゆる自費出版業界にまつわるトラブルは非常によく目にする機会がある。しばらく前には碧天社の倒産によるトラブルがあったことも記憶に新しい。 自費出版 幻!? 大手「碧天舎」倒産 : 出版トピック : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「を出す」ことは、大きな喜びとなることも多い。しかし、を出すのにどれくらいの費用がかかるのか、あるいはどういう方法があるのかを知らないと、「自費出版商法」で「だまされた」と感じることもあるかもしれない。 今回は、を出すいろいろな方法についてのまとめである。 ■ことのは過去記事の関連 メディアミックスならざる安直な「ウェブ」は当に売れるのか?――附:「自費出版」と「文筆業」の違い [絵文録ことの

  • 美しく食べる?と! --無添加食品だから安心?--

  • Rauru Blog » Blog Archive » 集合愚に落ちないためには

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">集合知ってのは豊富なバラエティを考え出すことに真価がある。"
  • 筑波大学での伝説 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    うちの大学の情報学類に、昔 ↓ のような先輩がいたらしい。 何かのレポートの提出期限が午後 5 時までで、それに遅れると、提出することができなくなり、留年の危険性が発生する。 その人は提出期限最終日の午後 6 時くらいにレポートを出し忘れていたことに気付いたらしい。 急いで事務へ行ったらレポート受付箱の部屋はすでに施錠されている。 事務室の中には人が残業していたが、話しても遅刻だと言ってレポートを受け取ってもらえない。 しかしそれでは留年が決定してしまう。 そこで、その人は、なんと、 「レポート提出の締め切りは午後 5 時と書いてあるが、どこにも JST (日標準時) とは書いていない。情報学の世界では特記しなければ GMT (グリニッジ標準時) を使うべきだ。現在はまだ GMT では午前 9 時のはずで、締め切り前である。」 と主張したところ、「確かにそうだ」 ということで、レポートは

    筑波大学での伝説 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    どこにも JST (日本標準時) とは書いていない