タグ

セキュリティとwebサービスに関するmiyatakesanのブックマーク (2)

  • 「番号」制度の情報連携基盤は複雑か?

    国民ID制度、「番号」制度(あやまって、共通番号制度とも呼ばれることがあるが)のコンテキストで語られるシステム基盤に、「情報連携基盤」とよばれるものがあります。下の図(内閣官房情報連携基盤技術ワーキンググループ中間報告より)のオレンジの箱がそれです。 (図1)番号制度における符号連携のイメージ どうもここの部分が、各界の「識者」の方々には、「複雑怪奇」「動かない」とか「ベンダーを利するだけ」などと何かと評判が悪いようです。 実際には、このような仕組みを入れることは、プライバシーやセキュリティの観点から不可欠で、これの理由も延々と報告書やら議事録やらに収録されているのですが、私の観点としては、(やり方に気をつけさえすれば)そもそも「複雑」ですらないので、まずそのことについて書きたいと思います。 インターネットって複雑怪奇で動かないシステム? そこで、質問。 今、この記事をご覧になっているあな

    「番号」制度の情報連携基盤は複雑か?
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
    miyatakesan
    miyatakesan 2011/05/16
    こういう解説は助かる。
  • 1