タグ

考え方と勉強に関するmiyatakesanのブックマーク (30)

  • その着せ替え人形でシフトする - 本しゃぶり

    これからの人生は長く変化に富んだものとなる。 どうしたら変化に適応し、充実した人生を送れるのか。 その答えは着せ替え人形にある。 オタクで優しいギャルと出会う 2022年冬アニメで、最もこれからの社会を表しているのは『その着せ替え人形は恋をする』だろう。 #1 自分とは真逆の世界で生きている人 Amazon TVアニメ「その着せ替え人形は恋をする」公式サイト 作は、雛人形職人を目指している内気な男子高校生が、オタクで優しいギャルと出会ったことをきっかけに、コスプレ衣装の制作に関わっていく物語である。 なぜ作がこれからの社会を表現していると言えるのか。それは、「長寿化」と「テクノロジーの進化」が進むこれからの世界において、どのようにキャリアを積めばいいかを示しているからである。 祖父の時代とは違う 主人公の五条新菜には夢がある。それは唯一の同居人であり師でもある祖父と同じように、雛人形

    その着せ替え人形でシフトする - 本しゃぶり
    miyatakesan
    miyatakesan 2022/02/01
    良エントリ。積読してたLIFE Shift読もうと思った。
  • 自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU

    最近夜や休日に自分の勉強や開発をできなくなった。 夜や休日にそんなことせずに業務時間内でやるべきでしょという意見もあると思うが、自分の場合は以前は苦もなく自然とやれていた。それが今はできていない。 理由は明確で、自分が集中できていないからである。背景には育児家事の話はもちろんあるが、時間が取れていないわけではない。 息子は睡眠エリートで毎日2~3時間昼寝をするし夜20時半には寝ている。寝ている時間に何かをすればよいのだが、手が付かない。イメージとしては、1日のMPを使い果たしている感じ。こういう感覚は育児に関係なく経験していて、集中できなくなってしまう時期はあった。 なので「育児家事で時間が取れない」というのは正確ではなくて、「自分が集中できていない」というのが正しい気がする。これは自分の考えであって、家庭にもよるとは思う。家事育児の事情は当に家庭によって全然違う。子どもが生まれたことで

    自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU
    miyatakesan
    miyatakesan 2021/08/16
    本これ。ブコメの共感にも救われる。我ながら甘えや逃避だとも思うけど。世界規模のパンデミックで油断すると命が危ういという異常事態なんだから仕方ないと言えば仕方ない。
  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎
  • 2つの思考モード(システム1・システム2) | UX TIMES

    心理学・行動経済学の分野では、「思考には早い思考と遅い思考の2つのモードがある」という理論がある。 心理学者Keith Stanovichキース・スタノヴィッチとRichard Westリチャード・ウェストが2000年に発表した論文で、2つのモードにシステム1とシステム2の名称が考案され、心理学の分野で定着した。しかし、呼び方は分野や研究者によって様々であり、行動経済学の分野では、自動システムと熟慮システムなど理解しやすさを重視した名前がつけられる場合もある。 学術的には、2つの思考モードを合わせて二重過程理論、二重システム理論(Dual process theory)と呼ばれる。 ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者であるDaniel Kernemanダニエル・カーネマンが、この理論を発展させた一般向けの書籍「ファスト&スロー」を2011年に出版し、2つの思考モードは広く知られるように

    2つの思考モード(システム1・システム2) | UX TIMES
  • 働きながら大学に行く意味

    俺は今アラサーで、働きながら夜間の大学に通っている。 もともと教育に関心がある家庭ではなく、「高校を出ればすぐ働くべきである」みたいな家庭で、なんの疑問も持たず高校も親が決めた工業学校に通った。 高校卒業後はそのまま地元の工場に就職した。毎日単純労働を繰り返して、「つまんねえなー」と考えたこともあったが、「仕事なんてお金を受け取っているんだからつまんないものだろ」という認識もあって、それになんの疑問も持たなかった。 数年そんな生活を送ったのちに、趣味つながりで友人ができた。彼は生まれも育ちも東京で、いわゆる高学歴の部類に入る人間だった。 話してみて驚いた。彼にとって数学は娯楽で、休日もほとんど数学のことばかり考えているらしい。仕事はその専門的知識を生かす仕事をしており、俺はそこで教育の意味を知った。あと仕事は我慢の対価ではないということも。 彼に勧められて、数学を勉強し始めた。彼の教え方が

    働きながら大学に行く意味
    miyatakesan
    miyatakesan 2020/08/11
    アクチュアリーをブコメで知る。好きな学問を仕事に活かせたら素晴らしいなと思うけど文系ではなかなか年収とのバランスも難しく、周辺領域で仕事してる。
  • 内田樹『日本の反知性主義』が酷評されまくる理由 - デイリーニュースオンライン

    やまもといちろうです。それなりにを読むほうで、最近は世界史に改めて手を出してから移動中の読書量がハンパなく増えた割に、日々の生活での実益があんまりなくなってしまいました。 ところで、フランス思想で一定方面に著名な京都精華大学の客員教授・内田樹せんせが先日上梓された『日の反知性主義』が、あまりにも酷いという言説がありまして。 反知性主義3 Part 1: 内田編『日の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた。 まずは山形浩生せんせの書評に、東京大学准教授の池内恵せんせが呼応する形で罵倒芸が繰り広げられており、これはなんだと思うわけです。 池内 恵 - FACEBOOK 池内さんといえば、わが国のアラブ研究家の中でも気鋭の論客の一人であり、先日のISIL(というかイスラム国というか)の問題においても、非常に重要な示唆となる内容を踏まえた知識を披露しておられまして、何冊か

    内田樹『日本の反知性主義』が酷評されまくる理由 - デイリーニュースオンライン
  • 社会人博士で学位を取得しました | F's Garage

    学位授与式はまだですが、もう博士と名乗って良いそうなのでブログに書いておきます。 2013年に慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(以降KMD)の後期博士課程に入学して、2018年1月に博士号の学位を取得しました。 学位は、博士(メディアデザイン学)となります。 英語表記だと、Ph.D. in Media Design ということになります。 大学院に行くことになったのは、モバツイを手放した直後の2012年7月にTechLionでKMDの砂原先生と一緒に登壇したことがきっかけ。当時のイベント趣旨はTwitterの話だったのに、僕はモバツイを手放した直後、一緒に登壇した現サムライズム代表の山裕介氏は、「実はTwitter社を退職したんですよ」みたいなステータス。更に、当時まだSixApartの広報をやっていたまゆみんと一緒に登壇するイベントでした。 TechLionで砂原先生KMDにつ

    社会人博士で学位を取得しました | F's Garage
  • 勉強の仕方がわからない 追記あり その2

    ここ5,6年の悩みで最近はっきりわかってきたんだけど、俺いつのころからかどうやって勉強していいのかわからなくなった。 IT系の仕事だから、新しいソフトウェアとか技術とか勉強してマスターしたいって思っているんだけど、空き時間に勉強してもぜんっぜん頭に入ってこないのよね。 仕事は幸いにもそこまでブラックじゃないのよ。こうやって増田に愚痴ブログかける時間もあるし、残業もたまにあるぐらい。仕事のストレスでどうって話じゃない。 一番大きいのは結婚して子供できて自由な時間が減ったことなんだろうけど、でもそれ以前から勉強ぜんぜんできなくなったの。 参考書とかチュートリアル動画とかに数十万円くらい費やしてきたけど、それの1割も満足に読めてない。 とにかく勉強して何か成長したって実感がここ10年ぜんぜん持ててないから勉強することへのモチベが全然あがらない。 何をしないよりもなんかしたほうがマシだろうとチュー

    勉強の仕方がわからない 追記あり その2
    miyatakesan
    miyatakesan 2019/07/31
    今更だけどブクマ。すげぇ分かる…。勉強や読書に集中できない自分に絶望して負のループ。んで、仕事とは、人生とはの自己啓発系の本を読んで更に迷い道。挙句、吹っ切れるために転職活動したり。
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    miyatakesan
    miyatakesan 2019/06/26
    社会に出て、勉強しようとしない/学ぼうとしない人が多いことに愕然とした。逆に言えばそれでも回るスキームを作って来た日本企業はそれはそれでスゴイと思う。硬化しちゃったけど。
  • プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧の補足

    以下の記事の補足です。 プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧 なんか適当に書いたんだけど思った以上に読まれてるので補足します。 この記事の要点は プログラマならコンピュータサイエンス(以下CS)の基礎くらい知っててほしいよね という私の気持ちです。みんながCSを勉強してれば、今よりもバグは減り、デスマーチプロジェクトも減り、日IT業界のレベルも底上げされると思うのです。そして、 多くのプログラマが程度の差こそあれそれに同意していただけるのでは 、と信じています。 CS系の学部を出て活躍しているプログラマが全てではなく、文系や理系でも非CS系の学部学科を出た人でない人たちが活躍していることももちろん知っていますが、彼らの殆どは 独学でCSの基礎を学んでいるか、もしくは知らず知らずのうちにCSの基礎相当のことが理解できているケースがほとんど だと思います。私が今まで出会った人

    プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧の補足
  • プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧

    2019年11月11日追記 ただのタイトルで煽ってるだけの記事に半年経っても未だに大量のアクセスがあるので追記しておきます。 ここで言いたいことは、「プログラマならコンピュータサイエンスを勉強してると役に立つよね」、ということ だけ です。 この一文以上に有用な言葉は以降の文章では出てきません。みなさんの時間を無駄にしないために注意書きをしました。 それでも良いという人は読んでみてください。 Twitterで「〇〇ができるという人が面接に来たけど、『じゃあXXXやYYYって知ってます?』というと知らないという人が多いんだよねぇ」とかいうツイートを見かけて、私はXXXやYYYってのを知らなかったので調べた見たところ、常識とまでは言えない概念だったり、名前は知らなくても誰もが知ってる概念だったり、むしろもっと良いアプローチがあるのではという思想だったりでなんだかなぁと思っていたところ、半日くら

    プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧
  • 勉強をやり直したい大人のための大学受験のすすめ - 俗物図鑑

    勉強をやり直したいと思っている大人はどれくらいいるだろう。 私は社会人になってから勉強をやり直したいと思ったクチで、実際に受験をし、この春から大学に通いはじめた。あまり無い例だと思うので、同じ志をもった人達の背中を押す意味もこめて、思うところを書いてみたい。 1. 仕事は楽しいかね? 私は高校を出た後しばらく、The NEET生活を満喫していた。程なくして、遊ぶ金が無くなったという酷い理由でアルバイトをはじめたのだが、これが存外に面白く、結局この仕事を続ける事になった。相性がよかったのだろうか、会社から拾ってもらい、やりがいを感じる仕事を与えてもらえるようになった。プレゼンや研修のコツ、お客さんとの交渉の仕方を覚え、M$Office、人材管理(なんて嫌な響き)のノウハウ、プログラミングを学び、この場所でゆっくり成長していこうというと決意のようなものも固まりかけていた。 しかし、あるとき急に

    勉強をやり直したい大人のための大学受験のすすめ - 俗物図鑑
  • 【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法まとめ - 素人Web屋の備忘録

    先週末にサポーターズさん主催の【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 に参加してきました! これまで技術的なことしか書けていなかったのですが、とても学びが深い講演会だったので初めて雑記的にまとめを書いてみようと思います。 内容濃すぎ && 80分 という講演会だったのでざっくりまとめです! 講演会の様子はyoutubeで配信もされたので、このブログの最後にURL貼っておきます。 以下Matzさんによるプログラマー勉強法まとめ 今回「勉強」という言葉を使ったのはあえてミスリードを誘う目的。 具体的には「(学校)勉強」には「苦手を克服するべき」というメタファーがある。 「苦手を克服するべき」は社会人の勉強では間違い。 学生と社会人の勉強の違い9つ 1.満点VS満点なし 社会人の勉強に満点がない、つまり上限がない。平均値や偏差値がないから学生時代の常識が通用し

    【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法まとめ - 素人Web屋の備忘録
    miyatakesan
    miyatakesan 2018/10/03
    “未来は誰にも分らないし未来のことを考えても意味がない。それより自分の傾向について考える。内省する。自分の将来を運任せにするのではなく戦略を立てる。 ”
  • プログラミングにおける不安と学びのプロセス - 人間とウェブの未来

    僕の場合、実現したいことをコードで書けない時には、ひたすら似たコードを読んで理解して写して…を繰り返す。そのうちに手元に大量の自分のサンプルが溜まっていく。その繰り返しがパターンの細分化を促し、書けるコードの幅を広げていく。書けるコードを気持ちよく書き続けてるだけでは新しいコードは書けないからだ....と、向き合えるようになるには時間がかかった。 書き慣れたコードの延長で書いていると、自分でコードを書けている実感があって、リファレンスなど何も見ずに自分の力でプログラミングできている感があるのだが、ある時これはただ「慣れ」の感覚を高めているように思えた。素早く書けること自体は、それはそれで一種のスキルで素晴らしいのだけど、実現したいことをコードで書けるようになる、という観点で振り返ったときに、どうしても成長を感じなかったのだ。それ以来、まずいと思い、実現したいことを思い描き、それを実現するた

    プログラミングにおける不安と学びのプロセス - 人間とウェブの未来
    miyatakesan
    miyatakesan 2018/04/08
    “実はその不安は正しい学びのプロセスであって成長の角度が比較的大きくなるので、その不安と向き合ってしまうと良いと思うのであった。”/そうですねぇ。それを忘れてたら終了ですね。
  • ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ー米国学術界の状況は。 「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」 「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」 ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。 「始めからで

    ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    miyatakesan
    miyatakesan 2017/11/27
    アメリカ式にするならスクラップ&ビルドだろうがビルド仕切れるのか…。まぁ、今の大学制が破壊されても何とかなるか。
  • https://www.ajitep.org/2017/11/16/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E8%88%9E%E5%8F%B0%E3%81%AB%E6%88%A6%E3%81%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E8

    miyatakesan
    miyatakesan 2017/11/21
    こんな世界があったとは。この考え方はいいね/“コードを書くことに意味があるわけでなく、技術を組み合わせて何を実現するかに意味があるというコンテストだ”
  • 名門校校長:「早期英才教育」は子供の時間の浪費にすぎない

    親たちの焦りで、子どもたちに英才教育行っていないか(2017年9月12日作、資料図)。(c)CNS/尹正義 【11月3日 東方新報】上海(Shanghai)の名門校10校の校長が上海青年幹部管理学院(Shanghai Youth College of Management)に隔週日曜に集まり、保護者らと対談するという8〜9月に活動が行われた。 ほぼすべての校長が口を揃えて、保護者は子どもたちの貴重な時間を「早期英才教育」によって浪費しないようにとアドバイスをしていた。 しかし、上海の教育関連企業が1280人の保護者を対象にアンケートを行ったところ、98%の保護者が子どもに対し「早期英才教育」を行っており、55.5%は幼稚園の年中から小学校の予習をさせていることがわかった。 子どもの早期英才教育の動きは2010年頃から徐々に広まり、保護者たちは次々に子どもたちを塾などに行かせるようになった。

    名門校校長:「早期英才教育」は子供の時間の浪費にすぎない
    miyatakesan
    miyatakesan 2017/11/05
    何に興味を持つか分からんから、いろいろ見せたいし体験させたい。でも押し付けにならない自制も必要。
  • 日本サッカーの重大な課題は、「抽象化できないこと」である。五百蔵容×結城康平対談(2) | VICTORY

    2017/10/11 11:30  VictorySportsNews編集部 10月10日のハイチ戦は、3-3と打ち合いの末引き分け。「相手がブラジルなら10失点している」と、ヴァイド・ハリルホジッチ監督も落胆を隠せない様子でした。試合内容を見ると、レギュラーの選手が出場しないと途端に約束事が見えづらくなり、適切なタイミングで適切なプレーができないシーンが散見されました。対談で五百蔵容(いほろい・ただし)氏と結城康平氏が述べた「蓄積するヨーロッパと、そうでない日」という趣旨の箇所は、はからずもハイチ戦で露呈してしまったようにも見えます。キーワードは「抽象化」です。(語り手:五百蔵容・結城康平 編集:澤山大輔[VICTORY編集部]) 対談(1) 日本代表に足りない“ポジショナルプレー”とは何か? 五百蔵容×結城康平見事にロシアW杯への切符を勝ち取ったサッカー日本代表ですが、W杯番で良

    日本サッカーの重大な課題は、「抽象化できないこと」である。五百蔵容×結城康平対談(2) | VICTORY
  • 長男が、多分初めて「勉強わからない」に突き当たった話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)