タグ

ブックマーク / medium.com (42)

  • vscode-container-wasm: An Extension of VSCode on Browser for Running Containers Within Your Browser

    One of the limitations of on-browser VSCode (e.g. vscode.dev) is lack of Linux-based Terminal and containers running completely within the browser. So we’ve created an experimental VSCode extension “vscode-container-wasm” which enables to run Linux-based containers within the browser and interact with them via the terminal. gcc on VSCode within the browserHow it worksThis is implemented by running

    vscode-container-wasm: An Extension of VSCode on Browser for Running Containers Within Your Browser
  • New Flow Language Features for React

    We have thousands of engineers committing React code every day to Meta’s largest codebases. Part of our responsibility on the Flow team is to make it as easy as possible for anyone to contribute, from design system React experts to C++ engineers making one-off internal pages to support their backend services. Over the last year, we’ve built several new language features to make it easier than ever

    New Flow Language Features for React
    mizdra
    mizdra 2024/04/04
    React のために Flow に component 構文、hook 構文, renders type を導入する話。Meta 社内のための言語ならではの機能だ。正直分割代入の中で型注釈付けられる機能は TypeEcript にも欲しいなー: https://github.com/microsoft/TypeScript/issues/29526
  • EditTextに入力中の文字がソフトキーボードで隠れるのを防ぎたい

    URLメモでは、レイアウトの下部に広告エリアを設けているのですが、メモ(一番下のEditText)を入力する際に、広告が入力内容に重なってしまうことがあり、入力中の文字が見えなくなることがありました。 この事象について調べてみると、ソフトキーボードの表示設定に起因していることが分かりました。 そこで、記事はソフトキーボードが入力中の文字を隠してしまう場合の対策について紹介します。 対策方法は、下記サイトを参考にさせて頂きました。 では対策ですが、マニフェストファイルにandroid:windowSoftInputModeを追加し、adjustPanを設定するだけです。 <manifest ...> <application ...> <activity android:name=".MainActivity" ... android:windowSoftInputMode="adjust

    EditTextに入力中の文字がソフトキーボードで隠れるのを防ぎたい
  • TypeScript/JSX 向けの Formatter/Linter を提供している Biome のブロンズスポンサーになりました

  • SkebのAIに対するスタンスとAI生成データを検出するAIの導入につきまして

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 SkebAIに対するスタンスと、AI生成データを検出するAIの導入についてお知らせさせていただきます。 AIはクリエイターを置換する技術ではなく、将来的にクリエイターの創作活動を加速させる技術になると考えています。Skebでは2018年のサービス開始時より、一貫して「イラスト」ジャンルではクリエイターが直接描いたイラスト漫画のみを納品物として認めており、3Dモデルやスクリーンショット、AIが生成したデータの一部または全部を納品することは規約とポリシーに違反します。 これは盗難クレジットカードの現金化(チャージバック詐欺)をはじめとするサービスの不正利用を防止する目的で設けられた制約です。 Skebでは日々不正利用と戦っています。インターネット上にすでに存在する転載画像を使って盗難クレジットカードの現金化を試みる不正行為に対しては、転

    mizdra
    mizdra 2023/03/02
  • Clarity on Flow’s Direction and Open Source Engagement

    Summary: Flow prioritizes the Facebook codebase’s need for more type safety and fast performance on very large codebases. Flow’s over-arching philosophy is evolving beyond just “JavaScript with types” and we will add new language features including new syntax that goes beyond type annotations to address internal users’ evolving needs. We are also making changes to how we engage with open source. R

    Clarity on Flow’s Direction and Open Source Engagement
    mizdra
    mizdra 2023/01/18
    2021/5 の記事
  • Cloud Spanner を使って様々な Anomaly に立ち向かう – google-cloud-jp – Medium

    記事は Google Cloud Platform その2 Advent Calendar 2018 の4日目の記事です。 はじめにCloud Spanner はトランザクションの一貫性保証のレベルに External Consistency を採用しており、複数のトランザクションが一貫性のある状態で並行に走れるよう制御されています。 ではその一貫性保証とは、具体的にどのような問題 (Anomaly) を防いでくれるのでしょうか。 記事では、一貫性保証のレベルが弱い時に起こりうる以下の様々な Anomaly を Cloud Spanner ではどのように防いでくれるか、実際に複数のトランザクションを実行して検証していきたいと思います。 Dirty ReadLost UpdateNon-repeatable ReadPhantom ReadRead SkewWrite Skewこれらの

    Cloud Spanner を使って様々な Anomaly に立ち向かう – google-cloud-jp – Medium
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

  • 現行のインボイス制度に関するSkebの対応につきまして

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 2023年10月1日よりインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。現行のインボイス制度に関するSkebの対応をお知らせいたします。 このお知らせはインボイス制度の解説を含み、非常に長い説明となっているため、先に要点を記載させていただきます。 要点Skebは現行のインボイス制度に強く反対します。インボイス制度は「クリエイターの名がファンにバレる問題」「消費税の納税義務を負うか、取引が不利になるか二択を迫られる問題」「事務負担が増える問題」などクリエイターのみなさんにとって問題点が多く、十分な議論がなされないまま開始されようとしています。Skebでは特例制度を活用し、上記の問題を解決します。 Skebを利用する取引に限っては、クリエイターのみなさんの名が登録番号経由でクライアントのみなさんにバレたり、インボイスに対応していな

  • Visual Regression Testing

    Image Source: Visual Regression Testing Tools“When we talk about visual regression testing, we are concerned with preventing unintentional changes to our application’s visuals. If we change the styles of a Button component, how can we be sure that we haven’t messed up the styles of our ButtonGroup?” Regression testing, in general, is validating that the changes we introduce to our source code do n

    Visual Regression Testing
  • Show the Niantic flag!

    Each figure shows the types of editing these companies perform. (Jennings A., Dipto S., and Leysia P., 2019)【この記事をきっかけに、Nianticの方々と前向きな議論が始まり、第一歩として State of the Map Japan 2022のPlatinumスポンサーに参画いただきました! Thanks, Niantic!!!】 OpenStreetMap(OSM)は、2004年から始まった、Google Maps よりも歴史の長いクラウドソーシング型世界地図作成プロジェクトです。 Wikipedia のように誰でも編集権限を持つことができ、延べ800万ユーザ以上が地図更新に参加した、世界最大の一般地図作成ボランティア(マッパー)コミュニティとなりました。Google Local

    Show the Niantic flag!
    mizdra
    mizdra 2022/01/17
    OpenStreetMap を利用する企業に対して、ビジネスが軌道に乗ってきたら是非 OSM への貢献を検討してほしいという話。Google Maps Platform Gaming Services 終了に伴い OSM に移行する企業に対しても呼びかけている。良い記事。
  • CREの2020年を振り返ります!

    こんにちは。FiNC TechnologiesでCREバックエンドエンジニアをしている河口と申します。2020年に誕生したFiNCのCREチームについて、2020年下半期の振り返りと2021年の抱負をお伝えしたいと思います。 CREはCustomer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)の略で、Googleが提唱した専門職です。※Googleの記事はこちら。 FiNCのCREの業務は主にユーザー対応を行うカスタマーサービスグループ(以下、CS)と連携し、日々サービスの改善に取り組んでいます。 なぜCREチームを作ったのか、チーム結成〜2020年上半期の成果については下記のブログ記事をぜひご覧ください。 カスタマーサクセスの実現のためCustomer Reliability Engineering(CRE)チームを立ち上げました FAQ刷新による問い合

    CREの2020年を振り返ります!
    mizdra
    mizdra 2021/04/14
    良い
  • Building the Google Photos Web UI

    A few years ago I had the privilege of being an engineer on the Google Photos team and part of the initial launch in 2015. A lot of people contributed to the product — designers, product managers, researchers, and countless engineers (across Android, iOS, Web, and the server) to name just some of the major roles. My responsibility was the web UI, and more specifically the photo grid. We wanted to

    Building the Google Photos Web UI
    mizdra
    mizdra 2021/02/27
    Web版のGoogle PhotosのUI設計について。最適な写真の並べ方を高速に計算するために、グラフ理論の問題に帰着させて解いているという話が面白い… めちゃめちゃ良かった。
  • マイクロサービスで管理画面が乱立する問題と対策

    こんにちは、qsona (twitter) です。 マイクロサービスアーキテクチャを指向するとき、(主に社内向け)管理画面をそのままサービスごとに作っていくと、マイクロサービスの数だけ管理画面が乱立するという課題があります。FiNC においては、それにより実際に以下のような問題が発生しました。 ユーザの追加/削除や権限管理がとても大変ユーザ(CS対応者)がどこの管理画面を使えばわかりにくい記事では、 FiNC においてこれらの問題に対してどう対処してきたか、歴史とともに紹介します。 tl;dr各マイクロサービスで管理画面を作ること自体はよい。統一管理画面は開発のコストがかかりワークしなかった認証を中央管理にする権限管理は各サービス固有のドメイン知識だが、中央で一覧/変更できる状態になっていると便利マイクロサービスの横断的関心事への対処は、「標準」を意識する黎明期から、問題が起こるまでFi

    mizdra
    mizdra 2020/10/18
    判断のポイントが丁寧にまとまっていてめちゃめちゃ良い。すごい。
  • 超巨大高性能モデルGPT-3の到達点とその限界. この記事では、超巨大言語モデルGPT-3の技術的な解説、GPT-3達成したことと… | by akira | Jul, 2020 | Medium

    この記事についてこの記事ではGPT-3[1]の解説をします。内容のサマリは以下の通りです。 GPT-3の前身であるGPT-2では、巨大なデータセット+巨大なネットワークで言語モデルを構築し、各タスクで学習させなくても良い結果が得られた。GPT-3では、さらに巨大なデータセット+さらに巨大なネットワークで言語モデルを構築し、数十のサンプルを見せると凄く良い結果が得られた一方、様々なタスクに言語モデルのスケールアップのみで対応することへの限界が見えてきた。人種、性別、宗教などへの偏見の問題や、悪用に対する課題もある。この記事の流れは以下の通りです。 Transformer, GPT-2の説明GPT-3のコンセプトと技術的な解説GPT-3ので上手くいくタスクGPT-3で上手くいかないタスク偏見や悪用への見解 Transformerまず、GPT-3の前身となったGPT-2に入る前に、その中に使われ

    超巨大高性能モデルGPT-3の到達点とその限界. この記事では、超巨大言語モデルGPT-3の技術的な解説、GPT-3達成したことと… | by akira | Jul, 2020 | Medium
  • MergeCat: CIがgreenになったらPull-Requestをマージ

    GitHubを使ってPull-Request駆動で開発していると、CIに待たされることがよくあります。 レビューは一瞬で通る軽微な変更をPull-Requestにした時マージする前にrebaseしてコミットを整理した時リリースの為にdevelopからmasterへのPull-Requestをした時このようなケースでは、CIが通り次第Pull-Requestをマージしたいでしょう。そんな時に人間がCIが通るのを待つのは時間の無駄です。5分、10分かかるテストをただ待っていても何も良いことはありません。 かと言ってPull-Requestを放置していると、そのPull-Requestの存在を人間は忘れてしまいます。運が良ければ1時間後にそのPull-Requestの存在を思い出して、マージできるかもしれません。運が悪いとPull-Requestが他の変更とコンフリクトして、もう一度CIを待つハ

    MergeCat: CIがgreenになったらPull-Requestをマージ
    mizdra
    mizdra 2020/04/19
    便利
  • 「口の形アニメ」とは何か

    僕は最近「かわいい女の子がかわいいことをするアニメ」が好きで、よく見るのですが、「かわいいから良い」というのはちょっと抽象的すぎて、もう少し具体的に何が良いかはっきりさせたい、という気持ちがあった。 アニメの一部を切り取った画像を見て、「あっかわいい〜😍」ってなるもの、どんな特徴があるだろうって少し考えてみると、頻出するパターンがあることに気づいてきます。 たとえば「><」でよく表現される「かざり目」だったり、ひだまりスケッチなどに見られる「へちょ絵」といったデフォルメ・マンガ的表現。こういうのが出てくると「あっなんか良い(かわいい)」と感じることが多い。 そして2018年2月、アニメ「六畳間の侵略者!?」のエンディング映像を見てふと思った。「かわいい〜」って思えるシーンは女の子の口の形が特徴的だなって。 ゆりかちゃんふぁいおー!かわいいこのときはそれで終了したが、その後2018年4月、

    「口の形アニメ」とは何か
  • Improving Flutter with your opinion — Q4 2019 survey results

    The Flutter UX research team ran the 7th quarterly survey in November of 2019 and received 6,343 responses. Thank you for participating — each and every response matters. As always, we are back to share our findings. First and foremost, we found that 93% of respondents are positively satisfied with Flutter, meeting our 2019 goal of maintaining 90% or higher satisfaction rate! We’re delighted that

    Improving Flutter with your opinion — Q4 2019 survey results
  • iOSネイティブアプリ開発者から見たFlutter

    Flutter is Google's mobile UI framework for crafting high-quality native experiences on iOS and Android in record time… なぜFlutterに興味を持ったかFlutterAndroidアプリ開発者ウケの方が良くて、iOSネイティブアプリ開発者が気で触っている事例を国内ではあまり見聞きしません。そのためか、周りからも「iOSネイティブアプリが作れるのになぜFlutterにも手を出すの?」のようなことを聞かれることがちょくちょくあります。まずはそのあたりから詳しく述べていきます。 一番初めのきっかけはDroidKaigi 2018の発表DroidKaigi 2018 用のiOSアプリがFlutterで作られていて、 konifar さんのこちらのスライドを見たりPodcas

    iOSネイティブアプリ開発者から見たFlutter
  • Flutter on the web の 2019年末時点での現状まとめ🎄

    Web対応のざっくりとした変遷は次のようになっています。 2019年5月(Google I/O): テクニカルプレビュー版公開2019年12月: ベータ版リリース(beta channelでも使えるようになった、という方が正確かも)このペースを見ると、2020年のGoogle I/Oにリリースプレビュー、同年12月に開催されるであろうFlutterイベントで正式リリース、などの流れもあり得そうですが、そういうバージョン表記はマーケティング的意味合いも大きいと思っていて、実際の対応ベースで評価する方が適切だとも思います。 (とはいえ、そういう表記が正式版に近づくと現場でプロダクション利用が認められたりすることもあるはずなので、現実的には大事といえば大事ですが。) 記事では、2019年末現時点でのFlutterのWeb対応の実情を、公式アナウンスをなぞりながら、普段Web周りもよく触っている

    Flutter on the web の 2019年末時点での現状まとめ🎄