タグ

workに関するmizogucheのブックマーク (258)

  • マネフォのみんなが教えてくれた「労務が成長企業の要」ということ|苞山 美香(つとやま みか)@マネーフォワード

    こんにちは。苞山(つとやま)です! 私は、株式会社マネーフォワードの労務担当者です。 2016年10月、当社の1人目の専任労務として入社以来、ずっと労務をしてきました。 そして、今月グループ会社に異動!慣れ親しんだ労務から離れることに。 この節目にnoteを書かずして、逆にいつ書くのか?ということで筆を取った次第です。 ベンチャーの労務…上場も経験してるし…これは労務ノウハウnoteの予感。 と、私も思ったんですが、全くそういうのではないです。 振り返れば3年半、喜怒哀楽ごちゃ混ぜでいろいろありましたが、総じてなんと幸せな時間だったか。今日はこの気持ちだけ綴ることにしました。よろしければお付き合いください。 めっちゃ裏方な労務の仕事ところで皆さん。労務が何の仕事をしているのかご存知でしょうか。 会社によって若干担当範囲が違うかもしれないのですが、私がやっていたのはこんな感じ。 ・勤怠管理

    マネフォのみんなが教えてくれた「労務が成長企業の要」ということ|苞山 美香(つとやま みか)@マネーフォワード
    mizoguche
    mizoguche 2020/02/17
    ウケる“これは「人は誰でもろくろを回してしまう」を体感したブログです”
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
    mizoguche
    mizoguche 2019/12/16
    いい話
  • Heart, Technique and Body for Engineers

    The Show Must Go On 終わりのない道のなかばでふりかえる俺とDevLOVE / The Show Must Go On Looking back of me and DevLOVE in the middle of the endless road

    Heart, Technique and Body for Engineers
    mizoguche
    mizoguche 2019/05/01
    いい話
  • 権限を持つと人は偉そうになってしまう

    最近配置転換があり、昇格してさまざまな権限を持つようになった。社内のほぼすべての書類を見ることができ、社員の管理ができ、各社員の給与を見ることのできる権限をもらい、予算の裁可権限までもらった。 権限を持つようになると「○○さんが知ってるよ」という情報をどこかから得てきた人が「お忙しいところすみません」というふうに声をかけてくるようになった。今までもそういう声かけは皆無ではなかったとはいえ、明らかに急増した。これが実に煩わしい。煩わしいので、一時しのぎの雑な対応になる。雑な対応になると「お忙しいところ申し訳ありません」というふうに声をかけられるようになる。権限がない人からすると、権限がある人になるべく早くやってもらわないと仕事が進まないのでどうしてもそうなるのだ。 そして、誰がどういう業務をやっているのかかなりハッキリ見えてくるようになった。これはすごい。まるで王様にでもなったかのような気持

    権限を持つと人は偉そうになってしまう
  • 日本経済新聞社を退職しました - 銀色うつ時間

    いわゆる退職エントリ。興味のない人は閉じるボタンを。 11月末で日経済新聞社を退職した。2年8ヶ月という短い期間だったが、素晴らしい経験をさせてもらった。 やっていたこと 日経に入社して、日経電子版のwebを新しくモダンなアーキテクチャで作り直すプロジェクトの立ち上げから参画した。これは現在r.nikkei.comというドメインから配信されている。 r.nikkei.com 結局退職までこのプロジェクトがメインの仕事になったわけだが、最後まで全く飽きることはなかった。技術的な面で飽きずに働けるということはエンジニアにとって簡単なようでいて難しいことで、それができたのは最初のアーキテクチャの設計が優れていたこと、特定のフレームワークやライブラリに過度にロックインさせないポリシー、新しい取り組みにどんどん挑戦していけるカルチャーや環境(これは単純に人手不足という話もあるかもしれない)があって

    日本経済新聞社を退職しました - 銀色うつ時間
    mizoguche
    mizoguche 2018/12/10
    “僕らは会社の犬じゃない。納得は全てに優先する。”納得感大事
  • エンジニア企業の人事評価の今~Matzさんと考えるエンジニアのための評価制度~|TECH PLAY Magazine[テックプレイマガジン]

    人事×エンジニアによるコミュニティ『Re:OD Hack』。第二回目のミートアップが2018年9月14日に開催されました。今回は、IT企業4社より、それぞれ人事・エンジニアが集まりました。プログラミング言語Rubyの生みの親、Matzこと まつもとゆきひろさんを交え、人事評価の今について熱いディスカッションが繰り広げられました。 Re:OD Hackとは Re:OD Hack(リ:オーディーハック)とは、エンジニア組織における組織開発の知見交流コミュニティです。 Re:OD Hackというコミュニティ名には、Organization Development:組織開発(OD)を再定義して(Re)より良いものにしていく(Hack)という意味が込められています。 第1回目の様子:日エンジニア組織を活性化する!Re:OD Hack開催レポート 参加企業は、株式会社リクルートマーケティングパート

    エンジニア企業の人事評価の今~Matzさんと考えるエンジニアのための評価制度~|TECH PLAY Magazine[テックプレイマガジン]
    mizoguche
    mizoguche 2018/12/04
    “良いパフォーマンスへの評価は、福利厚生や居心地のよさの提供になってくるんじゃないでしょうか”
  • Google、メルカリも採用。新メンバーのパフォーマンス&定着率を上げる「オン・ボーディング」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 売り手市場で熾烈を極める採用活動。なかなか優秀な人材や即戦力人材が採用できないと悩む企業も多いなか、苦労して採用した社員がすぐに辞めてしまった、高額な年俸を設定したのに期待通りの成果を上げられなかった・・・といった嘆きの声も聞かれます。 そんななか、雇用の流動性も高く、毎週のように新入社員が入社するような多くの外資系企業では、「オン・ボーディング」という人材開発手法が導入されており、最近ではメルカリなど日の有力ベンチャーでも取り入れられています。 新しく入社した社員のパフォーマンスをなるべく早く発揮できるように、どんな研修が行われているのか――。数々の日企業をオン・ボーディングの設計で支援するモティファイ株式会社取締役

    Google、メルカリも採用。新メンバーのパフォーマンス&定着率を上げる「オン・ボーディング」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    mizoguche
    mizoguche 2018/11/09
    “「何か困ったことがあれば知らせて」みたいな感じで、とりあえずシャドーイング(真似)させることが多いけど、何を目指して何をすべきなのか、プランに沿って説明しなければ、何も身につかないんです”
  • Google re:Work

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work
    mizoguche
    mizoguche 2018/07/17
    Google をはじめとするさまざまな組織の先進事例、研究、アイデアを集めたウェブサイトです。
  • Google re:Work

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work
    mizoguche
    mizoguche 2018/07/17
    日本語版出てるやんと思ったけどこのページの日本語版はないんか
  • Google re:Work - ガイド: OKRを設定する

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work - ガイド: OKRを設定する
    mizoguche
    mizoguche 2018/07/17
    日本語版出てるやん
  • Why you should separate OKR and compensation - Felipe Castro

    mizoguche
    mizoguche 2018/07/14
    OKRを評価に使うなという話/野心的な目標を80%達成した人が、交渉の末に簡単な目標を設定して110%達成した人よりボーナス少ないのは健全じゃないよねという寓話
  • 先輩の「メモを取れ」は絶対的に正しいアドバイス。

    昨日、再び「転職」についての議論があった。その中でひとつの話題となったのが「ベテラン」についての扱いだった。 一般的に技能は長期間それに携わることで、より高度になっていくと思われている。例えば、経験5年の人間と、経験10年の人間では、後者のほうがより高度な技能を持っているとする考え方だ。 だが、私が現場を見て回った限りにおいて、その感覚は現実にそぐわない。 端的に言えば、10年経験しようが、20年経験しようが、漫然とこなしているだけでは技能はそれほど上がらない。逆に5年程度の経験であっても、10年の経験者にまさる技能を持っている、ということがよくある。 この差は一体どこから生まれるのだろうか。 少し考えてみると、この差は「学習能力」に大きく依存することがわかる。噛み砕いて言うと、経験を知識に固定化させ、再現できるようにする技術に長けた人が、短期間で大きな成長を遂げる。 例えば、私の知人で、

    先輩の「メモを取れ」は絶対的に正しいアドバイス。
    mizoguche
    mizoguche 2018/02/01
    メモはどうでもよかった
  • ゼネラリストとしての働き方とキャリアについて#kichijojipm

    2017/10/20 吉祥寺.pmで発表した資料です

    ゼネラリストとしての働き方とキャリアについて#kichijojipm
    mizoguche
    mizoguche 2017/10/21
    Work Shiftに書いてあった話の実践という感じがする
  • (実例掲載)リモートワークのガイドラインを作る際のポイントは?  担当者に話を聞きました。 - Qiita Zine

    加賀見早苗(写真手前):ユーザーサポートとしてIncrementsに入社。現在はコーポレート部門のリーダーとして労務・経理・総務全般を担当。得意なコミュニケーションスキルを活かして、各部門を横断した多様な働き方についての施策や制度化を模索中。 今回はリモートワークのガイドラインについて取り上げます。 以前、リモートワークについて取り上げた記事があり、少しだけ話題に出たことががきっかけになっています。ガイドラインを設けるにあたって、「どのような内容を盛り込むのか」、「どのように作るのか」、「どういったことに気をつけるといいのか」など、実際に作成に携わったコーポレートの社員から話を伺いました。 記事後半にはIncrements社内で共有されているガイドラインも実際にお見せしますので、ぜひ参考にしてください! 文・聞き手/Qiita Zine編集部 話し手:加賀見早苗 ガイドラインで「振る舞い」

    (実例掲載)リモートワークのガイドラインを作る際のポイントは?  担当者に話を聞きました。 - Qiita Zine
  • 「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    13日に登場する下関国際(山口)は、創部52年で春夏通じて初の甲子園。高校野球の指導者を目指していた坂原秀尚監督(40)は、教員免許取得のために東亜大に通いながら、05年、大学近くの下関国際の監督に就任した。就任前に部員の集団万引が発覚、山口大会の抽選会直前で出場停止処分になるなど荒れ放題だった野球部を立て直した坂原監督の野球論とは――。 ■荒れ放題だった野球部を甲子園に ――野球部はかなり荒れていたと聞きますが。 「僕が来た当初はそうですね。突然、厳しい監督が来たとなって、(部員が)みんな辞めて最後は1人になりました。その後、3人戻ってきて4人になった。グラウンド整備や道具の扱いが、とにかくヒドかった。野球がうまい下手のレベルじゃない。そういうマナーを教えると、面倒くさがって辞めていくんです」 ――今年は主将の子が逃げたとか。 「そうです。今年に限らず、毎年います。イベントみたいな感じ(

    「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    mizoguche
    mizoguche 2017/08/12
    ブラック企業は野球部で生まれる
  • 残業200時間超えの会社からホワイトへ転職したのに、適応できなかった話

    この記事では、実際に残業200時間を超える企業からホワイト企業に転職したのに、ブラックな職場に慣れてしまっていたために適応できなかったというトイアンナさんのコラムを中心に、「残業200時間のリアル」をお伝えします。 \ 記事の途中に移動します /

    残業200時間超えの会社からホワイトへ転職したのに、適応できなかった話
    mizoguche
    mizoguche 2017/08/12
    "120kmか、10kmしか出せない車のようだった"長時間労働してた時は10kmで長い時間かけて距離を走り続けてたというのが正確で、短い時間を120kmで走ることを求められるようになったからミスが増えたのではと思いました
  • 電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ

    「会社に電話がかかって来たら、電話に出ましょう」 ほとんどの人が、言われ続けて来ていることとおもいます。 電話が仕事に及ぼすデメリット 電話が会社にかかってくると、さまざまな問題が生まれる可能性があります。 不在時にメモのやりとりや連絡が社内で必要になり、時間を取られる 集中していた作業が中断される 不要な飛び込み営業電話の対応(電話の取次、断りの会話)に時間を取られてしまう また、電話を仕事で使うのが習慣になると、以下のような問題が発生します。 電話が最優先となり、自分の仕事が中断される 電話がかかってこないか、常に気にしている必要がある 電話に出れなかった場合に、かけなおす必要がある。出なかった場合にまたかけるなどがタイミングを合わせる同期コストが必要 お客さんから思いつき、またはまとまってない状態で電話で要件を伝えられてしまう。メモを残して送信しておかないと、言った言わない問題になる

    電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
  • これまでに導入して明らかに成果を上げた5つの社内での取り組み|アナグラム株式会社

    もうすっかり寒くなってきましたね。「今週さえ乗り切れば楽になれる…」と思ってはや11ヶ月が過ぎまして、気づいたら12月で今年も残すところあと僅か…ですが、みなさんお元気ですか?私は元気です。 さて、最近は面接ばかりしておりまして、その中で「アナグラムで働くことの最大のメリットはなんですか?」と聞かれ、面接で逆質問されるとは思っていませんでしたが、真面目に答えました。アナグラムに限らず、「急成長をするベンチャーや中小企業で働くことによる魅力は何か?」と整理するとこんな感じかなと思います。 経営が近い、創業者が近い 意思決定に参加できる(一部制限有り) 声を上げれば聞いてくれる(はず) 手を上げればなんでもできる、またはやらされる(無茶振りともいう) 生命力が上がる(自信を持って言える) 創業時から駆け上がるさまを間近で見ることができる(希少) 福利厚生が手厚い、及び、社内制度がユニーク(とい

    これまでに導入して明らかに成果を上げた5つの社内での取り組み|アナグラム株式会社
    mizoguche
    mizoguche 2016/12/16
    いい話
  • 礼儀正しさは職場にプラスの効果

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12408226390103943756704582455700160087784.html

    礼儀正しさは職場にプラスの効果
    mizoguche
    mizoguche 2016/12/01
    心理的安全につながるんや“礼儀正しさがチームのパフォーマンスを上げる理由の1つは、「心理的な安心感」が高まるからだ”
  • 「圧倒的成長」ができる会社で頑張ったら、転職できなくなっていた。 - トイアンナのぐだぐだ

    成長をうたう企業には、大きく2種類あります。会社の成長をうたう企業と、人材の成長をうたう企業です。このうち、会社の成長はわかりやすい。会社の成長は売上&利益の成長だからです。しかし、「人材の成長」はどうでしょうか。成長という単語はキラキラした響きとは引き換えにその実がはっきりしない言葉です。成長するって、どういうことなんでしょうか? 私は成長の意味を何も考えず、就職した人間でした。「どの会社でもエリートとして活躍できる人材」になれると信じていました。入社してすぐ、山のようなプロジェクトに回され、翻弄されながら「これが圧倒的成長につながる!」と信じました。土日も、盆も正月も働きました。でも大丈夫でした。周りもみんなそうだったから。 でも私はきっと「圧倒的成長」をするのに足りた人間ではなかったのでしょう。魔がさして、転職エージェントにコンタクトしてしまったのです。そこで聞かされたのは「今でよか

    「圧倒的成長」ができる会社で頑張ったら、転職できなくなっていた。 - トイアンナのぐだぐだ