タグ

DPZと食品に関するmn36555023のブックマーク (8)

  • ご当地パン「クリームボックス」が来ている

    ご当地パンというものがある。その土地では当たり前のパンだけれど、違う土地ではべられていない、というか知られてもいないパン。それがご当地パンだ。 福島県の郡山にそんなご当地パンが存在する。クリームボックスがそれである。クリームなのだ。それがボックスなのだ。夢が詰まっているようではないか。ぜひべてみたいと思う。

    ご当地パン「クリームボックス」が来ている
  • あまったとんかつの衣の材料を揚げるとパンになる

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ダイソーの「取っ手つき耐熱ガラス計量カップ」が愛いやつすぎる かき揚げみたいにならないかと思って…… 先日、夕ごはんにとんかつを揚げたんですよ。 とんかつを で、とんかつに限らず、フライ系の揚げものっていうのはみんなそうですが、中心となる材に、小麦粉→卵→パン粉と順につけていって、それを油で揚げるわけですよね。 その際、衣の材料はバットになどに用意して使う方が多いと思うのですが、 これ ぴったり最後まで使い切るのって、至難の技じゃないですか? というか、僕には無理! だって、ちょっと余裕を持った分量を出しておかないと、材全体にきれいにつかないんだもん。 そこでこの間、完全なる思いつきで、あまったその3種の材料、 ぜんぶ混ぜちゃって

    あまったとんかつの衣の材料を揚げるとパンになる
  • クリスマスはケーキではなく「パネトーネ」を食べよう

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:マッチョなパティシエ(弟)が焼き菓子店をオープンさせて1年が経った > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 クリスマスはパン ハロウィンが終わると街はクリスマス一色になる。あちこちでクリスマスツリーが飾られ、イルミネーションが始まる。ケーキ屋さんはもちろん、スーパーに行ってもクリスマスケーキの予約のポスターが貼られるなど、ケーキ熱が高まる時期だ。 もうすぐクリスマスですね! クリスマスにケーキ、異論はない。日だけではなく、海外に行ってもサンタクロースの砂糖で出来た人形がケーキの上に乗ったものが売られている。一人暮らしでも胸を張ってホールのケーキをべられるチャンスの時期でもある。 美味しそうだよね! しかし、

    クリスマスはケーキではなく「パネトーネ」を食べよう
  • ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:餃子の王将だけど格タイ料理べられる店 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 5月3日、ゴマの種を撒く ゴマの種ってその辺で売っているものなのかなと首をひねりつつ近所のホームセンターにいってみると、あっさりと見つかった。 その名も金胡麻。白でもなく、黒でもなく、金である。かっこいい。 そして種の入ったパッケージをみて、ゴマの種はゴマであるという、ある意味当たり前のことに気が付く。 そうか、ゴマはやっぱり種なのか。 説明書きを読むと、60センチのうねを作れとか、20センチの株間にするとか書かれているので、狭い場所で育てるようなものではないようだが、じっくりと観察したいのでベランダのプランターで育ててみることにした。 よく読むと

    ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた
  • 秋葉原ミルクスタンドの牛乳飲み比べ

    瓶入りの牛乳をぐいっと飲み干すことに憧れている。わたし調べでは、それを思い切り楽しめる場所は3つある。牧場、銭湯、そしてミルクスタンドだ。 ミルクスタンド。沿線民にはおなじみかもしれない。秋葉原駅と御徒町駅にある瓶牛乳を立ち飲みできる売店である。 なかなか立ち寄る機会がなかったのだが、さいきん秋葉原の近くで働く機会ができた。ミルクスタンドを堪能するチャンスではないか。あそこで売っている瓶の牛乳、ぜんぶ飲み比べてみたい。

    秋葉原ミルクスタンドの牛乳飲み比べ
  • ヨーグルトはどこまで体を守る気なんだ

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:イカ広場でパウダースノー蹴ろう ~新幹線の駅にひとり置き去り~ > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 特定保健用品? 機能性表示品? 数店舗をはしごして「〇〇に良い」的な表現のあるヨーグルトをわっさと買ってきた。 買いながらもすでに違いを感じていたが、ヨーグルトには機能をおおっぴらにうたっているものと、やんわりうたっているもの、かなり遠回しにいうものがあるようだ。 「 腸内環境を改善する」ズバッとしかも大々的に言っている 「腸と体を健康に」 少し遠慮がちにいっている 「チカラを呼び覚ます」だいぶ遠慮がちにいっている 品の表示にはきまりがあり、健康にな

    ヨーグルトはどこまで体を守る気なんだ
  • サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編

    名古屋生まれの喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」。通称コメダが好きで執筆作業をするときによく訪れる。だが、毎度決まったものばかり頼みがちだ。 コーヒー美味しいけど、それ以外も頼んでみたいなぁ。あの美味そうなサンドイッチたち、べられるだけべてみたいなぁ。欲望を抱くだけ抱いたまま、かなえることなく過ごしてきてしまった。 ここらでがつんと向き合ってみようじゃないか。コメダで勝手にべ放題、するぞ! ※この記事はとくべつ企画「勝手にべ放題2020」のうちの1です。デイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリアからお送りします。

    サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編
  • 1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む

    北海道標津町の毎年1月11日は「いい飯寿司(いずし)の日」である。絶妙に語呂合わせできているようなできていないようなこの日は特産物のサケを使った「鮭飯寿司」のコンクール(大試会)が開催される。 そもそも飯寿司とはなんなんだ、とか言ってたら地元の漁師さんの家で作って試会に出品までしていた。人生はわからない。もうなにもわからない。 ※この記事は(2回目の交通費だけ)デイリーポータルZをはげます会の提供でお送りします。はげます会のみなさん、ありがとう! 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:東京23区「広報誌ラック」集め > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 標津町「鮭

    1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む
  • 1