タグ

*あとで読むと解雇規制に関するmoeyonkomadaisukiのブックマーク (4)

  • 「優秀でない学生に税金使うな」 大前研一コラムに賛否両論

    大卒後3年以内を「新卒」扱いした企業に政府が助成金を出すことに、経済評論家の大前研一氏が噛みついている。日は就職率が高いとして、20社も受けて内定が出ないような学生に税金を使うべきでないと言うのだ。 「とんでもない政策」と、大前研一氏は斬って捨てる。 政府が大卒3年以内の雇用に助成金 週刊ポスト2010年10月15日号の連載コラムで明かしたもので、怒りの対象は、政府が9月10日に閣議決定した経済対策だ。 その中の「新卒者雇用に関する緊急対策」に、2つの支援策がある。企業への奨励金100万円支給と、試験雇用から正社員にするトライアル雇用の拡充だ。トライアル雇用では、試験雇用中の企業に月10万円を最長3か月支給し、正社員に雇えばさらに50万円を出すとしている。 大前氏は、これらを「無駄遣いの域を超えている」とまで批判した。 その理由として、10年春の大学新卒者の就職率が91.3%と、世界最高

    「優秀でない学生に税金使うな」 大前研一コラムに賛否両論
  • 「新卒一括採用」で大就職難 大学増えすぎ?採用方法悪い?

    就職できない大学新卒者があふれ、その理由を巡って論議になっている。台風の目になっているのが、日の新卒一括採用システムだ。これがいいか悪いかで、見方が分かれているのだ。 論議のきっかけは、読売新聞が2010年8月6日付朝刊トップで、大卒の2割が就職しなかったと報じたことだった。 茂木健一郎さん「合理性欠く」 記事によると、文科省の学校基調査で、10年3月に大学を卒業したものの、進路未定の新卒者が10万人以上もいた。私立文系男子で特に目立ち、アルバイトや派遣社員になったのも、その1割ほど。多くが宙に浮いた状態だった。 就職できなかった理由が多いとみられる留年者も、10万人以上いたのも衝撃的だった。 「思うところあり」。このニュースにツイッターで口火を切ったのが、脳科学者の茂木健一郎さんだ。 茂木さんは、日の就活について、新卒一括採用は、「経営的に合理性を欠く愚行だ」と批判した。それは、既

    「新卒一括採用」で大就職難 大学増えすぎ?採用方法悪い?
  • なぜエライ人は道路を造り、お金を配らないのか

    ちきりん:もし解雇規制がなくなれば、企業はこう言うでしょう。「あなたの年収は800万円ですが、仕事の価値は400万円なので年収を半分にします。それが嫌なら辞めてください」と。しかしこのように迫っても、多くの人は年収が半分になっても、会社に残るでしょう。 なので解雇規制が導入されれば、雇用を減らさず給与を引き下げることができる。そうすると、余ったお金で若者を雇用することができる。 赤木:少なくとも企業は成長しようと考えているので「給与を半分削ったからOK」という動きにはならない。その余ったお金は、どこに使うか分かりません。 ちきりん:お金の使い道は、日国内であってほしいということですか? 赤木:ですね。ただ企業が海外に逃げるのは、仕方がない。彼らが出て行くことで、新たな企業が誕生することを期待するしかない。これまで日を牽引してきた大企業が、今後も引っ張っていく必要なんてどこにもありません

    なぜエライ人は道路を造り、お金を配らないのか
  • 【実況】新卒採用持ってない奴が東方活劇綺談~第弐幕~ 02

  • 1