地獄のワンダーランドとRead Itに関するmonakenのブックマーク (3,530)

  • 「世界最悪級の流出」と報じられた廃棄ハードディスク転売事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年12月6日、インターネットオークションで落札したハードディスクから行政文書とみられるデータが復元されたと報じられました。その後の調査でこのハードディスクはリース会社が委託した処理業者の従業員が転売して事実が明らかになりました。第一報を報じた朝日新聞は今回の流出事案を「世界最悪級の流出」と表現しています。ここでは関連する情報をまとめます。 発端は落札者のデータ復元 IT会社の男性が仕事で使うためにネットオークションで中古のHDDを落札。 使用しようとしたところ、エラーメッセージが表示されたため過去の経験からHDDのデータを確認。 復元ソフトを用いてデータサルベージを実施し、神奈川県の公文書情報とみられるデータを発見。 同じ出品者から同じ製造元のHDDが他にも出品されていたことからその後も落札した。 朝日新聞を通じて神奈川県へ情報提供し事案が発覚した。 以下は関連する出来事を整理した

  • 『童貞。をプロデュース』強要問題の“黙殺された12年”を振り返る 加賀賢三氏インタビュー<2019年12月12日追記あり>|ガジェット通信 GetNews

    『童貞。をプロデュース』強要問題の“黙殺された12年”を振り返る 加賀賢三氏インタビュー<2019年12月12日追記あり> ▲加賀賢三氏 2017年8月25日、東京・池袋シネマ・ロサで行われたドキュメンタリー映画『童貞。をプロデュース』の10周年記念上映舞台あいさつのステージ上で、ある事件が起こった。同作に「童貞1号」として出演した加賀賢三氏が、劇中で「同意なしにAV女優に口淫される」という性行為の強要があったと訴えたのである。加賀氏は、“性行為強要”の再現として、同じく登壇者の松江哲明監督に対し、自身の男性器を咥えるよう迫った。この一部始終は観客の一人が撮影しており、現在もYouTube上で視聴することが出来る。事件を受け、池袋シネマ・ロサは1週間を予定していた同作の上映を中止。その後、松江監督と配給元SPOTTED PRODUCTIONSの直井卓俊氏は、連名で同作劇中での“性行為強要”

    『童貞。をプロデュース』強要問題の“黙殺された12年”を振り返る 加賀賢三氏インタビュー<2019年12月12日追記あり>|ガジェット通信 GetNews
    monaken
    monaken 2019/12/07
    国内アート系界隈の卑劣な行為ってほとんどニュースにならないけどこれを機に告発が広まって欲しい。
  • 同一労働同一賃金の抜け道、安い技術者を使ってITコストを削る愚行を恥じよ

    2020年4月から「同一労働同一賃金制度」が適用される。正社員と非正規社員の不合理な待遇格差を禁じる制度だ。ユーザー企業のIT部門で働く派遣技術者が、正社員であるIT部員と同じ仕事をしているのなら、給与面などでの格差は許されなくなる。 直感的には、IT部門ならびに技術者を送り出しているITベンダーはかなりやばいんじゃないのと思う。多くのIT部門はITコストを引き下げる目的でシステムの保守運用をITベンダーに丸投げしているからだ。しかも定期的に人月料金の引き下げを強要する企業もあり、ITベンダーの常駐技術者の給与はIT部員の半分などというひどい例さえある。 だが、ユーザー企業側からもITベンダー側からも「やばい!」との声は今のところ上がっていない。考えてみれば当たり前で、ユーザー企業のIT部門からすれば、そもそもIT部員はITベンダーの常駐技術者と同じ仕事をしていない。技術者を送り出している

    同一労働同一賃金の抜け道、安い技術者を使ってITコストを削る愚行を恥じよ
    monaken
    monaken 2019/12/03
    「フォントが違う」は郵政公社の仕事してた時によくあった。技術的な事に無知すぎてEXCELの記述にしか言及できない残念担当者がいたなぁ…。
  • 五輪で「時給1600円」の派遣募集 ボランティアと何が違う?

    募集職種は「競技会場運営」や「英語を生かした訪日関係者との調整役」「医師のサポート」など、ボランティアが担う仕事とほとんど同じように見える。にもかかわらず、時給1600円から募集していることから、ネット上などで「ボランティアと同じような仕事なのに扱いが違うのはなぜなのか」「純粋な気持ちでボランティアに応募してしまった人はどうなるのか」といった声が相次いでいる。 実際、同じ仕事なのか。同じ仕事なのに待遇に差をつければ不公平感が残る。 大会組織委員会は「同じ仕事ではない」と説明する。「今回募集したのは、組織委員会の職員として働いてくれる人。来年2月から順次、組織委員会の職員として五輪に向けた準備をしてもらい、五輪期間中はボランティアのまとめ役になってくれる人を想定している」。ボランティアよりも語学力などにおいて高度なレベルが求められるという。 勤務形態はシフト制。2~6月は1日7時間45分勤務

    五輪で「時給1600円」の派遣募集 ボランティアと何が違う?
    monaken
    monaken 2019/11/30
    こういう歪んだ構造を放置した結果が今の衰退だから。
  • 放り出された「三ない運動」は都道府県ごとで対応に差【二輪車利用環境改善を考える】

    二輪車利用環境改善部会レポート#02 放り出された「三ない運動」は都道府県ごとで対応に差【二輪車利用環境改善を考える】 2019/09/03 5:30 ヤングマシン編集部 バイクの利用環境には課題が多い。今回は、じつはもう終わっているはずの「三ない運動」が今も高校生に制約を加え続けている問題についてお伝えしていこう。 ●文:田中淳磨(輪 三ない運動もないけど、交通安全教育もない!?【概 要】三ない運動とは、高校生に対してバイクの「免許を取らせない」、バイクを「買わせない」、バイクを「運転させない」というもので、1982年の全国高等学校PTA連合会で決議され、2012年まで全国的な運動として続けられていたものだ。PTAという保護者による組織で始まったものが、その学校の校則を変え、「見つけたら停学だぞ」としっかり生徒手帳に書いてあったことを覚えている方も多いだろう。 〈図1〉交通安全教育実施上

    放り出された「三ない運動」は都道府県ごとで対応に差【二輪車利用環境改善を考える】
    monaken
    monaken 2019/11/30
    「我が国は人口減少や少子高齢化に直面するなかで高校の廃校や統廃合、公共交通の衰退が進み、通学の時間や距離、費用、保護者による送迎などの負担が増えている。」
  • 「ブラック」化に拍車、劣悪な待遇で働く「非正規公務員」のスト権までも剥奪へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先週、NHKの「クローズアップ現代+」で放送された「揺れる“非正規公務員”〜急増する背景に何が?〜」(11月6日放送)が視聴者に衝撃を与えている。 番組が取り上げたのは、手取り16万円で働く児童相談所の職員や、学級担任を任される時給900円以下の非正規教員たちだ。その内容は、低処遇の“非正規公務員”たちが、私たちの生命や生活に密接に関わる責任の重い業務を担っている実態に迫るものであった。 今や市区町村で働く公務員の3人に1人が非正規であり、多くの自治体で住民サービスを担う基幹的労働力となっている。 しかし、低処遇の非正規公務員の比率が高まれば、自治体の機動力や対応力は低下する。災害など、いざというときに自治体が機能しない恐れもある。 非正規公務員が急増するなかで、教育、保育、医療、災害への対応、文化財の保全など、人々の生活や文化を支える公共サービスが危機に瀕しているのだ。彼らの待遇を改善し

    「ブラック」化に拍車、劣悪な待遇で働く「非正規公務員」のスト権までも剥奪へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「働かせ放題」のアニメ業界に分岐点? 『海獣の子供』制作会社の訴訟が意味するもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    劇場用アニメ『海獣の子供』などを制作しているアニメ制作会社STUDIO4℃(株式会社すたじおよんどしい)に制作進行として勤務する20代の男性(以下Aさん)が、未払い残業代の支払いを求めて、今年10月に同社を提訴した。 Aさんは以前からブラック企業ユニオンに加盟し、団体交渉で解決を模索してきたが、会社が誠実な対応をしないため、同ユニオンの支援を受けて訴訟に踏み切ったという。 今回の訴訟は、アニメ業界の労働条件をめぐって起こされたことから、インターネット上でも非常に注目を集めているが、訴訟の争点は、適用されていた裁量労働制の有効性にある。 裁量労働制はクリエイティブ業界全体で広く活用されており、今回の訴訟の判決次第では、アニメ業界にとどまらず、IT、デザイン、映像、出版などにも、多大な影響が広がる可能性がある。 そこで今回は、裁量労働制の問題点をこの事件を切り口にして考えていくことにしよう。

    「働かせ放題」のアニメ業界に分岐点? 『海獣の子供』制作会社の訴訟が意味するもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    monaken
    monaken 2019/11/27
    昔一時的に働いてたネトゲ会社がこれだった。2ヶ月未満で辞めたけけど2週間でうつ病になったよ…。
  • 映画上映中にスマホいじりする若者、「2時間は耐えられない」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    近年、映画館では上映中のスマートフォン使用禁止に関するアナウンスが行われている。しかし啓発も虚しく、上映中にスマホをいじり周囲に不快感を与える観客もいるという。たとえ音が出ていなくても、スマホの明かりは、劇場で集中して映画を楽しみたい観客にとっては非常に迷惑だ。 巨大なスクリーンで映画を楽しむために2000円弱支払って劇場に足を運んでいるにもかかわらず、なぜスマートフォンという“小さなスクリーン”に注意を向けてしまう人がいるのか。「映画館でつい、スマホをいじってしまう」という男子学生Aさん(20代)は、その理由をこう語る。 「なぜかと聞かれると『なんとなくスマホが気になるから』というのが正直なところですね……。映画って2時間じっとしているのが結構耐えられない。そんなに長い動画を観ることって普段ないので。YouTubeは長くても20分くらいじゃないですか? 当に2時間ずっと面白ければスマホ

    映画上映中にスマホいじりする若者、「2時間は耐えられない」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    monaken
    monaken 2019/11/24
    「スマホ」をちんぽとかの「性器」に置き換えると異常さが分かりやすい。四六時中弄らないと気がすまないは何らかの中毒だよ。
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    monaken
    monaken 2019/11/19
    会社で仕事のマニュアルを書いてると自分以外に書ける人がいないとか文章を読んで理解して伝えられる人がいないとか問題が深すぎて気が変になる…。
  • 忘れられた台風19号の被災地、福島。厳しい冬を前にボランティア足りず « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「ボランティアの方の数がまったく足りていません。浸水した家屋の清掃作業のスピードをもっと上げていかないと、東北にはこれから格的な冬が来るので、被災者がかなりしんどい状況になるかもしれません」 台風19号の被災者支援のため福島県いわき市に入ったピーボート災害支援センター(PBV)の事務局長、上島安裕さんは危機感を募らせる。 上島さんはこれまで、東日大震災や西日豪雨災害を始め、さまざまな被災地の支援を手掛け、駆けつけた多数のボランティアをオーガナイズしてきた。経験豊富な彼が、今回の厳しさを訴える。 台風19号により被災したエリアは広域で、浸水や損壊などの被害を受けた建物の数はおよそ8万4000棟に及び、東日大震災に次ぐ被害となった。福島県に限っても、床上浸水は1万2000軒以上にのぼる。そのうちおよそ5000軒はいわき市だ。 しかし、被害が広範囲に及んだことや福島の報道が少なかったこと

    忘れられた台風19号の被災地、福島。厳しい冬を前にボランティア足りず « ハーバー・ビジネス・オンライン
    monaken
    monaken 2019/11/12
    実際に被災した身からすると現地の運用体制が無茶苦茶で自前で行動した方が早いがリスクを丸抱えすることになる、という感じ。行政が311の頃からバカなまんまというのも…。
  • 「罹災証明」進まぬ交付 自治体で人手不足...いわき、郡山は難航:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    台風19号の被災者が公的支援を受けるために必要な罹災(りさい)証明の交付が進んでいない。福島県によると、4日午後6時現在の交付状況は申請件数の9.4%。人手不足などで現場での状況確認や行政データとの照合に時間がかかっているためで、被害が大きい自治体では県などからの応援職員も受け入れ、早期交付に向けた懸命の作業が続く。 1日に罹災証明交付が始まった伊達市。自宅1階が浸水した同市梁川町の男性(67)方は全壊の判定を受け、罹災証明書を受け取った。「被害が分かったことで補償の額も知ることができる。以前より前向きに再建を考えられる」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。 家屋などの被害の程度を証明する罹災証明は公的な支援制度の活用など被災者の生活再建に欠かせない。同様に自宅が被災した女性(52)は10月15日に申請を行い被害調査は済んだが、交付にはまだ時間がかかるという。「被害の判断の物差しとなる証明書

    「罹災証明」進まぬ交付 自治体で人手不足...いわき、郡山は難航:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
    monaken
    monaken 2019/11/12
    イワキスタンは311の時に紙ベースで不効率な処理をしてたけど今回も手作業人海戦術の悪循環を繰り返すのかな?
  • 【福島県議選・最終盤の情勢】いわき市、被災地での活動苦慮

    【いわき市】定数10に対し、現職10人、新人2人が立候補。各候補者陣営は、泡沫(ほうまつ)候補のいない激戦区となっている上、台風19号と10月25日の大雨により選挙ムードが盛り上がりに欠ける中、地盤固めや浮動票の取り込みに力点を置く。被災地での活動手法はそれぞれで、対応に苦慮している。 自民は4議席の確保に向け、現職4人が最終盤の戦いを続ける。投票率の低下が懸念される中、票の掘り起こしに躍起だ。鈴木智は投票率アップへ、地盤の小名浜地区を中心に票固めに懸命。矢吹貢一は約50の後援会組織をフル活用し、浮動票獲得などに奔走する。青木稔は個人演説会から街頭演説に戦術を切り替え地盤の平地区で票を固める。坂竜太郎は最終盤、地元の勿来地区を中心に支持を訴える方針だ。 国民の鳥居作弥は地盤の勿来、江名などでの遊説に加え、平中心部での街頭演説などで支持拡大を狙う。立憲の古市三久は全域を回り党幹部応援なども

    【福島県議選・最終盤の情勢】いわき市、被災地での活動苦慮
    monaken
    monaken 2019/11/12
    実家の片付け作業をしてる時に「被災者の皆さん!お元気ですか~!」と選挙カーが来たときは5強烈な殺意を覚えたな…。
  • 地銀再生、異業種に活路 福島銀がSBIの出資受け入れ - 日本経済新聞

    福島銀行が島根銀行に続いてSBIホールディングス(HD)からの出資を受け入れる。両行とも業で稼ぐ力の落ち込みが鮮明で、生き残り策として異業種による「救済」を選んだ格好だ。低金利などで収益悪化が著しい地銀の救済に手をさしのべるメガバンクや大手銀行は乏しい。苦境を強める地銀にとって、伝統的な銀行とは異なる異業種との提携が新たな活路として浮かび上がったが、その効果は不透明だ。福島銀行は2018年3

    地銀再生、異業種に活路 福島銀がSBIの出資受け入れ - 日本経済新聞
    monaken
    monaken 2019/11/11
    福島銀行は某観光地の旅館街がトブと大ピンチになるからなぁ…。
  • まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各地でまちづくり活動が盛んに行われている。筆者もまた、文句しか言わない「ある地域」を除き、いくつかの活動にかかわっている。 筆者は地方大学で教鞭をとっており、学生と一緒に様々な活動をしているのだが、数年前にふと気づいたことがある。それは、学生らにまちづくりの活動をもちかけると、微妙に嫌そうな反応をすることだ。ほかの活動には積極的な姿勢をみせるのに、である。 つっこんで聞いてみた。怒らないからなんでも言ってみろと。なお、こういう場合に正直にいうと怒る大人がほとんどなので、学生諸君は気をつけてほしい。大人は汚いのだ。 そういうわけだから、筆者は怒らないし内緒にもすると確約した上で、音を聞いた。答えは「クソダセェから」とのことだ。 大人の自己満なまちづくり 学生らの言い分は、ごもっともである。何人かの学生の意見を、以下の通りまとめてみる。 まちづくりと称して行われている活動のほとんどは、大人た

    まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    monaken
    monaken 2019/11/01
    以前、地元で海外で短期留学した高校の企画を彼ら中心にしてサポートしたら予想外の成功になったので地権者達が無理をねじ込んできたら数年も持たずに破綻した。
  • 【佐野SA再びスト突入か】新社長がちゃぶ台返しで総務部長に「自発的に辞めてくれ」3億円賠償も | 文春オンライン

    年間170万人が利用する「佐野らーめん」が名物の佐野SA(上り)をめぐっては、店舗を運営する「ケイセイ・フーズ」による加藤氏の不当解雇を発端に、岸敏夫社長(当時)と従業員が対立し、お盆休み真っ只中の8月14日に従業員がストライキをする事態に発展。労使交渉は長期化していた。 しかし、9月下旬になって新規スタッフの募集が難航するなどした会社側の態度が急変することになる。岸社長が退陣し、代わって就任した福田紳一・新社長に乞われて、加藤氏ら従業員の復帰が決まった。39日間に及ぶ前代未聞のストは、これで解決したようにみえた。 スト終結後の売上は30%増 復帰当初は順調だった。佐野SAの支配人、井原永治氏(51)は当時、「週刊文春デジタル」の取材に笑顔でこう明かしていた。 「たくさんのお客さんに『よかったですね』と声を掛けられて、仕事ができることに感謝しながら従業員とがんばっています。ストライキ前は近

    【佐野SA再びスト突入か】新社長がちゃぶ台返しで総務部長に「自発的に辞めてくれ」3億円賠償も | 文春オンライン
    monaken
    monaken 2019/10/31
    こういう「身分・立場として『だけ』の経営者」がいる限りこの状況も世間も変わることはないよ。
  • 退職しました - meg_nakagamiの日記

    2019/10/31 を持って8年間勤めてきたドワンゴを退職しました。 ドワンゴ退職エントリの旬は過ぎているよう気もしますし、こんな何年も放置していたブログで今更何をと思わなくもないですが、なんとなく自分の気持ちの整理もかねて適当に綴ってみようと思います。 何をやってきたか 各種のゲームデバイス、PS Vita, Wii U, 3DS, Nintendo Switch 上でのニコニコプレイヤーの実装をずっとやってきていました。 それぞれのデバイスでのシステム部分というか、ゲームデバイス上での非ゲームアプリケーションフレームワーク、そんなものを作り続けてきた感じです。 これらのニコニコ動画クライアントは、私の手を完全に離れてしまうことになります。 もっとできることはたくさんあるし、改善すべき点もたくさんある。愛用してくれているユーザーに対して自分が出来るはずのすべてを提供することができなかっ

    退職しました - meg_nakagamiの日記
    monaken
    monaken 2019/10/31
    企業が「能力としての経営者」より「身分・立場としての経営者」を徴用するとこういう結末になるという見本みたいだ。
  • 給付型留学奨学金の71万円を返納した - 日常と進捗

    つい先日ツイートした通り、奨学金71万円を返納した。 奨学金71万円を返納しました!!!!! ありがとう夏のインターン!!! さよなら給料!!!! pic.twitter.com/90Ygyhy45k— コミさん (@komi_edtr_1230) October 24, 2019 正直なところもう今回の奨学金返納騒動の件については忌々しい感情しかないので文に起こすのも憚られるのだけど、なんとか収束して落ち着いたので便所の落書き程度の気持ちでブログに残しておこうと思う。 発端 そもそも今回の騒動は去年自分がスイスに留学したことから始まる。 去年の8月からスイスに留学することが決まっており、そのための留学資金を調達することが必要で、その際に資金調達先として選んだのが文科省が主宰するトビタテ留学Japan (以下、「トビタテ」と略す) という給付型留学奨学金プロジェクトだった。 このトビタテの

    給付型留学奨学金の71万円を返納した - 日常と進捗
    monaken
    monaken 2019/10/27
    普通の文系なら確実に臓器売買コースだ…。「トビタテ」って高いビルから放り出すことななんだな。
  • いわき市、氾濫川で突然避難指示 「勧告」出しそびれ

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 夏井川の氾濫で8人の犠牲が出た福島県いわき市が、担当者間で事務手続きに時間がかかったため避難を促す「避難勧告」を出しそびれ、緊急度が1段階上の「避難指示」をいきなり発令する事態になっていたことが19日、市への取材で分かった。 水位上昇のスピードが予想以上だったことも要因の一つ。被害があった地域で避難の遅れにつながった可能性もある。 市によると、夏井川の市内上流部では、内規で避難勧告とする水位に達したのが12日午後7時20分ごろ、市内下流部では午後9時前ごろだった。来すぐに出されるべきだった避難勧告は発令されず、上流部の地域では午後8時半、下流部の地域には午後9時40分に避難指示が出された。 市は12日午後3時10分、崖や山に近い住民に対し「土砂災

    いわき市、氾濫川で突然避難指示 「勧告」出しそびれ
    monaken
    monaken 2019/10/22
    「避難勧告発令を本庁舎へ要請した時、書類手続きの不備を指摘され時間がたつうちに避難指示を出す水位になってしまった」ヒデェな…。
  • 河川事務所、氾濫把握もレベル5情報出さず 茨城・那珂川(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    台風19号による大雨で、茨城県内を流れる那珂(なか)川での氾濫発生を国土交通省常陸(ひたち)河川国道事務所や水戸地方気象台が把握していたにも関わらず、警戒レベル5相当の氾濫発生情報が出ていないことが17日、関係者への取材で分かった。堤防が決壊した国管理の7河川のうち氾濫発生情報が出ていないのは那珂川だけ。職員が現地確認できないという理由で情報が出せなかったとみられる。所管する関東地方整備局は検証に乗り出した。 【写真で見る】樹齢1000年、天然記念物のケヤキ折れる 那珂川は茨城県那珂市と常陸大宮市の計3カ所で堤防が決壊し、同市で465世帯が床上浸水。水戸市など数カ所でも氾濫し、同市では最大約7メートル超の浸水が生じた可能性がある。 大河川の水防情報は「指定河川洪水予報」として国や都道府県など河川管理者と気象庁が共同で発表。水位の上昇に応じて氾濫注意情報、氾濫警戒情報、氾濫危険情報の順に警戒

    河川事務所、氾濫把握もレベル5情報出さず 茨城・那珂川(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    monaken
    monaken 2019/10/17
    ひでぇな…。今日の夕方に行ったら水はすっかり引いたけど水戸スマートICの周囲がいつもは明るいのに真っ暗なゴーストタウン化して恐ろしかった。
  • “ゲーム業界vs専門学校業界!”高まり続ける要望、生徒も講師も不足の現状!ゲーム業界人材クライシスのいま【CEDEC+SAPPORO 2019】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    なかなかアグレッシブなセッション名だが、こちらはゲーム会社社長であり同時にゲーム系の専門学校の講師もしているというトライコア代表の由比建氏が、ゲーム会社とゲーム系専門学校の双方にヒアリングした要望や事情をもとに問題点を伝えるという、ちょっと変わった切り口のセッションだ。 ゲーム業界の入り口に横たわる現実的な問題と、それに対する現実的な解決とはいかに。セッションの模様をお伝えしていこう。

    “ゲーム業界vs専門学校業界!”高まり続ける要望、生徒も講師も不足の現状!ゲーム業界人材クライシスのいま【CEDEC+SAPPORO 2019】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    monaken
    monaken 2019/10/16
    企業としては大学のゼミとの連携を作って専門学校としては下手に総合性を狙うより高等教育を受けた人向けのさらに専門性を上げる方が良いような…。