タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (107)

  • Googleの広告設定を共有する活動 - hitode909の日記

    Googleの広告設定をScrapboxのタグとして取り込む遊びをやっていた。 最初はスクショを共有して遊んでたのだけど、普通にテキストコピーできることに気づいた人が居て、じゃあタグとして取り込めそう、とやってみたら教示を通じて人々がつながることができておもしろかった。 普通、タグは他のページにもついているものが役に立つけど、このプロジェクトにおいては他のページに付いていないタグが重要で、そのメンバーの個性とかユニークな興味を表していることになる。いまは人が少ないので0か1かだけでいいけど、人が増えてきたら、被リンク数がいくつあるのかによって色を変えられると便利になりそう。どこに注目したらいいかわかるようにCSSでちょっと文字を大きくしてみている。 僕の属性はこれで、このプロジェクト内では唯一アークテリクスが好きな人材。 scrapbox.io インターネットを使った良い遊びという雰囲気で

    Googleの広告設定を共有する活動 - hitode909の日記
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
  • フロントエンド開発がこれから複雑になるか簡単になるかという雑談 - hitode909の日記

    どういう流れだったか忘れたけど、フロントエンドの開発がこれから複雑になるか簡単になるかという話をしていた 個人的には簡単になって、というか、複雑さがブラウザに隠蔽されて、複雑なJS書かなくてもことたりるようになってきてほしい input elementのtypeが増えてきたことでカラーピッカーを実装しなくても済むようになった portals elementとか登場すれば、HTMLを書くだけで快適なナビゲーションが可能になる https://blog.uskay.io/article/002-hands-on-portals 現代ではサイトに訪問する前に検索結果ページで内容を読めたり、スマートスピーカーに聞いたら教えてくれたりするので、サイトに来た人にリッチな体験を提供するよりは、検索エンジンが理解できるマークアップであるとか、スマートスピーカーに読み上げてもらえるメタデータとかを用意してい

    フロントエンド開発がこれから複雑になるか簡単になるかという雑談 - hitode909の日記
  • 金のことで頭がおかしくなっている - hitode909の日記

    丸一日、金のことを考えていて、寝る直前までクレジットカードの手数料について調べてそのまま気絶、朝起きたらカレーべてふたたび金の心配をする、という暮らしになっていて、金のことで頭がおかしくなってしまったと感じる。 昨日見たアンベール城の話をしている時間より、ここで買ったこのおみやげは適正価格じゃなかったとか、いらないのに買ってしまったとか、トータルで見ると高かったとか、もっと交渉しなければならないとか、値切るというのが相手を信用してないということではないかと感じてしまいつらいとか、金銭面への不満について話す時間が圧倒的に長い。すべての思い出を金が打ち消していく。 ブログだからこんな話をしているのではなくて、夫婦間の話も完全に金の話になってしまった。 このままではいけないので一度振り返りをしましょうと、カスタマージャーニーマップを書いて、いつどんなことをしたらどんな感情になったか、これまで

    金のことで頭がおかしくなっている - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2019/03/25
    お金に無頓着そうなヒトデさんが四六時中金の話をするようになるということからインドの厳しい状況が想像できる。
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2019/01/16
    読んでみたい
  • 靴の手入れ - hitode909の日記

    去年買ったのECCOの、ゴアテックスなので雨でも履けるのだけど、つま先がレザーになっていることで、革が雨にどんどん濡れていく恐怖の構造になっている。 革がすっかり乾燥して、ひび割れたりしていて、新しいのを買おうかな、と話してたので、買う前に手入れしてみた。 つま先カサカサ現象 手順 室内でやるので新聞紙を敷く ふだんはベランダでやってるけど寒かった キャンプ用の椅子を出す 座るため 布をいくつか切っておく 古いTシャツをちょっとずつ切って使ってるけど面倒なので最初から切れてる布売って欲しい レザーソールじゃなかったので、の裏の汚れは雑巾かなんかで拭いておく ブラシでホコリを落とす 馬の毛のブラシ、柔らかいので砂とかがついてても優しく取れる これをふだんから玄関に置いてて、日常的にを履いたあとに使っている ステインリムーバーで革の表面の汚れを落とす 保湿のためデリケートクリームを塗る

    靴の手入れ - hitode909の日記
  • Kindleの本の読み方と,ウェブからハイライト見れるって話 - hitode909の日記

    コメントで質問もらったので回答 デバイス いろんな端末でどこでも読めるようにすると便利で,数分単位でも細切れに読めると進んでいく. 普段は7インチのタブレットで読んでます 漫画を読むために買ったやつ フルHD出せると解像度的には気にならない SNSにはログインせず通知も全部切ってある 防水のカバーも買ってあって風呂でも読めるようにしている ちょっとした移動のときには5インチの携帯で読んでます IIJmioがキャンペーンしてて買ったやつ 評論とか文字メインのなら読みやすい 図のある技術書だとしんどいけど,今こうして文字を目にしているということは読み進めることができるみたいなことを考えてがんばって読む Kindleは何度か買ったけどいずれも使わなくなりました e-inkの反応が遅いのがつらい 携帯は充電するだろうけど用途の限られたデバイスはバッテリーなくなりがち タブレットもたまに電池切れて

    Kindleの本の読み方と,ウェブからハイライト見れるって話 - hitode909の日記
  • 開発中の機能を小分けにして本番環境にどんどん出すためには - hitode909の日記

    ふだんの開発では,稼働中のシステムに影響を与えないように開発中の新機能や新システムを共存させながらちょっとずつデプロイして進めている.どんな事を考えてやっているか記しておきます. フィーチャートグルを使う すべてのコードが番環境に入っているけど無効化されている状態で開発を進める ブランチをたくさん作るのに対する考え方で,フラグを有効にすると開発中の機能を使える スタッフなら有効にしたり,フィーチャーのオンオフを選べる画面を作ってたこともある フィーチャーブランチを利用した開発はチームを継続的インテグレーションから遠ざける – ゆびてく FeatureToggle 完成したらフィーチャートグルに関係なく全員に有効状態にして完成 フロントエンドの施策で,実際のデータやインフラ構成でどれくらいスピードが出るかわからないときに,ひとまずフラグをオンにすると動く形でデプロイしたりとか レイヤの下の

    開発中の機能を小分けにして本番環境にどんどん出すためには - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/10/06
    激しく同意。トピックブランチ使わず全ての Pull Request は即 master に Merge できる状態で開発すべきだと思う。チームリーダーがトピックブランチ&ドッカン Merge 好きでしんどい。
  • お祝いセットについて - hitode909の日記

    実家に帰ったら近所や親戚からお祝いが届いていた.親たちはこういうお祝いを受け取ったり返したりお茶を出したりしているけど,こういうノウハウは我々の世代には全く伝承されてないので,お祝いセットを持っていく文化はこの数年で滅びて,Kyashで送金とかになると思う. とりあえず写真を撮ってブログに貼っておくことで記録としたい. お祝いがたくさん届いている様子.左の掛け軸は馬が九頭でうまくいくという趣旨の絵 お祝いセットを分解した様子 箱に扇(という体裁の物体)が入っている めでたい絵の様子.普段どこにしまってあるかは不明 お祝い持ってきた人に出すグッズ

    お祝いセットについて - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/10/03
    これは地方によってだいぶ違うと思う。うちの地元では近所の人がお祝いに来る風習はなくて、嫁入り衣装を着た嫁が姑と一緒に近所の家を挨拶して回るのだそう。そのとき物品のやりとりがあるかは知らない。
  • チームについて - hitode909の日記

    チームが良い状態かどうか考えるときに毎回思い出すのが,フリースタイルダンジョンの,どの回だったか覚えていないけど,団体戦になってしばらくして,チャレンジャーが「いまのモンスターは合体している感じがしない」と言っていた.3人一組のチームを組んで闘うルールなのに,一人一人ばらばらにしゃべっているだけで,同時にしゃべってしまったりとか,チームとしての良さを発揮できていない,という指摘. もう一つ思い出すのが,失敗の質に書かれてた話で,日は短期決戦型を指向していたが,アメリカは戦略的で,まずここを倒してつぎにここ,という流れで土に上陸する作戦があり,その通りに実現していた,という話. 悪い状態だと,チームという形にはなっているけど,各々がばらばらに動いていて,合体できてなく,また,戦略もなく,やみくもに手を動かしているだけ,個人の能力がないわけではないので手数だけは多い,みたいになってしまう

    チームについて - hitode909の日記
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都において,「社内横断で開発効率を上げる取り組み」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. 社内横断で開発効率を上げる取り組み はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 hitode909 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア 好きなはオブジェクト指向入門とドメイン駆動設計 2009年〜 うごメモチーム 2012年〜 ブログチーム 2017年〜 マンガチーム 2018年〜 CTO室(兼務) アジェンダ CTO室での活動 特定のチームに閉じず,社内横断で開発効率を上げるための試み みなさん 学生の方? 🙌 社会人の方? 🙌 Devの方? 🙌 Opsの

    社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記
  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/06/07
    便利そう
  • 16時から実装進める,とかカレンダーに予定として入れてしまうと便利 - hitode909の日記

    自席で作業するとき,気の趣くままに順番にやっていたけど,全然時間が足りないまま1日が終わったりする. 現実的には業務時間は8時間しかないので,順番にやっていつか終わるかな,と思って暮らしていても終わらない.480分を分単位でスケジュール立てるのは難しいけど,30分や1時間単位なら登場する要素は8とか16なので,着手する順番や所要時間は考えられる. 16時から実装進める,17時から面接の準備,とかカレンダーに予定として入れてみたら,その時間にはそれをやればよいのだな,という気持ちになって気が楽になった. スケジューリングを十分に気を遣ってやっておけば,あとは実行するだけで,その間はそのタスクに集中すればよい.1時間の枠で実装が間に合わなければ,うしろの予定がずれていって,その日やりたかったことは達成できなくなる,ということも可視化できる. 追記 やっぱり便利で,この時間に面接の準備しないと死

    16時から実装進める,とかカレンダーに予定として入れてしまうと便利 - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/04/27
    シュートとかいうやつだったっけ。まえ Rebuild でヒゲポンさんが話してた気がする。
  • ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ - hitode909の日記

    マクドナルドのフランチャイズ大成功,の映画. 創始者の兄弟はもともとはクオリティ重視で,大規模なフランチャイズ展開には乗り気ではなかった,というのがおもしろかった.今ではこんなに,至る所にあることは分かっているので皮肉が効いている. 映画の冒頭で,これは最高のバーガーだ,とか言ってるけど,この映画を観てる人たちは嫌になるほどマクドナルドのハンバーガーをべていて,かつ,そんなに美味しくないことも知っている,というのも悪趣味で良い. ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(字幕版) 発売日: 2018/01/24メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログを見る

    ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/04/14
    マクドナルドの映画
  • 技術的負債について - hitode909の日記

    技術的負債といっても、いつでもすぐに返せるものから、タスクの兼ね合いで返すタイミングを伺っているものや、数年がかりになるものまであったり、組織のフェーズによっても違ったり、借りて得られるリターンや、その確率によっても変化するのではないか、そのわりに、なんでも技術的負債という言葉で片付けられていて、技術者同士でもあまり語り合う語彙がなかったり、技術者以外から見ると聖域で踏み込んではならない、となったり、逆によくわからんことを申しておると無条件に突っぱねられたりしているのではないかという話をしていた。 いろんな問題が技術的負債という一言にまとめられてしまっているので、負債の性質に合わせて、技術的奨学金、技術FX技術的年金、など用語を分けると良いのではないか、という話をした— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年3月27日

    技術的負債について - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/03/28
    技術的年金、あとから楽になるけど今は歯を食いしばらないといけないやつとかそういうのだろうか。エンジニアは好きそうだけどビジネスの人は嫌いそう。
  • 机の思い出 - hitode909の日記

    3年前に実家を脱出したとき,洋服と洋服ブラシだけを持って京都にやってきた. 家具にまったくこだわりがなかったので,空気清浄機の段ボールを机に生活していた.ご飯べるときには押し入れから段ボールを引っぱりだす. これは初めて作った料理.どれくらい作ってべればどれくらい満腹になるのかよく分かってなくて,量が少なかった. 深く考えずに段ボールを捨てた結果,畳に皿を置いて事する暮らしが始まってしまった. いろんな人に机はあったほうがよいとアドバイスをもらったりして,コールマンの折り畳み机を買った.これで,家でも机を使って事ができるようになった.その後も2年間くらいこの机で暮らしていた.折り畳み部分で指を挟んだりして危険. 今は同居人が家具をたくさん持っていたので普通の机で暮らしている.ランチョンマットも手に入れた.カレーは2種類あいがけにするし,パタゴニアのビールを飲んだりする. #私の一人

    机の思い出 - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/03/18
    同居すると QOL 上がるということがよくわかる。
  • モブプログラミングについて - hitode909の日記

    ちょっとやってみよう,って話になったのでちょっと調べた mob programming,モブプロ http://www.mobprogramming.com/ カンファレンスとか開催されている 全員で集まって1つのPCでプログラミングする キーボードに座る人はどんどん交代する Hunter Industriesで採用されている この会社については存在を知らなかった 1日の様子(2011) A day of Mob Programming - YouTube 1日の様子(2016) A day of Mob Programming 2016 - YouTube 規模が大きくなっててオフィスもモブプロに特化していておもしろい 関係性 よくあるペアプロでは,ドライバーとナビゲータではなくドライバーとフォロワーになってしまうことがある 横に座ってる人が考えて,キーボードの前に座ってる人がタイピング

    モブプログラミングについて - hitode909の日記
  • 外出が苦手 - hitode909の日記

    今回はYAPC行ってなくて,だいたい毎回出てたのでめずらしい気がしたけど,北海道も行ってなかった. 出かけるのが苦手で,見知らぬ場所や観光地,現地の人々との出会い,たくさんのたち,といったものにあまり興味がなくて,家でを読んでいれば満足できるし,出かけるにしても,HUB慶應日吉店にfubaさんとmoznionが居ればそれで満足してしまう. ふだんも京都から出ることもなく,数ヶ月に一度,大阪に行くくらい.大阪も遠くて,今日は大阪に行く用事があるのだけど,遠くて,今もこうして家を出るパワーを溜めている.

    外出が苦手 - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/03/03
    外出面倒ですけど福岡県久留米市の焼き鳥屋の鶏皮は一本 50 円で最高ですよ。
  • SHOE DOG - hitode909の日記

    ナイキの創設者のフィル・ナイトの自伝. のビジネスを始めるために父親にお金を借りて世界一周を始めるのだけど,すぐに旅先で居心地が良くなって旅を中断してサーフィンをして過ごしたりしていて,変な人だな…と思っていたら,やっぱり変な人で,仲間をすぐに転勤にしてアメリカのあちこちに飛ばしたり,でもそのときも労いの言葉はかけない,それが我が社のやり方,みたいなことを言っていて,当に変な人だった. 日の商社から借りた金で勝手に工場を建ててるのがばれるとか,アメリカ政府から2700万ドル請求されるとか,いろんな危機的状況を乗り越えていて,普通は乗り越えられず潰れていくのが,全部乗り越えたことで世界的大企業にまで成長できているのでおもしろい. ワッフルトレーナーの話が載っていて,どんな画期的ななのか,と思ってたら街中でよく見るやつだった.一足ほしい. 500ページくらいあるだけどこの週末で読み終

    SHOE DOG - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/01/30
    面白そう
  • ■ - hitode909の日記

    夜に仕事してるとおなかすくという問題があり,かと言ってカップ麺でもべると,もうちょっとまともなものをべたくなってさらに弱ってくる,という問題があった.きのうは定時後すぐにやよい軒に行ったらわりと元気になったので良かった. 仕事が終わったら帰っておなかいっぱいになれる,という構造だと,早く終えることにインセンティブが置かれる上に,だんだん空腹になってくるので,タクシーのメーターが上がっているのを見ているとか,勇者が毒の床を歩いている,みたいな状態になる. すでにお腹いっぱいで,帰って寝るだけだと,早く終わることではなくて,完成させて達成感を得ることにインセンティブが置かれるので,時間との戦いというよりは,ジグソーパズルが完成するのが楽しみ,という雰囲気になる. 空腹で仕事するとつらい,という話.

    ■ - hitode909の日記
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/01/24
    ブラック企業時代の上司、弁当を二つ持ってきたり昼はコンビニ弁当で夜に嫁さんが作った弁当食ったりしてた。