タグ

コマンドとjsonに関するmytechnoteのブックマーク (3)

  • UnJS にどんなツールがあるのか、上位30件すべて紹介してみた

    タイトル通り、JavaScriptツール群「UnJS」にどんなライブラリが存在するのかをひたすら見てみよう! という記事です。 当は全て紹介しようと思ったのですが、全75個あり、1つの記事に入れるとあまりにも多すぎるので、この記事では2023年11月4日時点のStar数の順に沿って上位30個を紹介していきます。 UnJS とは UnJSは、Nuxt 開発チームが中心となって開発・メンテナンスされている、あらゆるJavaScriptフレームワーク上で統一的に動作するユーティリティーツール・ライブラリ群です。 UnJSというプロジェクトが何であるかについては、2022年11月に公開された講演映像「UnJS: Nuxt 3 behind the scenes by Pooya Parsa」を観て頂くのが最もわかりやすいと思います。Nuxt 3 正式リリース直後ということもあって、かなり詳細な背

    UnJS にどんなツールがあるのか、上位30件すべて紹介してみた
  • VS CodeをGitHubとスクリプト使って半自動で楽々セットアップ - karaage. [からあげ]

    VimからVS Codeから乗り換えつつある日々 デバッグがVS Codeで便利にできることが分かってから、エディタはVS Codeがすっかりお気に入りになりVimから完全に乗り換えつつある今日この頃です。 ただ、乗り換える時大変なのが、環境設定ですね。1台のPCならなんてこと無いのですが、プライベートや仕事の闇のエンジニアとしての諸事情により、ゆうに10台を超えるマシンの環境設定をする必要があるのです。しかも、OSはMacLinuxWindowsと多岐に渡ります。なんてこったい… Vimでは、以下の様にGitHubで設定ファイル(.vimrc)を管理していたので、VS Codeでも同じことを実現してみることにしました。 というわけで、今回はVS Codeを使っていて、GitHubをある程度知っている、GitHubアカウントを持っている人が対象の記事になります。GtiHubに関して詳し

    VS CodeをGitHubとスクリプト使って半自動で楽々セットアップ - karaage. [からあげ]
  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
  • 1