タグ

コミュニケーションと障害に関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • UDトーク

    UDトークは無料でご利用いただけるアプリです。 今年もやります!期間限定無料講習会 現在受付中です 1000団体以上の導入事例(地方自治体含む) 150以上の教育機関での導入実績 100万ダウンロードのコミュニケーション支援アプリ ドラマ「星降る夜に」「silent」 「ファイトソング」「福岡恋愛白書13 キミの世界の向こう側」 で登場しました UDトークとは?(下にスクロール) YouTubeチャンネル UDトークの使い方動画を多数公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。 オリジナルグッズ SUZURIにてUDトークオリジナルグッズを販売しております。 オンラインマニュアル 機能やメニューの項目名などで検索して使えるオンラインマニュアルです。 オンラインマニュアル(日語版) Online Manual(English ver.) 個人情報保護方針 特定商取引法に基づく表示

    UDトーク
  • 障害を抱えた人の「努力」のための「理解」について - dicelogue

    Twitter連投より) 発達の凸凹がある・障害があるってことは「努力しないでいい」ではないし、「努力することが無駄」でもない。 気にとめるべきなのは、「努力すれば必ずできる」でもないし、「できないのは努力が足りないから」でもないということ。 努力をするのは人で、それを邪魔も押し付けもせず、応援をする。 ここらへんの塩梅がうまくいかないと、努力が見えやすい形で身を結んだ子や親だけを持ち上げ、そうではない子や親を貶めるようなことになる。 「できそう」「やれそう」「やってみたい」「できるようになりたい」「がんばりたい」をどうやって引き出していくか、がカギ。 それまでにその人があきらめていたようなことでも、こうした刺激がうまくハマれば、「がんばってできるようになりたい!」になる。 そのために、スモールステップで成功体験を積みやすくして、人の眠っていた意欲を引き出すことをねらう。 元から「な

    障害を抱えた人の「努力」のための「理解」について - dicelogue
  • 1