タグ

データとEducationに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • GIGAスクール構想の下での校務DXについて~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~

    GIGAスクール構想の下での校務DXについて ~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~ 令和5年3月8日 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議 1 目 次 1.はじめに ~令和の日型学校教育を 支える校務DXに向けて~ ・・・2 2.現在の校務情報化の課題 ・・・3 ①校務処理の多くが職員室に限定され、 働き方に選択肢が少ない ・・・4 ②紙ベースの業務が主流となっている ・・・4 ③汎用のクラウドツールと統合型校務支援システムの 一部機能との整理 ・・・5 ④教育委員会ごとにシステムが大きく異なり、 人事異動の際の負担が大きい ・・・5 ⑤校務支援システムの導入コストが高く小規模な 自治体の教育委員会で導入が進んでいない ・・・5 ⑥帳票類の標準化が道半ば ・・・6 ⑦学習系データと校務系データとの連携が困難 ・・・6 ⑧教育行政系・福祉系

  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
  • 1