タグ

ライブラリとgasに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • ぼくのかんがえたさいきょうのGAS開発手法2023

    前提clasp の制約、Script API の考え方、Google Drive の考え方に素直に従うその条件下である程度モダンな開発環境での開発を目指す 可能ならコードは VCS で管理する(pull-req など)ドキュメントベースで共同作業に向いた手法で開発を進める特にカジュアルに始めやすい Google Apps Script は悪い意味での属人化まっしぐらになりやすい。これが長期間の業務に影響しないような、ワンショットのものなら別にそれでもよいが、これが誰かに引き継がなければいけないような状況が生まれると一気に地獄みが増してしまうので、そうなってしまう前により良い開発手法を考えておきたい。 考慮したことGAS は素朴に作ると Script 体の構造がそれを利用する container (例えば Spreadsheet)のデータ構造などと密結合になってしまう。この状態のままコード

  • 【初心者向けGAS】面倒なことはライブラリに任せよう!その概要と追加の方法

    それで、チャットワークにBot通知をする、つまりメッセージを送るのであれば、POSTというメソッドで、payloadにメッセージの文を、あとheaderにチャットワークのAPIトークンを乗っけて送ればOK! それらを、fetchメソッドの引数のパラメータにオブジェクト形式で与えればOK! …って、ちょっと難しそうですよね。 そんな時のために、先人がライブラリというのを用意してくださっているんですね。 ライブラリを使うことで、超簡単にチャットワークにメッセージを送ることができるようになります。 ライブラリとは何か GASでは、作成した関数を他のプロジェクトから利用できる仕組みが用意されていて、それをライブラリと言います。 ライブラリは、別のアカウントからでも利用することができますので、どなたかが公開してくださっていれば、それを利用させてもらうことができるというわけです。 もちろん、自作する

    【初心者向けGAS】面倒なことはライブラリに任せよう!その概要と追加の方法
  • 1