タグ

子育てと日本に関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • 人と比べない。「自分の本心」に気づき行動する練習:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』(玉置妙憂 著、日実業出版社)の著者は看護師として、僧侶として、死にゆく方の心に寄り添う活動をしている人物。 最近では元気に生きている方に対し、よりよく生きるための相談を受ける機会も増えてきたそうです。 そんななかで感じるのは、死にゆく人であれ、いまを生きる人であれ、人間の悩みの根には「くらべる」気持ちがあるということ。 “くらべて悩む”とは、世の中の常識や当たり前なことなど、「与えられた価値観に従う」ということです。 そういう生き方は楽でもありますが、誰かに与えられた価値観だけにしたがって生きていると、自分の頭で考えて判断することができなくなる可能性があります。 自分の行動や評価の基準を他人や世間のほうに置き、常に「人とくらべて自分はどうか」と人目を気にしていたら、なにかあるたびに「どう行動したらいいのか」と悩んでしまうことになるわけです。 誰

    人と比べない。「自分の本心」に気づき行動する練習:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子育ての為のド田舎移住は、10年後・15年後に後悔する

    ★政府の実施した「地方への移住志向」に関する世論調査によると、 「地方に移住したい」という人は、20~40代が多く、以降50代・60代と減少していくらしい。 その結果を見て政府は「若年層・子育て世代の地方移住」を地方創生の目玉にしたいらしいが、それについて感じたこと。 ★自分は分譲マンションを販売する会社の人間なんだが、 「託児所付」「チャイルドルーム付き」マンションなんかも、 子持ち世帯に「これは育児にラクですよ」とセールストークすると、みるみる売れていく。 自分は内心、「こんな託児系施設なんて、使うのはせいぜいい数年間なのに、それを理由でマンション決めるってアホだなあ」 と思ってるが、そこは大人なので内心を隠して営業笑いする。 (託児所付マンションは、その分割高だし、管理費負担も重い) ★で、「20~40歳代の移住意欲が高く、50代以降の意欲が低い」のニュースを見て思ったのが、 「子育

    子育ての為のド田舎移住は、10年後・15年後に後悔する
  • 1