タグ

考え方と学びに関するmytechnoteのブックマーク (3)

  • 休日でもつよつよエンジニアは勉強してる。勉強しないと不安が止まらない病を倒すために必要なこと⚔️

    💡 3秒まとめ 休みの日も勉強していないと不安、焦燥感が止まらない。これは病気か? 休日にも問答無用で襲い掛かってくる、言いようもない不安はFOMOなのか? 学びの効率差は、よわよわとつよつよを分断するか? 学びが好きだ。勉強は嫌いだ。 学びで人生を幸せに生きたい。 ■休みの日も勉強していないと不安、焦燥感が止まらない 休日も呼吸するように勉強している。 ぼくは、現役の薬剤師だ。薬局を任され、スタッフと一緒に患者さんの生活を守るのがお仕事。 でも、休日はFlutterGCPDockerやK8sの知識をつけるべく勉強し、個人開発に勤しんでいる。 一昨年は1000以上の論文をまとめ上げ、5000字近いnoteを300以上投稿している。 なぜ、そんなことをするのか。 それは、アウトプットが楽しいから。 でも、これはカッコつけた言い方で、当はもっと恥ずかしい理由で勉強している。 それは

    休日でもつよつよエンジニアは勉強してる。勉強しないと不安が止まらない病を倒すために必要なこと⚔️
  • 無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい

    ヤバい思想、と言われると皆さんが思い浮かべるのはなんでしょうか。ファシズムや全体主義?差別主義?優性思想?それとも宗教的原理主義? この世に数多ある危険思想のなかで、ユダヤ人哲学者・思想家のハンナ・アーレントが最も重大視したのは「無思想」でした。 無思想、ノンポリ、無宗教…という「無属性」なステータスを自認していることは私たちの国では取り立てて珍しいものではありません。実際、多くの人は自分は「偏った考え方」に染まっておらず、「普通の感覚を持った/普通の日人」であるというふうに考えています。よく異文化から揶揄されるように私たちは、「他の人と違う」ことに漠然とした恐怖を持っており、「普通であること」、そして「特定の立場や意見を主張しないこと」によって他の人たちとの温かい連帯関係の中に存在できます。 しかし実のところ、この「自分は普通の感覚を持っている」という自認こそが危険な状態だ、というのが

    無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい
  • 幸福は成功の結果ではなく、成功を導くものである | ライフハッカー・ジャパン

    幸福とは、すぐそこにあって目標を達成した後に待っているもののように思えます。しかしその考えに反して、幸福は成功の結果として生まれるのではなく、成功を後押しするものだとする研究があります。心理学者のショーン・エイカー氏は、幸福についての研究をハーバード大学で10年以上続けており、著書『The Happiness Advantage』で次のように述べています。 気持ちが前向きなとき、私たちはより集中力が高まり、想像力、モチベーション、活発さ、快活さ、そして生産性が増します。 幸福は、より良い成果を上げるための重要な要因であり、成功へと導くものです。エイカー氏は、より幸せになろうと物欲を満たすための出費をすることよりも、瞑想をしたり、人間関係に投資したり、経験を得るために出費したりすることを勧めています。さまざまな研究によると、幸福は、仕事、健康、創造性、社交性など多くの文脈で、成功と相互関係に

    幸福は成功の結果ではなく、成功を導くものである | ライフハッカー・ジャパン
  • 1