タグ

考え方とjapanに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • [IT Japan 2014]「イノベーションは努力してやるものではない」、一橋大学大学院の楠木建教授

    「イノベーションは滅多に起きるものではない。頑張ってやると全く別の方向に向かってしまう。まずは何がイノベーションで、そうではないのかをはっきりさせることが重要だ」―――。 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏は2014年7月3日、日経BP社が東京・品川プリンスホテルで開催中のイベント「IT Japan 2014」の特別講演で「イノベーションとは何か、何ではないのか」をテーマに登壇(写真1)。イノベーションとそうでないものを明確に切り分ける視点と、イノベーションの実現に対してとるべき構えについて語った。 楠木氏は冒頭で、イノベーションを実現しようと頑張る企業ほどイノベーションから遠ざかる理由について、以下のように述べた。「何か新しいことをして現状を打破することがイノベーションだという単純な思い違いがある。何がイノベーションか、そうではないのかをはっきりさせると最初の誤解が解ける」。

    [IT Japan 2014]「イノベーションは努力してやるものではない」、一橋大学大学院の楠木建教授
  • 1ランク上のPHP技術者を目指す人のための教材と、勉強のポイント

    世界中で構築されたWEBサイトが2億5000万を超えるといわれているPHP。その秘密は言語習得の手軽さやCMSパッケージの発達により、初心者にも気軽に高機能なシステムが扱えることにあります。 WordPressやMovableTypeとの連携、OpenPNEなどはもはや語る必要もないくらいに有名になりました。 ちょっとしたCGIやネットショップはもちろん。ネットベンチャーやソーシャルゲームでも手軽に使われ、開発者の数もプログラミング言語の中で非常に高い位置を占めています。 そんなPHPですが、「PHPエンジニアのスキルが低い」「PHPはだめだ」といわれることが多々あります。なぜでしょうか。 気軽に利用できるが故にスキルレベルが低いエンジニアが多いのも事実ですし、さらに言うと前述のパッケージ等があるためにエンジニアでない人でも触ることができるからです。また、言語としての特性もかなり自由で、型

    1ランク上のPHP技術者を目指す人のための教材と、勉強のポイント
  • 「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記

    新しい意見や考え方について この前、MOVIDA JAPANがやっている学生起業家のイベントに講演してきたのですが、僕のあとのコンテンツが、現役学生起業家がチームについて語るというものでした。 その中で、以下のような趣旨の質問が学生さんからあったのですね。 会社はチームで経営すべきだとみなさんおっしゃっているが、実際、当にチームでやるべきなのか?1人、もしくは少数精鋭のほうがコストもかからず効率的ではないか? この質問の背景として、会社経営などをする場合は、基的にはチームでやるというのは鉄則になっているのですね。シリコンバレーでも「チームに投資する」というのが基準だったりしますし。優秀な人が1人だけいても成り立たなくて、数人のチームのコラボレーションが必須というのは、もはや常識といっていいレベルのセオリーといっていい。 なので、これはなかなかいい質問だなあ、と思ったのですね。なぜ1人で

    「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記
  • 皆が「空気を読み、流れに乗って」ばかりいたらこの国は沈む

    先日の「日の大学生はなぜ勉強しないのか」というエントリーには、賛否両論、数多くの意見をいただいた。その中のでも、旧来型の日人の考え方を表す典型的な例がこのコメントだ。 「大学のとき、周囲には真面目に勉強している人も結構いたけど、えてして勉強せずにサークル・飲み会etcで普通の大学生していた人のほうが大企業入って出世していて、勉強していた人にはレールから外れて苦労している人が多い。社会に出てから、なるほど人付き合いや飲み会は勉強よりも重要だったんだな、と遅まきながら気がついた。日て、皆がやっていることをその流れに乗って同じようにできる人が求められている社会で、なまじ大学の図書館にこもって勉強ばかりしている異質な大学生は社会に出た後レールから外れる傾向にあるのだと思う。」 欧米に追いつくことだけを考えれば良かったころは、創造性よりも調整能力、専門性よりも汎用性、知恵や知識よりもコミュニケ

  • 1