タグ

businessとawsに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • EC2複数台構成時の構築とデプロイ | DevelopersIO

    高可用性・高負荷対応のWebシステムをAWSで構築する場合、ELB配下に2台以上のEC2インスタンスを配置する構成が鉄板です。こういった構成の場合、各EC2インスタンスは同等の挙動をすることが期待されます。各インスタンスにデプロイされているアプリケーションの挙動に差異があると予期せぬ問題を引き起こすことは想像に難くないでしょう。 今回は、ELB構成のWebシステムを構築する場合の、EC2インスタンスの管理やデプロイなどのポイントを紹介します。 ベースインスタンスの作成 プロダクション環境のインスタンスは複数となるため、1台1台をセットアップしては効率がよくありません。AMIを作成することで、EC2インスタンスは簡単に複製できるため、ベースとなるインスタンスを1つ構築して複製すると、効率良く構築することができます。 それ以外のベースインスタンスに関するトピックを紹介しましょう。 ステージング

    EC2複数台構成時の構築とデプロイ | DevelopersIO
  • 負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記

    前のブログの続きで、もにかじ7で話した小ネタその2。 実際にサービスでなんかやったというのじゃなく、こういうこと考えてるんだけどみんなどうしてます?って話です。 まずオンプレ時代はサーバのスペックダウンはけっこう大変だったし、頑張ってメモリやCPU引っこ抜いてもそんなに節約にならなかった。 ※CPUやメモリはサーバ価格の一部でしかないし、ラック費用(消費電力)もあるし。 でもクラウド前提だとスペックダウンはとても簡単で、スペック半分にすると価格も半分になる。 そうすると、 『イベントで一時的にc4.4xlarge(8万/月)にして、そのまま最大CPU使用率10%とかで数ヶ月放置されている』 みたいなのはビジネス的な損失という意味で明らかに障害で、監視すべきじゃないだろうか? みんななんかやってますか? というようなことを参加者に聞いてみました。 参加者の中では、AutoScalingしてい

    負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記
  • 【備忘録】AWSの最新情報が公開される場所をまとめてみた | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。明日から仕事、という方も多いのではないでしょうか。徐々に頭を通常モードに切り替えていきましょう。 さて、今日ご紹介するのはごくごく個人的な備忘録です。あと最近クラメソに入社した、という方もちらほら出てきているのでその方々向けの情報提供でもあります。AWSのリリース情報やアップデート情報のチェック方法についてまとめてみました。 ただ情報はどうしても英語になってしまいます。ですので日語で詳しく知りたいんだ、という方はここ、developers.ioをチェックしてください。全記事読んでいる、という強者の方は是非右上からエントリーを。 何語でもいいからとにかく1秒でも早く最新情報が知りたい、という方はこれから書くURLをチェックしておくと、大体の最新情報が手に入るかと思います。 基はリリースノート ここは外せません。サービスのアップデート情報等はここに載るのでまずここを

    【備忘録】AWSの最新情報が公開される場所をまとめてみた | DevelopersIO
  • 一人でwebサービスをリリースして二年間でやったこと - TechTalkManiacs

    Study Mailを個人で開発し、リリースして二年が経ちました。その間にやっていたことをまとめておきます。 やったこと SESの導入 API投入前処理 出会い系対策 エリア機能・コミュニティ機能追加 サーバーの移転 既読処理の変更 対応サービスの拡大 github peatix doorkeeper IT系以外への利用への対策 キーワードの誤爆防止対策 SESの導入 Study Mailはメールで勉強会のお知らせを配信するサービスなのですが、配信機構は最初はGoogle APPSのメールサーバーに投げてBCCに突っこんだアドレスに配信させる、という非常にプリミティブなものでした。 しかしすぐにGmailでの不達が頻発したためこれをやめ、Amazon Simple Email Service(SES)に変更しまして解消しました。 API投入前処理 キーワード抽出はYahooの重要度抽出AP

  • 1