タグ

comとサーバに関するmytechnoteのブックマーク (5)

  • ApacheでのLet's Encrypt運用が簡単になりました

    Let’s Encrypt は無料でサーバー証明書を発行してくれる認証局です。2016 年のサービス開始以来、 急速に普及しています。 Let’s Encrypt の証明書発行には ACME プロトコルに対応したクライアントソフトウェアを使います。主要な ACME クライアントソフトウェアは ACME Client Implementations で紹介されています。Let’s Encrypt のサイトでは certbot というツールが推奨されているのですが、 このツールは Windows には対応していません。Windows 環境では win-acme (旧名 letsencrypt-win-simple) というツールが良く使われているようです。 私も、 これまで win-acme を使ってきたのですが、 先日、 ふとしたことで mod_md という Apache モジュールの存在を

    ApacheでのLet's Encrypt運用が簡単になりました
  • お名前.com で取ったドメインを使う - Qiita

    ググればさんざん出てくるノウハウですが、作業メモとして。 前提 お名前.com でドメインを取った そのドメインでさくらVPSのサーバーにアクセスできるようにしたい 手順 お名前.com の設定画面を開く ドメインNavi にアクセス。 「ドメイン設定」をクリック。 「DNS関連機能の設定」をクリック。 設定するドメインを選択して「次へ進む」をクリック。 少し下がって「DNSレコード設定を利用する」欄の「設定する」をクリック。 設定する ホスト名: 使用したいサブドメイン or 空欄 TYPE: A: サブドメインの付かない URL (ネイキッドドメイン) をIPアドレスに紐付ける CNAME: サブドメイン付きの URL を別の URL に紐付ける ネイキッドドメインを CNAME に使うと色々不具合が出る! Heroku アプリのIPアドレスに直接向けた A レコードを作ることは許可さ

    お名前.com で取ったドメインを使う - Qiita
  • Amazon Lightsailの料金/評判/特徴/性能(unixbench) – VPS比較.com

    Windowsプランと料金WindowsLinuxと違ってOS等に課金される為、値段がLinux版に比べ高くなっています。 メモリ512MBプランではLinuxでは$3.5でWindowsでは$8なので、2.28倍の値段となっている。 データベース(DBaaS)のプランと料金シングルサーバー構成の料金 通常は冗長性を期待してDBaaSを利用するので、冗長型の料金の方を気にする必要があります。 冗長型の料金は以下の通り。 サーバーの台数が2台になる分、倍の料金になっています。 無料転送枠を超えた場合の転送量課金各プランの無料転送量枠は以下の通り 512 MB プラン: 500 GB 1 GB プラン: 1 TB 2 GB プラン: 1.5 TB 4 GB プラン: 2 TB 8 GB プラン: 2.5 TB 16 GB プラン: 3 TB 32 GB プラン: 3.5 TB それを超えたら

    Amazon Lightsailの料金/評判/特徴/性能(unixbench) – VPS比較.com
  • 一休.comレストランのスマートフォン検索ページがSPAになりました - 一休.com Developers Blog

    一休.com レストランは今年の 7 月 18 日、スマートフォン向け検索ページのリニューアルを行いました。このエントリーでは、その中身について少し紹介させていただきます。 検索ページの課題 一休.com レストランではスマートフォン向け検索ページに対して「遅い」という課題意識がありました。これは技術面で少しブレイクダウンすると; パーソナライズドを含む複雑な処理を行っているため、サーバーサイド処理が重い。 UI 上無駄な遅延処理を行っているため、クライアントサイドの描画が遅い。 というサーバー側とクライアント側両方の課題がありました。クライアントサイドの「無駄な遅延処理」というのは; 検索結果取得が REST API 化されているにも関わず、再検索の度にページリロードを行い、サーバーサイドの描画からやり直している。 という実装に問題がありました。下図がリニューアル前のページ描画の様子です

    一休.comレストランのスマートフォン検索ページがSPAになりました - 一休.com Developers Blog
  • 多段ssh設定のまとめ

    B! 350 0 0 0 多段sshについて、ターミナルからsshを直接使う場合と WindowsでのPuTTYでの設定について、 久しぶりに設定をしなおしたのでそのまとめ。 ~/.ssh/configで多段接続 同じ踏み台サーバーを持つ物を一括指定 複数の踏み台サーバーを経由してログイン Windows+PuTTYで多段ssh plinkを使用する方法 ログインサーバーにログインしてさらにsshコマンドを実行する ショートカットの作成 Gitサーバーに対する多段接続 ~/.ssh/configで多段接続 ターミナルからsshを使うときには~/.ssh/configファイルが設定ファイルとして 使われます。 直接外部からログインできない様なサーバーに踏み台サーバーを通って ログインするときに、毎回踏み台サーバーにsshしてそこから また入りたいサーバーにログインして。。。は面倒なので そこ

    多段ssh設定のまとめ
  • 1