タグ

literatureとpeopleに関するnabinnoのブックマーク (18)

  • 小野篁 - Wikipedia

    小野篁(『前賢故実』より) 小野 篁(おの の たかむら)は、平安時代初期の公卿、文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位、参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。 経歴[編集] 弘仁6年(815年)に陸奥守に任ぜられた父・岑守に従って陸奥国へ赴き弓馬をよくした。しかし、帰京後も学問に取り組まなかったことから、漢詩に優れ侍読を務めるほどであった岑守の子であるのになぜ弓馬の士になってしまったのか、と嵯峨天皇に嘆かれた。これを聞いた篁は恥じて悔い改めて学問を志し、弘仁13年(822年)文章生試に及第した[2]。 淳和朝初頭の天長元年(824年)巡察弾正に任ぜられた後、弾正少忠・大内記・蔵人を経て、天長9年(832年)従五位下・大宰少弐に叙任される。この間の天長7年(830年)に父・岑守が没した際は、哀悼や謹慎生活が度を過ぎて、身

    小野篁 - Wikipedia
  • チャールズ・ブコウスキー - Wikipedia

    ヘンリー・チャールズ・ブコウスキー(英語: Henry Charles Bukowski, 1920年8月16日 - 1994年3月9日)はアメリカの作家、詩人。 略歴[編集] 1920年、ドイツ人の母、カタリーナ・フェットとポーランド系アメリカ人の軍人の父、ヘンリー・チャールズ・ブコウスキー・シニアのあいだに、ドイツのアンダーナッハで生まれる。第一次世界大戦後のドイツの経済崩壊により1923年に一家はアメリカ合衆国のメリーランド州ボルチモアに移住、その後カリフォルニア州ロサンゼルスへ転居。幼年時代、ブコウスキーはしばしば失業状態にあった父親から虐待を受けていた[1]。 1933年、中学校を休学し、痤瘡の治療を受ける。 1939年、ロサンゼルス・ハイスクールを卒業し、シアーズ・ローバックに就職。すぐに退職し、ロサンゼルス・シティー・カレッジに入学、芸術、ジャーナリズム、文学のコースを履修し

    チャールズ・ブコウスキー - Wikipedia
  • 藤原敏行 - Wikipedia

    藤原 敏行(ふじわら の としゆき)は、平安時代前期の貴族・歌人・書家。藤原南家巨勢麻呂流、陸奥出羽按察使・藤原富士麻呂の長男[1]。官位は従四位上・右兵衛督。三十六歌仙の一人。 経歴[編集] 貞観8年(866年)少内記。大内記・蔵人を経て、貞観15年(873年)従五位下に叙爵し、中務少輔に任ぜられる。のち、清和朝では大宰少弐・図書頭、陽成朝では因幡守・右兵衛権佐を歴任し、元慶6年(882年)従五位上に叙せられた。仁和2年(886年)右近衛少将。 宇多朝に入ると、仁和4年(888年)五位蔵人に任ぜられるが1年ほどで病気により辞任している。寛平6年(894年)右近衛権中将、寛平7年(895年)蔵人頭と要職を歴任し、寛平8年(896年) 正月に従四位下に叙せられるが、同年4月病気により蔵人頭も半年ほどで辞任した。またこの間、春宮大進/亮として春宮・敦仁親王にも仕えている。 寛平9年(897年)

    藤原敏行 - Wikipedia
  • 海猫沢めろん - Wikipedia

    沢 めろん(うみねこざわ めろん、1975年3月14日[1] - )は、日小説家・作家・ライター。 来歴・人物[編集] 大阪府生まれ兵庫県姫路市育ち[2]。日生学園第三高等学校(現・自由ヶ丘高等学校)卒業後、溶接工やホストなど様々な経験を経て、大阪の専門学校で編集とデザインを学び、専門学校卒業後は1度大阪の会社に就職した。しかし会社勤めという環境が自分に合わず強い精神的不調を感じるようになり、3年勤めた後に依願退職した[3]。また、色弱であるため色彩に関する精度の高い仕事が困難であることもデザイナーを諦める理由となった[4]。 大阪で勤めていた会社を辞める直前にFM局KissFMのラジオドラマ脚公募に応募し当選[5]、このことからしばらくの間、KissFMでラジオドラマの脚を手がけていた[6]。その後、1999年に上京し[7]、デザイン会社に勤めたが、会社が潰れてしまったためフ

  • 金子みすゞ - Wikipedia

    金子 みすゞ(かねこ みすず、名:金子 テル〈かねこ テル〉、1903年〈明治36年〉4月11日 - 1930年〈昭和5年〉3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日の童謡詩人。26歳で夭逝するまで約500編の詩を遺した[1]。没後半世紀はほぼ忘却されていたが、1980年代以降に脚光を浴び、再評価が進んだ[1]。 西條八十に激賞されたが早逝、幻の童謡詩人とされていた。遺稿集が発掘され、出版(1984年)、深く優しい世界観が広く知られた。代表作に「私と小鳥と鈴と」「大漁」など。 生涯[編集] 山口県大津郡仙崎村(現:長門市仙崎)の生まれ。郡立深川高等女学校(現:山口県立大津緑洋高等学校)卒業。父は、(みすゞの母)の妹の嫁ぎ先である下関の書店「上山文英堂」の清国営口支店長だったが、1906年(明治39年)2月10日、みすゞが3歳のときに清国で不慮の死[注 1]を遂げる

    金子みすゞ - Wikipedia
  • 銀色夏生 - Wikipedia

    銀色 夏生(ぎんいろ なつを、1960年3月12日 - )は、日の女性詩人、随筆家、作詞家、写真家。 概要[編集] 1960年、宮崎県えびの市に生まれる[1]。えびの市立真幸小学校、えびの市立真幸中学校卒業。宮崎県立小林高等学校(小林市)卒業[1] 後、埼玉大学教養学部を卒業[1]。 1982年に作詞家として活動を開始し、翌1983年に沢田研二の「晴れのちBLUE BOY」を作詞した。その後も大沢誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」「ゴーゴーヘブン」や、2011年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲「僕が守る」[2] などを作詞した[1]。また、山元みき子(やまもと みきこ)名義で太田裕美に歌詞を提供している。 1985年に第1詩集『黄昏国』を河出書房新社より刊行[3]。のちにの制作に専念し、著書に掲載する写真撮影とイラスト制作も自ら手がける。また詩だけではなく、創作物語なども執筆してい

  • 三十六歌仙 - Wikipedia

    成立の過程[編集] 『三十六人歌仙伝』、『袋草紙』、『後拾遺抄注』他、諸典籍からの研究による成立過程は、寛弘5年(1008年)、公任が前十五番歌合(十五人の左右組で合計三十人)を編んだ時に、貫之を一番左方、人麻呂を十五番の左方に配し、貫之を人麻呂の上においた。そのため人麻呂を評価する具平親王との優劣論争となり、それぞれが選んだ秀歌十首ずつを出しあい番えたところ、人麻呂の勝となった(十首歌合。散逸)。その結果を受け、公任は前十五番歌合を発展させて三十人撰を撰び(散逸)、具平親王はそれを改撰した(歌仙歌合)。翌年の具平親王の薨去からまもなくの時期に、公任は三十人撰を改訂し三十六人撰を完成させたと見られている。この時点で七人増えたものの、元の三十人から清原深養父が外されて三十六人となった。 三十六歌仙扁額[編集] 三重県伊賀市の敢國神社(伊賀国一宮)には三重県指定有形文化財とされる三十六歌仙扁額

    三十六歌仙 - Wikipedia
  • 梨壺の五人 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "梨壺の五人" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年10月) 梨壺の五人(なしつぼのごにん)とは、天暦5年(951年)村上天皇の命により、平安御所七殿五舎の一つである昭陽舎に置かれた和歌所の寄人である。昭陽舎の庭には梨の木が植えられていたことから梨壺と呼ばれた。『万葉集』の解読、『後撰和歌集』の編纂などを行った。 以下の五人である。 大中臣能宣 源順[1] 清原元輔 坂上望城 紀時文 脚注[編集]

  • 白居易 - Wikipedia

    白 居易(はく きょい、大暦7年1月20日(772年2月28日) - 会昌6年8月14日(846年9月8日))は、唐代中期の漢詩人。貫は太原郡陽邑県。兄は浮梁県の主簿の白幼文。弟は白行簡。北斉の白建末裔。古くより白楽天の呼び名で知られる。 名の「居易」は、『礼記』「中庸」の「君子居易以俟命、小人行険而僥倖」(君子は安全な所にいて運が巡ってくるのを待ち、小人は冒険をして幸いを求めるという意)」に由来する。字は楽天。「楽天」は、『易』「繋辞伝」上の「楽天知命、故不憂」(天の法則を楽しみ運命をわきまえる。だから憂えることがないという意)に由来する[1]。号は酔吟先生・香山居士。 生涯[編集] 大暦7年(772年)、父の白季庚と母の陳氏のあいだ鄭州新鄭県に生まれた。子どもの頃から頭脳明晰で、5-6歳で詩を作ることができ、9歳で声律を覚えたという。十代から二十歳代の世に出る前までは、父の任地である

    白居易 - Wikipedia
  • 谷川俊太郎 - Wikipedia

    谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年(昭和6年)12月15日 - )は、日の詩人、翻訳家、絵作家、脚家。 東京府(現:東京都)出身。東京都立豊多摩高等学校[注釈 1]を卒業。 人物[編集] 哲学者で法政大学総長の谷川徹三を父、衆議院議員の長田桃蔵の娘である多喜子を母として[1]、東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)に生まれ育つ。元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は従弟である[2][3]。 1938年、東京市立杉並第二尋常小学校に入学。 1944年、東京都立豊多摩中学校に入学。 1945年5月に山の手空襲を体験した。またこの年、京都府久世郡淀町に疎開。京都府立桃山中学校に転学。 1946年、杉並の自宅に戻り、豊多摩中学校に復学。 1948年から詩作および発表を始める。[注釈 2] 1950年には、父の知人であった三好達治の紹介によって『文学界』に「ネロ他五編」が掲載される。1

    谷川俊太郎 - Wikipedia
  • フレデリック・ヴィクター・ディキンズ - Wikipedia

    フレデリック・ヴィクター・ディキンズ(Frederick Victor Dickins、1838年 - 1915年)は、イギリスの日文学研究者、翻訳家。イギリス海軍軍医、領事館弁護士として来日し、帰国後はロンドン大学の事務局長(副学長)を務めたが、初の格的英訳とされる『百人一首』をはじめ、『竹取物語』『忠臣蔵』『方丈記』などを英訳し、日文学の海外への紹介に先駆的な役割を果たした人物として知られる[1]。ハリー・パークス、アーネスト・サトウとも交流があり、南方熊楠も、熊楠が翻訳の手助けをする代わりにイギリス留学中の経済的支援を受けるなど、深い交流があった[2]。 略歴[編集] ロンドン大学で医学を専攻し、1859年にイングランド王立外科医師会所属の医師となる[3]。1862年にイギリス海軍の船医となり、1864年10月から1866年2月まで横浜に駐在[3]。一旦帰国し、1867年にミド

  • 渡辺とうふ (@nishinarihaiku) | Twitter

  • 日本語の街角散歩~トップ

  • 俵万智 - Wikipedia

    俵 万智(たわら まち、1962年〈昭和37年〉12月31日 - )は、日の歌人、エッセイスト。名同じ。結社「心の花」所属。所属事務所は東京コンサーツ。父は希土類磁石の研究者の俵好夫。 人物[編集] 大阪府北河内郡門真町(現門真市)生まれ、同府四條畷市で幼少期をすごす。中学生のとき福井県武生市(現・越前市)に移住し福井県立藤島高等学校に入学し、演劇部に所属した。 指定校推薦で早稲田大学第一文学部に入学、日文学専修に進級した。在学中に心の花を主宰している佐佐木幸綱に師事し短歌の世界に入った。なお、大学時代は「アナウンス研究会」に入っていた[注 1]。 1985年(昭和60年)に大学を卒業すると、神奈川県立橋高等学校の国語教員として働きながら発表した『野球ゲーム』で第31回角川短歌賞次席。受賞は米川千嘉子に譲るも、その奔放で斬新な表現が歌壇の話題をさらった。翌年、『八月の朝』で第32回

    俵万智 - Wikipedia
  • 吉田裕子(塾講師)の国語エッセー | 古典(古文・漢文)・近現代文学・歌舞伎・狂言

    吉田裕子(塾講師)の国語エッセー | 古典(古文・漢文)・近現代文学・歌舞伎・狂言”国語を学ぶことで、感受性と対話力を磨いたら、人生はもっと楽しい。”という思いのもと、ブログや書籍で情報を発信する他、定期的に「大人向け古典講座」を開催しています。予備校・高校・カルチャースクールの講師、ライター。 気づきと笑いに満ちた、楽しい「国語」「古典」をお届けします。予備校講師・カルチャースクール講師(二子玉川 ・市川 ・新百合ヶ丘 )・ライターとして活動しています。 ★「初めまして」な方、講演・執筆などの依頼・お問合せは ホームページ から

  • 正岡子規 - Wikipedia

    松山市にある子規記念博物館 正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(旧暦慶応3年9月17日)- 1902年(明治35年)9月19日)[1]は、日の俳人、歌人、国語学研究家。子規は筆名で、名は正岡 常規(まさおか つねのり)[1]。幼名を處之助(ところのすけ)といい、後に升(のぼる)と改めた[2]。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面にわたり創作活動を行い、日の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代表する文学者の一人である。 経歴[編集] 伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に生まれる[2]。同地は伊予松山藩領で、父は藩士の正岡隼太常尚[2](?〜1872年)、母の八重(1845〜1927年)は藩儒大原観山の長女[2]で、長男であった。 1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父

    正岡子規 - Wikipedia
  • 大江千里 (歌人) - Wikipedia

    大江 千里(おおえ の ちさと)は、平安時代前期の貴族・歌人。参議・大江音人の子。一説では従四位下・大江玉淵の子。官位は正五位下・式部権大輔。中古三十六歌仙の一人。 経歴[編集] 大学寮で学び、清和朝にて菅原是善らと『貞観格式』の撰集に参画している。醍醐朝にて中務少丞・兵部少丞・兵部大丞などを務める。この他、家集『句題和歌』の詞書から伊予権守や式部権大輔を歴任していたことが知られる。 宇多天皇の頃の歌合に参加、寛平9年(897年)宇多天皇の勅命により家集『句題和歌』(大江千里集)を撰集・献上している。『古今和歌集』の10首を始めとして、以降の勅撰和歌集に25首が入集している。歌は儒家風で『白氏文集』の詩句を和歌によって表現しようとしたところに特徴がある。一方で大学で学んだ儒者であるが、漢詩作品はほとんど残っていない。 代表歌[編集] 小倉百人一首 23番 月見れば 千々に物こそ 悲しけれ 

    大江千里 (歌人) - Wikipedia
  • Masaoka Shiki - Wikipedia

  • 1