タグ

ブックマーク / mainichi.jp (30)

  • JAL機、福岡空港に着陸できず羽田にUターン 「門限」間に合わず | 毎日新聞

    羽田発福岡行きの日航空331便(乗客335人)が19日夜、福岡空港に着陸できる午後10時に間に合わなかったため着陸できず、20日未明に羽田空港にUターンした。午後8時半福岡着の予定だったが、機材繰りと悪天候による手荷物搭載の遅れで約1時間半遅れたという。福岡空港は住宅街に近接しており、騒音対策のため午前7時~午後10時以外の離着陸を原則として認めていない。 日航空によると、同便は19日午後6時半に羽田を出発する予定だったが、同8時1分に出発。その後、福岡空港上空に着いたものの、午後10時までに着陸できず、関西空港を経由して、翌20日午前2時50分に羽田に戻った。同社はホテルを手配し、同10時20分発の臨時便を運航した。

    JAL機、福岡空港に着陸できず羽田にUターン 「門限」間に合わず | 毎日新聞
  • 「麦みそ」は「みそ」表示でOK 愛媛県が指導取り消し謝罪 | 毎日新聞

    愛媛県南予地方局が老舗みそ店「井伊商店」に、「みそを名乗るな」とした指導の取り消しを伝える文書=愛媛県宇和島市の井伊商店提供、2022年11月4日(画像の一部を加工しています) 愛媛県が宇和島市に伝わる伝統品「麦みそ」の老舗店に「みそと名乗るな」と文書で指導していた問題で、県南予地方局が4日夕、一転して、指導を取り消し謝罪した。県南予地方局長らが、同店店主の井伊友博さん(41)に直接、文書を手渡し「ご迷惑をおかけした」などと述べた。県関係者が明らかにした。 この問題を巡っては、井伊さんがツイッターで「当店の麦味噌(みそ)が『味噌』と名乗れなくなりそうです」と10月26日に悩みをつぶやいたことを機に各種メディアに報じられ、一挙に全国的な話題となった。関心が急速に高まったことなどから、県が急ぎ火消しに走ったとみられる。 県南予地方局は10月13日付の文書で、宇和島市の老舗みそ店「井伊商店」の

    「麦みそ」は「みそ」表示でOK 愛媛県が指導取り消し謝罪 | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2022/11/04
    「関心が急速に高まったことなどから、県が急ぎ火消しに走ったとみられる。」あっはい。
  • 麦みそに「みそと名乗るな!」 老舗店あぜん、行政の不可解な指導 | 毎日新聞

    麦みその商品を創業時から使う木だるの上に並べる井伊商店3代目の井伊友博さん=愛媛県宇和島市の同店で2022年10月29日午後7時37分、鶴見泰寿撮影 愛媛県が10月、宇和島市に伝わる伝統品「麦みそ」の老舗店に突然、「みそと名乗るな」と迫り波紋を広げている。3代目店主は「古里の伝統的な麦みそが否定されたようで、驚がくとさみしさしかない」と語る。いったい何が問題なのか。取材を進めると、県が判断基準とする法的根拠が不明瞭であり、議論の余地があることが分かった。みその表示をやめるように指導した県も「再検討する」としている。 「当店の麦味噌(みそ)が『味噌』と名乗れなくなりそうです」

    麦みそに「みそと名乗るな!」 老舗店あぜん、行政の不可解な指導 | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2022/11/03
    「みそと名乗るな!」行政指導の文書を見る限り、そういうこと言っちゃってますね。 https://mainichi.jp/graphs/20221103/mpj/00m/040/016000f/20221103mpj00m040013000p
  • テレワークなのに「出勤」 首相コロナ感染で露呈した官邸の落とし穴 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスに感染し、首相公邸にこもりながら仕事を続ける岸田文雄首相。だが、頼みのテレワークには意外な落とし穴があった。閣僚や官僚は首相官邸まで出向かなければ首相と「対面」できないのだ。政権の中枢施設ならではの特殊事情とは――。 「私が感染する事態も想定し、テレワークで職務を継続できるように、官邸と公邸との間に光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきた」。22日夜。感染後、初めて記者団の「オンラインぶら下がり」に応じた首相はこう強調した。 記者団が集められたのは官邸内の会議室。ICレコーダーを持った記者団がモニター越しに首相とやりとりするスタイルだ。この奇妙な光景に、SNS(ネット交流サービス)上では「シュールすぎる」「デジタル後進国の日らしい」など冷ややかな反応が相次いだ。 オンラインでの記者会見の場合、各記者がそれぞれ取材先とインターネット回線を結び

    テレワークなのに「出勤」 首相コロナ感染で露呈した官邸の落とし穴 | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2022/08/23
    「インターネット接続するな」要件が入ってたら、こう歪になってしまうのか。方や、戦時中の某国大統領がスマートフォンすら駆使して情報発信してるのと比べてしまうとな…
  • コラムニスト・小田嶋隆さん死去 65歳 政治や社会を鋭く批評 | 毎日新聞

    政治や社会を反権力の立場から鋭く批評したコラムニストの小田嶋隆(おだじま・たかし)さんが24日、病気のため死去した。65歳。葬儀は近親者のみで営む。 東京都生まれ。早稲田大卒。品メーカーを退社後、ラジオ局アシスタントディレクター、作詞家などを経験する。雑誌「噂の真相」(2004年休刊)でコラムを…

    コラムニスト・小田嶋隆さん死去 65歳 政治や社会を鋭く批評 | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2022/06/24
  • ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪 | 毎日新聞

    ウクライナ政府は24日、ツイッターに投稿した動画の中で、昭和天皇の顔写真を掲載したことに日国内のネットユーザーなどから批判が高まった事態を受け、動画から昭和天皇の顔写真を削除し、謝罪した。当初の動画には、ユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を行ったナチス・ドイツの独裁者ヒトラーやイタリアのファシズム指導者ムソリーニと共に、昭和天皇の顔写真を並べていた。 動画は「現代ロシアのイデオロギー」と記した英語の字幕から始まる1分21秒の映像で、プーチン露大統領の演説などが映し出され、ロシアの「差別主義」を非難している。問題の場面は1分11~14秒付近で「ファシズムとナチズムは1945年に敗北した」と記し、昭和天皇ら3人の顔写真を並べていた。

    ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪 | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2022/04/25
    昭和天皇がヒトラームッソリーニと並列か? という話なら、少なくとも東京裁判までは遡らんとな。
  • ボンタンアメ、なぜアメか? オブラートに包まれた真相は… | 毎日新聞

    さわやかな香りともっちりした感の「ボンタンアメ」。紺色に黄色いかんきつの絵が描かれたパッケージもかわいく、見かけるとつい手に取ってしまう。でも、アメという名前ながら、お正月にべた感が近い気も……。オブラートに包まれた真実とは? 製造元のセイカ品があるのは鹿児島市。パッケージに「南国特産」とあるのはこのため。箱に書かれた原料を確認すると、やっぱりもち米も入っている。リモート取材に応じてくれた製菓部の牧迫昭郎さん(61)に「ですか、アメですか」と切り出してみた。「アメです」ときっぱり。ふむ。 そう言い切るのは、ボンタンアメの歴史にも関係している。セイカ品の創業は1903年。菓子問屋のかたわら、水あめやお菓子も製造していた。水あめをブリキの缶に入れて船で東京に出荷していたが、航海中に缶に穴が開いてしまうことも。補償してもらうどころか、なぜか船会社から甲板の清掃代も請求され、会社は

    ボンタンアメ、なぜアメか? オブラートに包まれた真相は… | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2022/01/18
  • 広島県府中市への避難指示メール、東京都府中市の一部住民に誤って届く | 毎日新聞

    中国地方などの大雨を受け、広島県府中市が8日朝に出した避難指示などの情報が、東京都府中市にいた人の携帯電話に「緊急速報メール」として届くトラブルがあった。東京都府中市への取材で判明した。住民からの問い合わせを受け、同市はホームページで「避難情報は発令されておりません」と注意喚起した。 東京都府中市によると、誤ったメールが届…

    広島県府中市への避難指示メール、東京都府中市の一部住民に誤って届く | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2021/07/08
    広島県の府中市の方に届いてない可能性のがヤバいと思う。
  • 北海道新聞は「調査報告の体をなしていない」元記者の識者が批判 | 毎日新聞

    北海道新聞の女性記者(22)が取材の際、国立大学法人旭川医科大(北海道旭川市)の建物内に無断で侵入したとして建造物侵入容疑で現行犯逮捕された事件で、同社は7日、経緯や見解をまとめた「社内調査報告」を公表した。この調査報告について、北海道新聞の元記者で、北海道警裏金問題の取材班代表として新聞協会賞などの受賞歴がある高田昌幸・東京都市大教授(調査報道論)は毎日新聞の取材に「調査報告の体をなしていない。市民の支持を得る気がない」と批判した。理由を詳しく聞いた。【山下智恵/デジタル報道センター】 ――北海道新聞が調査報告書を公表しました。どう評価しますか。

    北海道新聞は「調査報告の体をなしていない」元記者の識者が批判 | 毎日新聞
  • モデルナワクチン、6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに | 毎日新聞

    河野太郎行政改革担当相は6日、新型コロナウイルスのモデルナ社製ワクチンについて、日への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした。河野氏は「モデルナに対する世界的需要が非常に厳しい中で、モデルナ社と協議の上で決めた」と説明した。計…

    モデルナワクチン、6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに | 毎日新聞
  • 接種券、東京23区でも発送時期格差 「国に裏切られた」の声も | 毎日新聞

    新型コロナウイルスワクチンの接種券を巡っては市区町村の発送時期による格差が生じ、早めに接種できる、できないという差が出ている。しかも、国の接種会場では接種券が必須だ。五輪会場が集中する東京23区内の状況はどうなっているのか。【首都圏取材班】 墨田は昨年8月から準備 臨海部に水泳の東京アクアティクスセンターなど競技会場が林立する江東区とボクシング会場の両国国技館がある墨田区は既に16~64歳への発送を終え、65歳以上の1回目の接種率も60%を超えた。 墨田区の担当者によると、昨年8月から区医師会と頻繁にウェブ会議を開いて連携し、打ち手の確保もスムーズに進んだという。昨年12月から選挙管理委員会の職員4人をワクチン担当に据えて準備を進め、担当者は「『変異株に負けるな』とスピード感を持って臨んだこともよかった」と話す。

    接種券、東京23区でも発送時期格差 「国に裏切られた」の声も | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2021/06/20
    オリンピック会場になる墨田区江東区の危機感はさすがだわ。あれ、品川区もオリンピック会場になるのになんでワーストなん…
  • 一斉休校は「科学より政治」の悪い例 クルーズ船対応の失敗を告発した岩田教授に聞く | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染者が多発したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の内部に入り、感染防御の甘さを動画で告発した神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授(48)。生々しい内容に賛否両論が巻き起こり、教授は2日後に動画を削除した。しかし、陰性とされて下船した乗客がその後に陽性となるケースが国内外で相次ぎ、教授の警告どおり船が「ウイルス培養器」と化していたことが明らかになった。我々はどこで間違ったのか。政府や自治体が取るべき対策は何か。2月27~29日、岩田教授に電話とメールで聞いた。【國枝すみれ/統合デジタル取材センター】 全国一斉休校は「科学より政治」の悪い例 ――安倍晋三首相が全国の小中高校に3月2日から春休みまでの臨時休校を要請しました。これは感染拡大を防ぐために有効でしょうか。 ◆小児の発症、重症化が少ない中で、学校だけ休むのは合理的ではありません。小児患者が発生している北海道は理

    一斉休校は「科学より政治」の悪い例 クルーズ船対応の失敗を告発した岩田教授に聞く | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2020/02/29
    「科学的に解明されて」なくたって、原因不明の障害起きても業務影響最小化する暫定措置を取りつつ並行して恒久対処を中長期的に、なんて仕事してるシステム屋さんとかいっぱいいるだろ。
  • 電車の放送:やさしくない 日本で暮らす外国人 長文・敬語避けて 日本語教室調査 | 毎日新聞

    鉄道のアナウンスは、外国人に伝わっているのか--。日語教室を運営する企業組合「にほんごの会」が首都圏の鉄道のアナウンスを調べたところ、文章が長かったり敬語が多かったりしてわかりにくいことが浮き彫りになった。災害情報を外国人に伝えるために考えられた「やさしい日語」を自治体などが取り入れる中、同会は「アナウンスを『やさしく』言い換えることは不可能ではない」と訴えている。【金秀蓮】 調査は2017年11~12月、日滞在歴が1年以上または日語学習歴が6カ月以上の外国人21人を対象に実施した。同会が首都圏を走る電車と新幹線の計23路線のホームや車内に流れるアナウンスを、計28時間11分録音。外国人に聞いてもらい、わかりにくい表現を調べた。

    電車の放送:やさしくない 日本で暮らす外国人 長文・敬語避けて 日本語教室調査 | 毎日新聞
  • 新幹線台車亀裂:「余裕ないダイヤ、背景に」JR西の社員 | 毎日新聞

    11日で発見から1カ月 「5分の遅れ、取り戻せず…」 東海道・山陽新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が生じたまま運転が続けられた問題で、JR西日の現役社員が毎日新聞の取材に応じ、「運行時間や車両数に余裕が少ないことが背景にある」と証言した。11日で亀裂発見から1カ月。JR西は再発防止策を進めるが、亀裂の原因解明や異常を見過ごした体質の改善など課題は多い。 新幹線は、標準の所要時間に「余裕時分」を上乗せしてダイヤを組む。JR東海によると、のぞみは東京-新大阪(552キロ)を最速2時間22分で走るが、大部分は10分程度の余裕がある。

    新幹線台車亀裂:「余裕ないダイヤ、背景に」JR西の社員 | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2018/01/11
    山陽側のダイヤと編成数は西日本側の裁量じゃないのかな。それとも、東京から岡山広島博多までの所要時間設定も東海の圧力受けてるの?!
  • JAL:国際線ラウンジのカレー 誘惑と悩みの定番 | 毎日新聞

    よそうと大きな肉が目立つJALオリジナルビーフカレー=東京都大田区の羽田空港国際線ターミナルで2017年6月、米田堅持撮影 「ラウンジでべ過ぎて機内がおなかに入らない」 日航空(JAL)の国際線ラウンジで提供されているカレーが、乗客たちに思わぬ悩みをもたらしている。航空業界を専門に取材する人たちさえも悩ます、JALラウンジのカレーについて調べてみた。【米田堅持】 べ過ぎに注意 カレーをご飯の上にかけると、大ぶりの牛肉がゴロッと転がる。ホテルなどの“高級カレー”に近い味わいで、汗を拭きながらも、もう一杯べようかという気になる味だ。世界で最も多くの航空会社に搭乗したギネス記録を持ち、機内やラウンジサービスにも詳しい航空写真家のチャーリー古庄さんが、「ビーフたっぷりで専門店以上」と太鼓判を押すのも納得だ。 カレー用の皿は小ぶりだが、ボリュームがあるので油断すると確かにべ過ぎそうだ。

    JAL:国際線ラウンジのカレー 誘惑と悩みの定番 | 毎日新聞
  • 変わる食:「孤独のグルメ」 みんなおなかがすく そこを面白おかしく | 毎日新聞

    久住昌之さんインタビュー をめぐる環境は質・量ともに豊かになった。その一方で「共にべる」という文化は、社会的な変化につれて変わりつつある。主人公の中年男性が街を歩き、独りで事をする光景を描いたロングセラー漫画「孤独のグルメ」の原作者、久住昌之さん(56)は「は誰にも身近なもの。べることや、おいしそうべる様子を見て楽しい気持ちになる感性は、いつの時代も誰でも共通だ」と語る。【聞き手・元村有希子@chibigenome】 −−「」にまつわる、小さい頃の思い出を教えてください。

    変わる食:「孤独のグルメ」 みんなおなかがすく そこを面白おかしく | 毎日新聞
    nacamula
    nacamula 2015/01/26
  • 池上彰さん:「朝日新聞社内外の空気、無視できず」…津田大介さん - 毎日新聞

    nacamula
    nacamula 2014/09/03
    「今後この反動で朝日新聞社内で記者ツイッターを制限する圧力が高まるようなら意味はない」
  • 共同通信:配信システムに障害- 毎日jp(毎日新聞)

  • アルジェリア事件:節度ある取材を19社申し合わせ- 毎日jp(毎日新聞)

  • 東日本大震災:福島第1原発事故 政府事故調、中間報告(要旨)(その3止) - 毎日jp(毎日新聞)

    7・考察と提言 1 はじめに(略) 2 今回の事故と調査・検証から判明した問題点 (1)オフサイトセンターが機能不全に陥り、関係組織の連携が不十分だった。 (2)福島第1に設置された対策部や東京電力店の対策部が、役割を十分に果たせず、1号機のICの作動状況の誤認や3号機への代替注水に不手際が生じた。 (3)モニタリングシステムやSPEEDIが機能を果たさず、実効性のある避難計画の策定や避難訓練が行われず、政府による避難指示をめぐり現場が混乱した。 (4)想定を大きく上回る津波を考慮した津波対策、シビアアクシデント対策が取られていなかった。 3 政府機関の対応の問題点 政府は、オフサイトセンターが放射能汚染に十分配慮していなかったことにより使用不能に陥ったことを踏まえ、大規模災害でも機能を維持できるオフサイトセンターとなるよう、速やかに適切な整備をする必要がある。 原災部の置かれた官