タグ

NATに関するnagolingのブックマーク (4)

  • Interface誌 2015年 連載「パケットづくりではじめるネットワーク入門」サンプルコード

    第1回(2015年8月号) パケット送受信ライブラリ,負荷測定ツール サンプルコード 第2回(2015年9月号) 簡易ブリッジ,負荷印加ツール サンプルコード 第3回(2015年10月号) 簡易アナライザ,UDP送信ツール サンプルコード 第4回(2015年11月号) ARP処理ライブラリ サンプルコード 第5回(2015年12月号) ping応答ツール サンプルコード 第6回(2016年1月号) ping送信ツール サンプルコード 第7回(2016年2月号) pkttools紹介 (サンプルコードは無し) 第8回(2016年3月号) 簡易ルータ サンプルコード 第9回(2016年4月号) 簡易ルータ(経路制御機能を追加) サンプルコード 第10回(2016年5月号) 簡易ルータ(コネクテッド・ルートを追加) サンプルコード 第11回(2016年6月号) 簡易ルータ(TTLの処理を追加)

  • NAT越えに関する技術とその仕組み

  • WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ - Qiita

    WebRTCは、音声映像メディアやデータをP2Pで通信する能力をブラウザに提供します。しかし、既存のインターネットの世界ではNATが広く用いられており、容易にP2Pを利用することはできません。この記事では、NATに対してどのような課題がWebRTCに存在し、どのようなアプローチで解決を試みているかについて解説します。 インターネットの世界におけるNATの存在 今日のインターネットにおいて、エンドユーザが用いるホストのほとんどは何らかのNATデバイスの配下に設置されています。これはWebに携わるエンジニアの間では広く知られている事実でしょう。全世界に広がった広大なインターネットの世界に対応するためにIPv6が新たなインターネットプロトコルとして発案されてかなりの時刻が経過しました。にもかかわらず、古いインターネットプロトコルであるIPv4が一般的に用いられており、しかもそのアドレスは既にとっ

    WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ - Qiita
    nagoling
    nagoling 2015/06/10
    “今日のインターネットにおいて、エンドユーザが用いるホストのほとんどは何らかのNATデバイスの配下に設置されています。これはWebに携わるエンジニアの間では広く知られている事実でしょう。全世界に広がった広大な
  • UPnPのNAT越えについて調べてみた - いろいろな何か

    はじめに P2Pアプリケーションを作ろう!と思い立ったのでP2Pについて調べていました。すると、NAT(またはNAPT)越えをしないとP2P通信が出来ないそうじゃありませんか!! ということで、今度はNAT越えについて調べてみるとUPnP、STUN、UDP Hole Punchingという方法があるそうですね。なので、今回はUPnPのNAT越えについて調べてみました。UPnPについては以下のページを参考にしました。 UPnPとポートマッピング(GARAさんのページ) 作業メモ -upnpデバイスの取得- UPnPを利用してグローバルIPを取得する - 2 | ::Hikaru's blog ネットワーク環境(自宅) NTTからレンタルしているモデムがUPnPに対応していたので、外部から自宅のPCにアクセスできる(NAT越えができる)ようにしてみました。自宅のネットワーク環境を図で表すと、以

    UPnPのNAT越えについて調べてみた - いろいろな何か
  • 1