タグ

OSSとコミュニティと批評・体験に関するnamikawamisakiのブックマーク (32)

  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
  • OSSコミュニティの継続性

    力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。書いてみたらまとまりのない文章になってしまったけれど、残しておくことにする。 目的のないコミュニティは続かない 「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。CSRGの時代に活躍していた人が最近になって開発に再参加するケースも増えた。これらは国際会議の運営などを通じて交流を深める努力をしている成果でもある。50代や60代でコードを書いて参加しているひとはたくさんいて、特別なことでは

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/01/11
    「FreeBSD開発者の共用マシンのmotdには、「Now, shut up and code. Really.」という自戒を込めたメッセージが入れてある。」
  • オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita

    何も考えずに書き始めたけど10の方法って書いちゃった。 いくつになるかはわかりません。 一般的なプロジェクト運用でもある程度同じ方法論でイケると思います。 なお、筆者であるvvakameはDefinitelyTypedのメンテナをしています。 そのため、これから先の文章について、TypeScriptJavaScript関係固有の事象が含まれていると思います。 書かれている内容について、contributeする側、される側、両側へのアドバイスを書きます。 ちなみに、わかめ的にはTOMOYO Linuxに学ぶ説得術とかはすごい参考になりました。 こまけぇことはいいんだよ!まずはやろう! 貴方が世界に存在するためにはまず誰かに存在を知ってもらわなければいけません。 pull requestを出そう!無理だったらIssueを書こう! まずはそこからだ!! pull requestのmergeを拒

    オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita
  • 会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org

    先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい

    会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/09/04
    CONBUさん/すばらしいお金の使い方/結婚式のウェルカムボードを商業漫画家さんやイラストレータにコネでただで描いてよ案件を思い出したりした。
  • Open Source Conference 2013 in Tokyo – Roundtrip to Shanghai via Tokyo

    I had the pleasure to visit the Open Source Conference (OSC) 2013 in Tokyo, which took place at Meisei University located on the outskirt of Tokyo. They do organize these OSC’s on a very frequent basis throughout the year, being hosted at various cities across Japan. Background Normally I don’t travel to Japan just to visit OSC mainly because of the distance; being located in the East Coast of the

    Open Source Conference 2013 in Tokyo – Roundtrip to Shanghai via Tokyo
  • LibreOfficeのユーザーは6000万に、日本のコミュニティの取り組みも世界に発信

    「LibreOffice Conference 2012 Berlin」が2012年10月17日から10月19日にかけ、ドイツのベルリンで開催されました。昨年パリで開催された第1回(関連記事)に続いて、第2回目となります。様々な発表に加えて、開発やQA(品質保証)、翻訳、マーケティング、コミュニティ運営についてのディスカッションが活発に行われ、LibreOffice日語チームも活動を発表しました。 会場は石造りの経済技術省カンファレンスセンター LibreOfficeが2010年9月に発足してから2周年を迎え、今年2月にはプロジェクトの運営を支えるThe Document Foundationが財団法人としてベルリンに設立される(以前は任意団体)などプロジェクトの基盤整備が進んでいます。LibreOffice自体もカンファレンス中にバージョン3.5.7がリリースされるなど順調にバージョン

    LibreOfficeのユーザーは6000万に、日本のコミュニティの取り組みも世界に発信
  • 「Webサービスのつくり方」を読んで - uzullaがブログ

    Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者:和田 裕介技術評論社Amazonこれな。 我らがアイドル、ゆーすけべーの書籍な。 結論から言うと Hachio「u」ji.pmというTypoがゆるせん… Hachioji.pmやで!!!! しかも4箇所やで!!!!!!!きえええええ!!!!!!!!!! *1 http://hachiojipm.org/ やる気なくなった 「まあ、俺献断ったし(自分で注文をすでにしていたので)もう別にかかなくてええんちゃう…」 ↓ 既存の書評サイトを見る、見る、見る。 ↓ … ↓ わかったわ!! はい、営業妨害ですよー ・黙ってコードかけよハゲ ・手段が目的になるなや これがキモですので、これだけ胸にしまいましょう はい、この後はやる気のない文章ですよー。 まず第一章8Pと、その後の

    「Webサービスのつくり方」を読んで - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/30
    「夢一杯の人相手にする為に、もっと(キャリア)ポルノ方向にいってもよかったんちゃう?」「そして、Hachioji.pmですよ、Hachiouji.pmではありませんよ!」
  • 「使う」から「公開する」へ

    この連載では、オープンソースソフトウェア(OSS)を使うだけでなく、自ら公開することのメリットを紹介し、1人でも多くのエンジニアの方がOSS界へデビューしていただけるよう支援します。レッツ、OSS! はじめに――オープンソースソフトウェアは「使う」だけ? 今では考えにくいことですが、かつてオープンソースソフトウェア(以下OSS)は、「無料で公開されているソフトウェアにはどんなウイルスが紛れ込んでいるか分からない」「障害発生時に責任を担保できない」といった考えから、利用を敬遠する企業が少なくありませんでした。 しかし今では毎日のように、大規模なOSS利用事例や新しいOSS製品がニュースをにぎわせています。OSSは情報系/基幹系、B2B/B2Cを問わず、システムに欠かせないものとなりました。これは、OSSの進化やバグフィックスの早さ、コードが多くの目にさらされておりセキュアであること、コスト削

    「使う」から「公開する」へ
  • 退職に際してのふりかえり - すこしふしぎ

    ◆ご挨拶 2012年9月末付で退職しました。在職中、公私問わずお世話になったみなさまには心よりお礼を申し上げます。また、インターネット在住のみなさまには今後ともよろしくお願いいたします。 ◆前職での経歴など せっかくの機会なので、前職で私が携わった業務について書き留めておきたいと思います。公開情報ということで詳細は省きますが、ご興味を持たれましたらメールやオフラインでご紹介することは可能です。また、なるべく自分のスキルセットが明らかになるように書いていきます。 私が入社したのは2004年の春です。新卒採用でした。大量採用(250人以上)の年度でもあったためか、いまだに同期入社社員にはキャラ採用が目立つとも言われています。今は同期入社社員のうち、6~7割くらいしか会社に残っていないそうです。 手厚い新入社員研修を受けたあと、配属された先はいわゆる「新規分野における研究開発」をメインで行なって

    退職に際してのふりかえり - すこしふしぎ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/10/24
    「※キリンだけは勘弁してください。」/JJUGの「ゆりぽ」さんの記事
  • 100人が選ぶソフトウェア開発の名著選 デブサミ10周年を記念して2月21日に刊行

    株式会社翔泳社は、同社が毎年2月に開催している開発者向けカンファレンス「Developers Summit(以下、デブサミ)」の10周年を記念し、書籍『100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊』を2月21日より発売開始する。現在、SEShopにて予約を受け付けている。 同書では、過去デブサミに登壇した開発者を中心としたIT業界に関わる100名の執筆陣が、ソフトウェア技術者に贈りたい書籍を選定、その内容を紹介する。価格は1,890円(A5判/216ページ、税込)。2月16、17日に行われる「Developers Summit 2012」会場内にて、先行発売される予定だ。 執筆した100名、およびテーマは以下の通り(敬称略)。 執筆陣/テーマ一覧 あんざいゆきがアウトプットが求められる時代にいきる開発者さんへ贈りたい1冊 西脇資哲がコンピューターと真剣に向き合うエンジ

    100人が選ぶソフトウェア開発の名著選 デブサミ10周年を記念して2月21日に刊行
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/02/03
    書名は書いていないけど、誰がどういう理由で推薦しているかを書いている/すでに記事を公開している方もいる!!!1
  • SIerからWeb系へ転職するためにぼくがしたことのすべて

    当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 2012年1月末をもって、今の会社を退職することになりました。 2006年に、それまで勤めていた会社の倒産をきっかけに入社し、5年半ほどお世話になりました。 ぼくの社会人キャリアの中ではいまのところ最も長く在籍した会社であり、エンジニアとして大切な多くの事を学ばせていただきました。 在職中にお世話になった皆様方、当にいろいろとありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いします。 今回のエントリーでは、ぼくが転職をするにあたって具体的にどういうことをし、そして成功したのか。そういったことを書こうと思います。 ■SIerからWeb系へ ぼくは今回、いわゆるSIerからいわ

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/01/27
    これまでとこれからの開発環境の変化や、変化への備えはどうしてきたのか、続編を全裸待機。/きみのぼうけんは はじまった ばかりだ!/いやほんとに健康第一で。
  • 私がOpenOffice.orgでやりたかったことってなんだったっけ? - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 今年でOpenOffice.org日ユーザー会は10周年を迎えます。私は設立メンバーの1人ですし、あれから10年経っても派生したオフィススイートの翻訳やってたりとか、リアルどうしてこうなった状態ですが、原点に立ち返るために、もともとOOoで何をやりたかったのか思いだしてみることにします。 ちなみに思いつくまま書いているので時系列はメチャクチャです。 当時(2002年4月頃)私は大学生でしたが、入学した年にできた2ちゃんねるにどっぷりハマっておりました。そこでOOoというものを知りました。1.0が出る前です。 OSSとの出会いはMozillaで、Netscape Navigator/Communicatorがポコポコ落ちていたことに腹を立てて代替のWebブラウザを探していたら、これ

    私がOpenOffice.orgでやりたかったことってなんだったっけ? - いくやの斬鉄日記
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/01/10
    なんかできるところで協力したい。ああ、言ってしまった。
  • 2011年に参加した勉強会やIT系イベントのまとめと来年やりたいこと

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/01/01
    お世話になりました。良い体験ができてよかったですね。こちらも非常にいい刺激をうけました。勉強会とか勉強会とか。
  • YAPC::Asia Tokyo 2011に行って聞いた話 | /var/log/azumakuniyuki

    % /bin/ls -laF /var/log ⏎ -rw-r--r--   1 neko    nyaan    117649 Feb 22  2022 azumakuniyuki % /bin/cat /var/log/azumakuniyuki ⏎ まだブログの練習中(´∇`) 10月13,14,15の三日間、YAPC::Asia Tokyo 2011に行ってきました、2年連続2回目の出場です。去年は初参加で初登壇して発表してきました。今年は法要のスケジュールが確定する前にトークの締め切りがきたので、LTだけ申し込んで最終日に5分だけ喋ってきました。 先に感想を書くと、YAPCで喋れる人って皆、大企業や有名企業の看板がなくても個人で通用する人ばっかりやなぁって印象です。 前夜祭が終わって宿に帰った後に、いつもお世話になってるお客さんのサーバでアクセス過多の問題が発生して明け方頃までチ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/09/01
    「ブログ気持玉の上限に達しました。」がイイ/ソフトウェア公開後の体験も、機会があれば綴ってみてほしいなあと思う/めちゃくちゃ使わせてもらってお世話になりました。ありがとうございました!
  • 「オブラブ2011夏イベント」に参加してきました

    オブラブ2011夏イベント テーマは「この10年で変わったもの、変わらなかったもの」でした。 自分はどういう気持ちで参加していたか。 帰り道では「いやあ、よかったなあ。今日は、よかったなあ」と、言語化できないよさを全身に感じながら歩いていました。何がよかったんだろうかって、ひとつずつ整理できるといいな。できるかな。やってみます。 けんご、しげっとくん、のいどちゃんと、同年代の親しい友人たちが発表の壇に立ち、それぞれが今回のテーマである「10年」という切り口で話す時間を設けているのを見て。昨年のオブジェクト倶楽部2010夏イベントでは講演の機会をいただいていたこともあって、自分だったら「10年」というテーマとどう向き合うだろうか、何を話すだろうか、と気付けば考えさせられていました。 自分の10年については、このエントリとは別の場所に書いたり別の機会に話したりすることにします。忘れないようにメ

    「オブラブ2011夏イベント」に参加してきました
  • Choose Opera - Spreading Opera goodness - Posts tagged by "Opera Tips".

    Gaming, Opera GX Pimp your smartphone with GX Mods, now available in Opera GX on Android and iOS February 8th, 2024 Transform the look and feel of your smartphone and tablet and browse like a badass by installing dozens of Mods... New green energy-powered AI data cluster with NVIDIA DGX supercomputing coming to Iceland February 7th, 2024 We’re excited to announce plans to deploy a new AI cluster i

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/04/03
    KPTでのふりかえり。LTおつかれさまでした。ありがとうございます。 #phpkansai
  • UbuntuオフラインミーティングKansai11.03で発表しました - なみかわみさきの日記

    どうしてこうなった?→「続けて」いたから 2011年3月19日、UbuntuオフラインミーティングKansai11.03にて、発表をしました。 事の発端は(?)2月にのがたさん(@nogajun)・水野さん(@mizuno_as)とちょっとお話する機会があって、そこで(近いうちに)Ubuntuのオフラインミーティングでお話しませんか? といったあたりからでした。まあこのきっかけも、OSC(オープンソースカンファレンス)経由で、OSCに引っかかるきっかけはPerlに出会って、とつながっているんですけれども。 しかし、まさか自分が、こういったイベントで初めて発表したのが2005年なんですけど*1、そのときは、まさかいつか、「OS」のひとつであるところの集まりで講演をする機会がやってくるなんて思ってませんでした。 後述しますが、たぶん、こういったところで何かすることを「続けて」いたからだと思いま

    UbuntuオフラインミーティングKansai11.03で発表しました - なみかわみさきの日記
  • クリエイターがUstreamを使わずにあえてセミナーやカンファレンスに参加する事の価値 #phpkansai |https://wp.yat-net.com/name

    2011年 04月 03日 クリエイターがUstreamを使わずにあえてセミナーやカンファレンスに参加する事の価値 #phpkansai カテゴリ: PHP 交流 タグ:PHPカンファレンス 4/2に大阪で開催されたPHPカンファレンス関西に参加してきました。今までこういうカンファレンスに参加したことが無かったのですが非常に有益になった事があるので今回はそれを書きます。 今回参加したカンファレンスの内容ですが、もろプログラマー向けのカンファレンスです。私はWEBデザイナーなので今回参加された人々の中で最も知識がない人だったと思います。それでも参加しようと思ったのは まず自分自身がデザイナーとはいえプログラムを書く事が多々あるということ。なので少しでも深い事に触れるために外に出て知識を身につけようと思いました。 また、今回のセッション内容が非常に興味深い「クラウド」の事や「スマートフォンサイ

    クリエイターがUstreamを使わずにあえてセミナーやカンファレンスに参加する事の価値 #phpkansai |https://wp.yat-net.com/name
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/04/03
    児童文学系・Perler でも参加して楽しかった #phpkansai /イベント会場での「空気」を味わうという経験もいいものですよね。
  • PHPカンファレンス関西に参加しました うえむ日記 - トヤヲ.ネット

    大阪産業創造館で4/2に開催されたphp conferenceに行ってきました。 東京では年に1度行われているそうですが、関西での開催は今回が初めてです。 関西では数百人を集めるIT系イベントは非常に少ないです。 Web系やテクノロジーの先端はやはり首都東京が中心なので、大阪含む地方は技術者の数も少なくなかなか盛り上がらないという事情があるのだと思います。 200人収容の産業創造館イベント会場ですが、しかしこのイベントは会場の9割くらい埋まっていました。 もしかしたら関西でもこれくらい大きなイベントがどんどん盛り上がってくるかも知れませんね! 「PHPとのつきあいかた」高木 正弘さん phpのドキュメントなどで、翻訳などの貢献をされている方です。 ・phpに触れてはじめに感じたのが、ドキュメントが英語ばかりでとまどった。 ・そこで自分で日語翻訳をはじめた。これがphpと積極的に関わるよう

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/04/03
    関西でもちょこちょこイベントはあるんですがマッチングさせる機会が足りないかもですね。#phpkansai