タグ

文章とブログに関するnasuhikoのブックマーク (17)

  • 羽海野チカ先生「20年以上前だと思うのですがネットでとても面白いブログを書いている人を見つけまして……」

    羽海野🌸チカ @CHICAUMINO 20年以上前だと思うのですが ネットでとても面白いブログを書いている人を見つけまして あまりにも文章が面白いのでよく覗きに行っていたのですが お医者さんになる所だった人だったらしく 忙しくなって更新が無くなって でも何年経っても気になって 時折、ペンネーム等の断片で検索をして> 2020-04-17 19:08:40 羽海野🌸チカ @CHICAUMINO > その後お医者さんになられていて、ご家族もできて また味わい深い落ち着いた感じになっておられて でも、またそのブログも見つからなくなり けれどある日 テレビをつけたら当時の教育テレビ?で 黒板のようなものをバックに専門分野の話を1人で語り続ける番組で「これはあの時のあの人では」> 2020-04-17 19:15:38

    羽海野チカ先生「20年以上前だと思うのですがネットでとても面白いブログを書いている人を見つけまして……」
  • ブログをたくさん書いても文章は上手くならない - Hagex-day info

    世に様々なブログを上手く書く・成功させる方法が溢れているが、どれもピントが外れている。 雑誌、書籍、ブログに関わらず、文字情報を読みに来る人間は以下の2つのうち、1つを満たさされれば満足する。 ・自分の知らない情報、技術 ・己の感情を揺さぶる文 全く外部に公開しない、もしくは読み手のことを一切考えない人であれば、上記の2要素も、文章を上手く書くことも考えなくて良い。しかし、1ミリでも「多くの人に読んでもらいたい」という欲求があれば、読者への配慮が求められる。 大切な要素を内包した注目を集めるエントリーを書くには、以下のスキルが求められる。 ・文章術 ・企画力 ・知識量 ・情熱 上記全てを解説すると、膨大な量になるので、今回は「文章術」、しかも他のブロガーが頻繁に主張する「たくさんエントリーを書くと、文章が上手くなる」という点について言及したい。 上手な文章を書くには次のポイントが重要となる

    ブログをたくさん書いても文章は上手くならない - Hagex-day info
  • 文章を書けない人は「文章」を書こうとしていませんか?『書いて生きていくプロ文章論』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    プロのライター。 文章を書いて、お金をもらう。 そういう仕事をしている人もいますよね。 今日は、こちらの『書いて生きていくプロ文章論』を読みました。 書いて生きていく プロ文章論 作者: 上阪 徹 出版社/メーカー: ミシマ社 発売日: 2010/11/26 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 26回 この商品を含むブログ (15件) を見る プロとしての、文章論。 このの著者、上阪徹氏が考える文章を書く上での心得について書かれています。 目次 はじめに 第1章 その文章は誰が読む? 第2章 伝わる文章はここが違う 第3章 プロ文章家の心得 第4章 「話す」よりも「聞く」のが大事 第5章 プロの取材はこう行う 第6章 「書く仕事」のキャリア作り 第7章 「職業文章家」として生きる コラム1 ライターという職業 コラム2 雑誌記事を作る コラム3 書籍を作る おわりに 何を伝えた

    文章を書けない人は「文章」を書こうとしていませんか?『書いて生きていくプロ文章論』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 元フジアナ長谷川豊氏のブログに学ぶ。やってはいけないダメなブログ文章とは? | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    元フジアナ長谷川豊氏のブログに学ぶ。やってはいけないダメなブログ文章とは? 2015年 11月 18日 せっかくいい内容のブログもあるのに 批判コメントが殺到する 元フジテレビアナウンサーの 長谷川豊氏のブログ。 なぜ彼のブログは批判コメントが 殺到するのか。 それは題とは関係のない 自分の自慢話や自分事がやたら多いから。 「俺って特別」 「俺は一般人とは違う」 みたいな文言が多いため 筋はいいこと言っているはずなのに ムカつかれてしまうブログになる。 ただみなさんも気を付けなくてはならない。 ブログを書いていると知らず知らずのうちに 長谷川式ダメブログ文章が 結構含まれていることも多いのだ。 具体的な記事を例に解説しよう。 BLOGOSに転載されている長谷川氏のブログ 「Facebookのプロフィール写真を ペイントしている偽善者たちに 捧げる4つの視点」を見てみよう。 私は長谷川氏

    元フジアナ長谷川豊氏のブログに学ぶ。やってはいけないダメなブログ文章とは? | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/11/20
    「論旨は正しいのに当ブログ自体が長谷川式ダメブログ様式+αを用いて興ざめさせる」というメタ構造を採用し、読者の自戒の念を一層強くさせるという非常に高度な記事。……なのかもしれないと疑うレベル。
  • ブログの書き出し、どうすればいい?人の心を動かす9つの導入文パターン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    これまでの僕は愚かでした、 “こんにちは、ナッツです。”なんてインパクトもなければ、心にも響かない単なる普通の挨拶で記事を書き出していたからです。 インターネットには無数の記事コンテンツ。検索すれば何でもすぐに出てきます。 人様のハートに残らない文章を書いてなんの意味があるのでしょうか? 僕は、説明書のような無味乾燥な記事を書くのはもうたくさんだ、と思いました。 そんなときに読んだコピーライティングの記事(英文)。「タイトルの次に重要なのは最初のセンテンス」として記事の書き出しについて紹介されており、「ああ、なるほどな」と。 そこで今回は、当記事より学んだことをナッツなりに解釈してご紹介していきます。毎回記事の書き出しに悩むというブロガー、ブログの滞在時間が短く最後まで読まれていないことにお悩みのブロガーは、ぜひ参考にしてみください。 読者の心をつかむ!9つの記事の書き出し方 1. 「イエ

    ブログの書き出し、どうすればいい?人の心を動かす9つの導入文パターン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • この10の言葉使いをやめれば文章の説得力が大きく増すのに | jMatsuzaki

    この10の言葉使いをやめれば文章の説得力が大きく増すのに 2015年5月8日投稿 2015年7月1日更新 カテゴリ:ブログの書き方 著者: jMatsuzaki photo credit: DSC_0078 via photopin (license) 私の愛しいアップルパイへ インターネットによって誰もがメッセージを発信できるようになったいま、文章力は大きな武器になります。 しかし、いつもの会話の調子で文章を書くとなんともインパクトに欠ける文章になってしまい、悲惨なことになります。 あなたにはこの先ずっといついかなるときであろうともエレガントであって欲しいと強く願っているので、ブログでの執筆を生業にしている私が文章に説得力を持たせるために注意している10のことをご紹介しましょう。 そう難しいことではありません。大切なのはこれから説明する10の言葉づかいを辞めることです。これらのNGワード

    この10の言葉使いをやめれば文章の説得力が大きく増すのに | jMatsuzaki
  • 長文日記

    長文日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/01/19
    田中長徳はカメラ史写真史の該博な知識と独特の文体があるからできる。一般人には真似できない。でも今は130字以内とか「三行で」とか言われちゃう。それが文章の豊穣を殺している。
  • なぜそれなりの文字数が書ける人でも小説だけは書けないのか?

    昨日、人で話した内容で面白かった話を備忘録として残す。 結論から言うと「僕が小説や物語を書こうとすると【観察の成果物】みたいになり、物語として面白いものができない」という相談小説側に明るい人に持ちかけた。 映画で言えば、イノセンスなどの押井守作品。ジブリならば「借りぐらしのアリエッティ」などにあるような観察や知識の羅列。それがズルズルと続く書き方に陥る。それはそれで技術だが…面白くならない。 興味深いけど、どこかに発表してウケるようなエンタメにはならない。 もっと突き詰めた言い方をすれば、僕はエヴァなどでお馴染みのガイナックス・TRIGGER作品が好きだ。 小説ゲームを作るなら彼らのような「考える事すら放棄させて作中の理由がよくわからないものを視聴者に受け入れさせるもの」が作りたい…どうデキてるか想像もつかない。 そのモヤモヤに彼は言う。 「それはブログと物語の技術が真逆だからです」

    なぜそれなりの文字数が書ける人でも小説だけは書けないのか?
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/12/11
    そう考えると葉真中顕や伊藤計劃といった両方上手い人は稀有なのかな。どっちにせよ事前準備(情報収集・取材)・プロット作り・推敲が大事だと思うよー。あとむしろ青二才氏の小説読んでみたいんですが!公開大事。
  • 傷つきやすいあなたや私がブログを続ける10の方法や考え方

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    傷つきやすいあなたや私がブログを続ける10の方法や考え方
  • 月収52万円のプロブロガーが教える、ブログを継続するコツ|イケハヤ大学【ブログ版】

    プロブロガー道もそろそろ1年。みなさまのお布施でなんとか生きていけてます。昨年12月は過去最高の52万円の売上を記録しました。今月は45万ほど稼げそうです。来月は…わかりません。 そんなプロブロガーとして、「ブログを継続するコツ」について書いてみます。 心底好きなことをテーマにする ブログ執筆を継続する上でもっとも重要なのが、心底好きなことをテーマにすること。 ぼくの場合は「自由な働き方」「テクノロジー」「社会によい活動」「」が好きなので、現在このブログではこれらのテーマを中心に取り上げています。 ある程度腕が立つライターなら、自分が情熱を持っていないテーマでも、巧みに文章を綴り出すことができます。ぼくも業ライターなので、たとえばいきなり「座禅」について語れと言われれば、それなりの文章を書ける自信はあります。 が、そうしたものは「継続」が困難です。座禅になんの興味もないのに、座禅につい

    月収52万円のプロブロガーが教える、ブログを継続するコツ|イケハヤ大学【ブログ版】
  • このブログをどうやって書いているのか書いてみる - 24時間残念営業

    2013-01-01 このブログをどうやって書いているのか書いてみる http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-647.html こちらを読みましたので拙者もまねして書いてみることにします! 1:しごとする しごとをしています。 2:いっぷくする 疲れたのでいっぷくします 3:周囲の様子をうかがう うまいこと休憩を延長できないかなーと様子をうかがいます。 4:1時間くらい休めそう 1時間あればなんか書けるなー。そうだなんか書こう! 5:できあがり できました。 別のパターンもあります。 1:家に帰ってくる 家に帰ってきました。 2:PCの電源を入れる スイッチが堆積したゴミの陰にあってなかなか押すのが大変です。 3:ズボン脱ぐ 脱ぎました。ばんつは脱がないです。 4:なにしよっかなー今日時間ないしなー、そうだなんか書くかー 書くことにしま

  • Loading...

  • 読者がまず先に求めている情報を提供すると記事は最後まで読まれやすくなる

    ブログに限らず、ラインディングをされる人なら当然のように文章を結構書くと思いますが、こうした『相手に伝えるための技術』と言うものには様々なものがあります。 いくつかある中から、今回は読者に、あなたのブログの記事を最後まで読んでもらうためにするべき事について考えて見ましょう。 どういうことかというと、ネタ帳ならこんな情報が多いとか、他のブログはこういう情報が多いとか、要するにブログの特徴が強ければ強いほど、ユーザーは事前に「こんな情報を提供してくれる」というイメージを持ちます。 文章を読んでもらうには、まず、どのような情報を得られるのかと言う事が読者に明確に伝わっている事がポイントなのです。 公開するジャンルに特徴を持たせても良いですし、自分の考えのみをひたすら書き殴っても良いです。 読者はこうした情報から、そのブログやブロガーのイメージを作り、興味のある人はその人のブログをまた見たくなりま

    読者がまず先に求めている情報を提供すると記事は最後まで読まれやすくなる
  • アウトプット=書くことを習慣にしようよ - もっこもこっ

    アウトプット=書くことを習慣にする」のがブログが続く秘訣なんじゃないかな、と思うのですよね。 んー、なんていうのかな、ブログを書くのも習慣で、毎日、あるいは定期的に更新し続けているとそれが慣れっていうのかな、習慣になって、ブログを書かないと落ち着かないという風になるんじゃないかなーと。毎日更新のニュースサイトさんもそうじゃないかなぁ。 そうですね、やはり書くということが習慣になっていないと、なかなか書けないものじゃないかな? 「いざ書こう!」と思っても、なかなか進まなかったり、やたらと時間かかったり。 書き慣れているブロガーさんは、コレ!というテーマが決まったら、あとは早いですね。30分くらいで書きあげて公開されてますね。 書き上げるコツというのはあると思います。要領っていうのかな、コツを掴めれば要領よくブログを書くことは可能だと思います。 あとは、こういうタイトルだとクリックされやすい

    アウトプット=書くことを習慣にしようよ - もっこもこっ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    優れたブログのコンテンツとは僕はよく、ブログを“マットレス”にたとえる。どんなマットレスも、大切なのは柔らかさと硬さのほどよいバランスだよね。 それでいくと、「10の~リスト」とか、1週間のニュース総まとめとか、オピニオン記事とかっていうのは、マットレスを柔らかくする詰め物だと思うんだ。 でもって、内容の充実した記事やリサーチに基づく記事、新たな重要情報を伝える記事なんかは、マットレスのスプリングだね。 ブログを成功させるカギは、この2つのバランスをうまく保つことだ。マットレスの硬さの好みが十人十色なのと同じで、ブログコンテンツの剛柔のバランスにしても、読者の好みはさまざまだ。どっちの種類の記事も芸術的な繊細さが必要で、同じくらい重要なんだけど、一貫して書き続けるのがはるかに大変なのは後者の記事なんだよ。 そこで今日は、そういうしっかりと内容を掘り下げた(スプリングのような)ブログ記事を書

    優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は前後編の2回に分けてお届けしている。文章を書く前の下準備や下書きについて説明した前回に引き続き、今回は文章の推敲や投稿後の対応について、優れたブログを書くためのヒントをお伝えする。 自分の記事を音読してみる人間の脳っていうのは、すでに学習したパターンを利用するので、文章をすごく速く処理できる。ところが、ブログ記事の編集時にはこれがかえって不都合なんだ。親から届いたメールが、ところどころ解読不能なんてこと、みんなもよくあるだろう? 自分の書いた文章を見直しても、誰の目にも明らかな書き間違いを、驚くほど簡単に見過ごしてしまうことがあるんだよね。 はずれ。答えは7つだ。文章を読むことに関してそこそこの経験しかない人でも、文章を処理するときには、前置詞(上の例で言うと「of」)を読み飛ばしてしまうことが多い。記事を音読することで、書き間違いにつながるような、よくある失敗を防げる。記事を投

    優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 1