タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

medicalとeconomicsに関するnatu3kanのブックマーク (9)

  • 企業の儲けにならない薬がなくなっても、あなたは納得できますか。

    全国の医薬品の供給不足が指摘されるようになったのはいつ頃ぐらいからだったろうか。 インターネット上のアーカイブを確かめると、NHKが首都圏ナビで特集記事を報じたのは2022年12月だった。そこに記されている表によれば、ジェネリック医薬品の41%が出荷停止・出荷調整の状態にあったという。 こうした問題は、診療活動をやっている医師ならまず間違いなく直面しているだろうし、日常的に処方薬を内服している患者さんも気にしてらっしゃるだろう。たとえばつい先日報じられたホクナリンテープの出荷調整なども、少なくない人が心配しているに違いない。 私の観測範囲では、2022年の段階では精神科領域はそこまで深刻ではなかった。 「これってどうなっちゃうんだろう?」と格的に心配するようになり、かなりの数の患者さんの処方に影響するようになったのは2023年に入ってからだ。 今回は、精神科領域で起こっている処方薬の

    企業の儲けにならない薬がなくなっても、あなたは納得できますか。
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/20
    熊代 亨。目先の安さのために利益は減らされても、新薬の開発はどんどん高価かつ高度化していくっていう。医療は市場に任せると価格が青天井になり、公衆衛生は悪化するから管理は必要だが、薄利になりがち。
  • コロナ医療逼迫を予見した経済学者・宇沢弘文

    新型コロナウイルスの感染拡大によって経済社会が大きなダメージを受ける中、独自の「社会的共通資」論を唱え続けた経済学者、宇沢弘文(1928~2014)が脚光を浴びている。「社会的共通資」は市場経済原理に任せないで社会的に管理される財・サービスの総称だが、宇沢は、医療サービスをこの「社会的共通資」の重要な要素と してたびたび強調してきた。 このため東京財団政策研究所上席研究員で元日銀行理事の早川英男氏は、ポストコロナの医療体制を考える中で、「社会的共通資」に言及している。宇沢の経済学への姿勢について、膨大なインタビューと調査をもとに大著『資主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』をまとめあげた佐々木実氏は、宇沢が今日のコロナショックのような社会経済体制の危機を念頭に独自の経済学を構築してきたとする。 特に興味深かったのは、宇沢の長女である占部まり氏が、東洋経済オンラインに寄稿した『

    コロナ医療逼迫を予見した経済学者・宇沢弘文
    natu3kan
    natu3kan 2021/07/21
    価格弾力性の低い必需財が生活に必要なのに市場原理で問答無用で高騰するが、BIでは柔軟に対応できないって観点は重要。貧困層は金不足かつ低福祉で満足に生活できない事態になりうる。
  • マッキンゼーが加担した「不正」驚愕の全容

    麻薬入りの医療用鎮痛剤オピオイドの中毒問題に加担したとの批判が強まる中、コンサルティング大手マッキンゼーは製薬企業パーデュー・ファーマに対するコンサルティングは自社の基準を満たしていなかったことを認め、徹底的な内部調査を行うと発表した。証拠文書が削除された可能性も調査するという。同社としては異例の対応といえる。 世界で最も権威あるコンサルティング会社マッキンゼーが強烈な批判にさらされるきっかけとなったのは、ニューヨーク・タイムズによる11月の報道だ。マッキンゼーはパーデューの医療用鎮痛剤「オキシコンチン」の販売を「ターボがかかったように加速させる」方法を検討し、過剰摂取となる量のオキシコンチンを患者に販売した医薬品販売業者にリベートを支払うよう提案していた、とニューヨーク・タイムズは報じた。 これを受けて民主、共和両党の議員からはマッキンゼーに対する調査を求める声があがっている。マッキンゼ

    マッキンゼーが加担した「不正」驚愕の全容
    natu3kan
    natu3kan 2020/12/12
    会社の評価基準に合わせると、不正しないと回らないみたいなケースもあるだろうしな。
  • 8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」

    ――新型コロナウイルスの流行状況を理解するために、現在、多くの国民が報道などを通じて実効再生産数について学んでいますね。 2009年に新型インフルエンザの流行があったとき、初めて日の全国紙の一面記事に再生産数という言葉が登場した。それから10年ちょっと経って、今回の新型コロナでここまで広く詳しく論じられるようになったのは、画期的なことだと思っている。 重大な責任負う実効再生産数という指標 ――改めて話せば、基再生産数は、すべての人が免疫を持たず感受性を持つときの、1人の感染者が生み出す2次(新規)感染者の平均値。いわば、病原体の素の感染力を示すものです。これに対して実効再生産数は、実際に1人の感染者が生み出している2次感染者の平均値で、さまざまな現実の対策の影響を受けているものと位置づけられます(詳細は4月22日付「科学が示す『コロナ長期化』という確実な将来」を参照)。 現在、実効再生

    8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」
    natu3kan
    natu3kan 2020/05/26
    ワクチンあっても数カ月や数年で効果が切れる程度かつ、ワクチンは重症化を防ぐ程度にしかならないとかなら、定期的にワクチンしながら今みたいにグローバル経済を維持する社会になりうるんだよな。
  • 新型コロナウイルス感染症関連 (METI/経済産業省)

    支援策パンフレット 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策をパンフレットにまとめました。 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(PDF形式:3,254KB) ※7月27日(木)18時に更新しました。 各支援策の問い合わせ先一覧 最寄りの信用保証協会 雇用調整助成金に関する主な問い合わせ先一覧 輸出入手続きの緩和等に関する問合せ窓口(PDF形式:115KB) 資金繰り支援について ①一覧から探す 支援策を簡単なチャートで表しました。 見やすさの観点から簡略化していますので、詳しい情報は支援策パンフレットでご確認ください。 ※民間金融機関での実質無利子・無担保融資については、申込期限2021年3月末。 ②相談をする 日政策金融公庫や商工組合中央金庫等の各政府系金融機関の融資等の申し込みを検討されている事業者の皆様向けに、申込・相談の方法や問

    natu3kan
    natu3kan 2020/02/26
    災害で経済停滞しそうなら、政府の椀飯振舞のしどころって所はあるよなあ。飢饉のときに備蓄から食料を出すみたいに。
  • 外出自粛で消費ブレーキ 新型肺炎で大阪など人出急減 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が個人消費を冷え込ませつつある。通勤や買い物といった外出を控える人が増えているためだ。百貨店やドラッグストアなどの小売店の販売が減り始めたほか、旅行やテーマパークの団体利用のキャンセルも相次いでいる。訪日外国人客の急減に加え、日の国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費も振るわず、景気の停滞が懸念される。【関連記事】東海道新幹線、休日利用者11%減 新型肺炎影響広がる新型肺炎、事業に「すでに影響」企業の2割に 新型肺炎静まるオフィス、受注10倍の工場 感染拡大 変わる日常感染を避けるため外出や人混みを避ける傾向が強まっている。KDDIは顧客の中から同意を得た数百万人のサンプルの携帯電話の位置情報から、主要な駅や観光地で半径1キロメートル以内に滞在している人を計測。野村証券がデータを基に分析したところによると、2月の休祝日の来街者数は前年より大阪・梅

    外出自粛で消費ブレーキ 新型肺炎で大阪など人出急減 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2020/02/23
    増税して、主力の消費が国民からインバウンドの消費になったけど、新型コロナウイルスの風評で観光客も遠のくだろうしなあ。まあ何があっても月例経済報告の判断は「景気は、緩やかに回復している」だから。
  • 「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月2日に公開された、落合陽一氏と古市憲寿氏の対談が話題になっています。 落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」 特に専門家を中心に議論を呼んでいるのが、下記の古市憲寿氏による発言です。 古市 財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者の医療費を全部削る必要はないらしい。お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の1カ月。だから、高齢者に「10年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後の1カ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。胃ろうを作ったり、ベッドでただ眠ったり、その1カ月は必要ないんじゃないですか、と。(中略)安楽死の話もそう。2010年の朝日新聞による世論調査では、日人の7割は安楽死に賛成している。それにもかかわらず、政治家や官僚は安楽死の話をしたがらない。 出典:文春オンライン 

    「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2019/01/04
    高額な先端治療も利用者が多くならないと薬の値段が下がらない問題。追記:結局は高齢者の延命で人工呼吸器を禁止したところで期間が短く医療費削減にならなげ。ただ寝たきり介護や胃ろう作成はマンパワーを消費する
  • 社会の格差は、住民の健康に悪影響を与える

    世界には社会的格差の大きい国もあれば小さい国もあります。2014年には世界のトップ1%の超富裕層が富の48%を、残りの99%が52%を所有していたと言われています(Oxfam, 2015)。このような大きすぎる格差が、2011年から数年間にわたって発生した「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」運動にもつながっていると考えられますし、2013年に出版されたトマ・ピケティの「21世紀の資」のベストセラーにも影響を与えていると思います。最近のアメリカ大統領選でもヒラリー・クリントン候補はしきりにトップ1%が過剰な富を独占しているのは不公平であると主張しています。どれくらいの格差なら許容されて、どれくらいなら問題なのかというのは最終的には価値観の問題であり、正解はありません。しかし、格差がどれくらい健康に悪影響を与えるかという点に関しては数多くの研究が行われています。ち

    社会の格差は、住民の健康に悪影響を与える
    natu3kan
    natu3kan 2016/10/05
    富裕層が使わない公立学校などの公共設備が税金の無駄と切り捨てられる可能性>格差が広がって富裕層とその他の住民が分断されると、税金がきちんとした社会のインフラに使われなくなってしまう可能性があります。
  • 2012-07-26

    この5年、実は円預金が最も有利だった http://www.nikkei.com/money/features/22.aspx?g=DGXNMSFK19025_19072012000000&df=1 「この5年で考えれば、数ある金融商品の中で 円預金が一番『有利』だったと言えるかもしれません」……。 ファイナンシャルプランナー(FP)の紀平正幸さんは この数年間の投資環境を振り返ってこう指摘した。 金利が年0.03%の円預金に預けた場合、5年で受け取れた利息は1500円だ。 わずか1500円とはいえ他の金融商品がこれほどまでに値下がりしていたことを考えれば 確かに円預金は最も「有利」だったといえる。 円預金は確実にためたい、元保証を重視する人だけにメリットがあるわけではない。 投資環境が悪い時期に損失を免れるため 投資資金を一時的に円預金に避難するという使い方もできるのだ。 「まずはネッ

    2012-07-26
  • 1