タグ

memoに関するnatu3kanのブックマーク (216)

  • 【経済学】 信頼がめぐる通貨 -エンデの遺言 「根源からお金を問うこと」 - なんの変哲もない,ただの読書日記

    やっと書けた。 「モモ 」を読んで以来、このにも興味をもちいつか読もうと思っていたところ、職場の人が休憩室で読んでいたのを目撃!いや?ラッキーでした。 どう考えてもおかしいのは資主義体制化の金融システムではないでしょうか。人間が生きていくことのすべて、つまり個人の価値観から世界像まで、経済活動と結びつかないものはありません。問題の根源はお金にあるのです。(p14) 新番組作成前の取材としてエンデが亡くなる前に行なわれたインタビュー。その際撮った一のテープをもとに作成された一冊。エンデの言う「お金の問題の根源」とは何なのか。現代貨幣の問題を通して語られるのは「減価するお金」「老化するお金」。 「モモ」の物語の背景に、このシルビオ・ゲゼルの「減価するお金」と、ルドルフ・シュタイナーの「老化するお金」のアイデアが盛り込まれていたらしい。現代の時間に対する警鐘、モモにはそれ以上のものが描かれ

    natu3kan
    natu3kan 2013/03/27
    ゲゼルマネーってエコポイントみたいな、減衰型のキャッシュバックには使える気がする。高額商品を購入してもらうためのキャンペーンとしての。全部をゲゼルマネーにすると現物主義とかになるだろうし。
  • 手代木正太郎 on Twitter: "バイトのおばちゃんが、若者が広げてるトレーディングカードのことを「ビックリマン」って言ってた。おばちゃん世代からすると「ビックリマン」もトレーディングカードも同じなんだなあ。 ちなみに僕はうっかり「カードダス」って言っちゃいます。"

  • 後期クイーン問題とその解決法 - 最後から二番目の真実

    http://d.hatena.ne.jp/pucci2486/20080819/1219325402http://d.hatena.ne.jp/pucci2486/20080824/1219599120 からの派生 まずは「後期クイーン問題」とは何か?

    後期クイーン問題とその解決法 - 最後から二番目の真実
    natu3kan
    natu3kan 2013/03/15
    解決というより対処策? Twtterの嘘情報拡散の原因が信頼のある情報筋の誤報、自分の信じたい事象と同じ情報がでて信じたい気持ちにさせる。最終的には自分の認識すら信用ならないから、ままならない。
  • イベントドリブンとは - IT用語辞典

    概要 イベントドリブン(event-driven)とは、コンピュータプログラムの開発および実行方式の一つで、利用者や外部の別のプログラムなどが引き起こす出来事に対応する形で処理を記述あるいは実行する方式。 開発者は「操作画面上のメニューが選択された」「キーが押された」など、利用者が行う個々の操作などに応じて起動され、対応した処理を行うプログラム部品(モジュール)を記述する形でソフトウェアを開発していく。 ソフトウェア側に通知される出来事は「イベント」(event)と呼ばれ、利用者による入出力装置の操作だけなく、周辺機器や装置の状態の変化、外部の他のプログラムからの通知、例外やエラーの発生などを受け取ることもできる。通知に呼応して呼び出せるようにしたプログラムを「イベントハンドラ」(event handler)あるいは「イベントリスナ」(event listener)という。 イベントドリブ

    イベントドリブンとは - IT用語辞典
  • 配電 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "配電" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年1月) 配電(はいでん)とは、電気を配る(分配する)ことであるが、電気事業における配電とは、送電網から変電所を通して受電した電力(電気)を需要家に供給するため、配電網システムの構築とその運用を行うことである[1]。電線路の一部を形成する。 概要[編集] 電柱に設置されている変圧器 通常、発電所で発電された電力はオフィスや一般家庭などに直接送電されず、変電所で電圧を落としてから送り届けられる。この変電した電力を最終的に各需要家まで配る仕組みを配電という。変電所までの送電が高電圧

  • イボテン酸 - Wikipedia

    イボテン酸(イボテンさん、ibotenic acid)は、アミノ酸の一種であり、テングタケ科のキノコに含まれる。竹常松らによってイボテングタケから1962年に発見される。テングタケやベニテングタケからも単離される[1]。毒性を持つが、人間の味覚に対してはうま味調味料の主成分であるグルタミン酸の10倍も強いうま味成分として作用する。 イボテン酸には向精神薬としての性質もあり、ヒトにおいては興奮性の効果を示すが、体内で脱炭酸によりムッシモールに変化すると、中枢神経系においてγアミノ酪酸(GABA)の作動薬となって主に抑制系の効果を示す[1]。 発見[編集] カイニン酸やトリコロミン酸を抽出したことでも知られる日の薬学者、竹常松らによって1962年に発見された。イボテングタケ(Amanita ibotengutake、当時はA. strobiliformisとされていた)から初めて抽出され

    イボテン酸 - Wikipedia
  • 非同期クロック と 検証手法−3 - 半導体事業 - マクニカ

    今日の FPGA デザインにおいて、異なるクロック・ドメイン間における信号の接続 ( CDC ( Clock Domain Crossing ))によるメタステーブルが問題になっています。従来の構造による検証だけでは、CDC 信号の検証に有効ではありません。 このコラムでは CDC の問題とその検証方法について4回に分けてご説明します。 第1回:セットアップタイムやホールドタイムとは 第2回:メタステーブル とは 第3回:一般的なメタステーブル対策とその問題 第4回:メタステーブルの検証方法 第3回:一般的なメタステーブル対策とその問題 一般的なメタステーブル対策は図3-1 にように 後段の受信側クロックドメインに2段以上の FF を挿入します。最近では3段以上を挿入することが多くなりました。何段挿入したら良いかの目安は、Quartus® II TimeQuest タイミング・アナライザ機

    非同期クロック と 検証手法−3 - 半導体事業 - マクニカ
    natu3kan
    natu3kan 2013/03/12
    メタ ステーブル
  • 「宮崎技術研究所」の技術講座「電気と電子のお話」5.2.(3-G)

    ◆ 最も基的なフリップフロップは、RS FF です。RS FF は、レベル (信号が、ハイであるか、ローであるか)で動作します。 RS FF は、フリップフロップの基ですが、実際に、多く使われいるのは、D FF などの、エッジトリガ タイプです。フリップフロップは、歴史的には、マスタースレーブ と呼ばれる方式からスタートしました。しかし、現在では、マスタースレーブ方式は、使われていません。 ◆ フリップフロップは、単体の IC のほか、各種のレジスタや、カウンタ IC の要素として広く使われています。レジスタ とは、複数ビット(通常 4~8 ビット)のデータを、まとめて、一時的に記憶する素子です(図 5.2-65)。カウンタ は、数を数える IC です。 [図 5.2-65] レジスタの例 ◆ また、フリップフロップと類似のものに、D ラッチがあります。D ラッチについても、説明します

    natu3kan
    natu3kan 2013/03/12
    メタ ステーブル
  • SFに賞味期限はあるか - novtan別館

    久々に懐かしいタイトルを見た。 とうとう読んでしまった、SFの最高傑作として名高い『月は無慈悲な夜の女王』。大事にとっといた一品をべてしまった、充実感と喪失感で胸一杯なところ。 なつかしい未来『月は無慈悲な夜の女王』: わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる 「月は無慈悲な夜の女王」は言うまでもなく傑作だし、ガジェットの細かい部分を除けば確かに今でも通用する話だ。電子投票で不正をするなんてネタもあるし、面白い。 ただ、もうしばらくすると賞味期限切れなんじゃないか、とも思う。コンピューターが革命的に世界を変えた結果が反映されていないSFの賞味期限が切れるのはもうすぐだろう。 SFはもとよりテクノロジーのみに縛られるものではないけれども、そのストーリーの根幹がテクノロジーそのものを扱っている場合、どうしても賞味期限が発生してしまう。 未知の世界、端的に言って宇宙SFにおいてはなん

    SFに賞味期限はあるか - novtan別館
    natu3kan
    natu3kan 2013/03/11
    古いSFは寝かせたチーズやワインみたい。当時は最新の食べ物が、今食べると懐かしい味みたいな。実装が叶わなかったテクノロジーや逆に大衆化したテクノロジーって。ディストピアはパラレルワールド気分で読める
  • トリコスタチンA - Wikipedia

    InChI=1S/C17H22N2O3/c1-12(5-10-16(20)18-22)11-13(2)17(21)14-6-8-15(9-7-14)19(3)4/h5-11,13,22H,1-4H3,(H,18,20)/b10-5+,12-11+/t13-/m1/s1Key:RTKIYFITIVXBLE-QEQCGCAPSA-N トリコスタチンA(trichostatin A、略称: TSA)は、抗真菌抗生物質として働く有機化合物の一つである。1976年に、塩野義製薬の辻らによってStreptomyces hygroscopicusから単離された[1]。 TSAはクラスIおよびIIに分類されるほ乳類ヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) ファミリーに属する酵素を選択的に阻害するが、クラスIIIに分類されるHDAC(例: サーチュイン)は阻害しない[2]。TSAは成長期の開始時期の間に真核生

    トリコスタチンA - Wikipedia
  • 小説「アキバ*リミテッド*リアリティ」感想まとめ⑤講談社ワルプルギス賞アクセスランキング今さら1位もぎとり記念(八〜九丁目まで)

    !!!おかげさまでアキリミは講談社主催の小説公募サイト「ワルプルギス賞」にて全投稿(705作品)中のアクセス数1位を達成っ ! まぁ、あれです……ええと……今さらだよね。うん……で、でもっ、1位は1位だっ!継続はチカラなり、読者のおかげだパチパチパチっ……ちなみに、この作品まだ執筆中デス f(^_^; ※Webサイトにて連載中の作品にいただいた感想をまとめました。(「八丁目一番地」「八丁目二番地」「九丁目」まで)まとめ主は作者です。非ワナビ・純読者(いわゆる読専)からの貴重なご意見、与太話……宝物です。 (編はコチラ): http://www.tawamure.jp/blog/?p=1338 (以下で「あらすじ」も読めます)一、二丁目… http://togetter.com/li/397265 三丁目… http://togetter.com/li/400263

    小説「アキバ*リミテッド*リアリティ」感想まとめ⑤講談社ワルプルギス賞アクセスランキング今さら1位もぎとり記念(八〜九丁目まで)
  • 今や将棋は、ニコ生名物 : 今を読む:文化 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文化部 田中聡 3月1日は「将棋界のいちばん長い日」であった。 「いちばん長い日」とは何か。「名人戦A級リーグ」の最終日のことである。では、なぜ、それが「いちばん長い日」なのか。ちょっと解説してみよう。 将棋界にはタイトル戦が7つあって、もっとも価値が高いのが、読売新聞社の主催する「竜王戦」と朝日、毎日両新聞社共催の「名人戦」である。「名人戦」は頂点に名人がいて、その下にA、B1、B2、C1、C2と5つのリーグがあるピラミッド構造である。 具体例を挙げよう。T中という棋士がいる。最初に所属するのは、C2リーグだ。今年は46人が参加したこのリーグで10戦を戦い、上位3人に入るとT中君はC1リーグに昇格する。C1(34人)で上位2人に入るとB2に昇格。B2(24人)で上位2人になるとB1、B1(13人)で上位2人に入るとA級。そして、A級リーグ(10人)で1位になると、名人への挑戦権を得る。

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    natu3kan
    natu3kan 2013/03/06
    否定語ってのは集合の中にある存在する要素を集合外に処理する例外処理の高度作業なんだろうな、否定語で注意して理解できないので理解されないストレスで過剰暴力が古きよき家庭>潜在意識は否定語を理解できない
  • 松本清張 - Wikipedia

    父・松峯太郎は鳥取県日野郡日南町の田中家出身で、幼少時に米子市の松家に養子入りした[注釈 5]。青年期に養父母宅を出奔し大阪に赴いた後[13]、日清戦争開戦の1894年、21歳の時に広島市に来て[13]、書生や看護雑役夫などをする。 当地で広島県賀茂郡志和村(現在の東広島市志和町)出身の農家の娘で[13]、広島市内の紡績工場で働いていた母・岡田タニと知り合い結婚[6][14][13]。清張の姉2人は乳児のときに死亡している[13]。 年譜では、この後「当時日露戦争による炭鉱景気に沸く北九州に移ったものらしい」と書かれ、この後に清張は生まれたと書かれている。 しかし、『読売新聞』のインタビューでは、清張自身が「生まれたのは小倉市(現北九州市)ということになっているが、当は広島である。それは旅先だったので、その後、すぐ小倉に行ったものだから、そこで生まれたことになっている」と話している[

    松本清張 - Wikipedia
  • 横溝正史 - Wikipedia

    陣殺人事件』(1946年) 『蝶々殺人事件』(1946年) 『獄門島』(1947年) 『八つ墓村』(1949年) 『犬神家の一族』(1950年) 『悪魔が来りて笛を吹く』(1951年) 『悪魔の手毬唄』(1957年) 生誕碑 横溝 正史(よこみぞ せいし、名: よこみぞ まさし、1902年〈明治35年〉5月24日 - 1981年〈昭和56年〉12月28日)は、日の推理小説家。戦前にはロマン的な『鬼火』、名探偵・由利麟太郎が活躍する『真珠郎』、戦後には名探偵・金田一耕助を主人公とする『獄門島』『八つ墓村』『犬神家の一族』などの作品を著した。 当初は筆名は名読みであったが、誤読した作家仲間にヨコセイと渾名されているうちに、セイシをそのまま筆名とした[1]。兵庫県神戸市東川崎出身[2]。 経歴[編集] 横溝は1902年(明治35年)5月24日、兵庫県神戸市東川崎(現・中央区東川崎町)に

    横溝正史 - Wikipedia
  • 抱き枕研究機関 業界最先端の知恵 ~抱き枕のバスト 第三章~

  • スラヴァ級ミサイル巡洋艦 - Wikipedia

    スラヴァ級ミサイル巡洋艦(スラヴァきゅうミサイルじゅんようかん)は、ソ連海軍のために建造されたミサイル巡洋艦の艦級[注 1][注 2]。ソ連海軍での正式名は1164型ミサイル巡洋艦(ロシア語: Ракетный крейсер проекта 1164)、計画名は「アトラント」(露: «Атлант»、アトラースの意)であった[1]。 それまで対潜戦を重視していたソ連海軍にとって、58型(キンダ型)および1134型(クレスタI型)以来久しぶりとなる対水上戦重視のミサイル巡洋艦であり、より大型の1144.1型ミサイル巡洋艦(キーロフ級)とともに、その強力な防空力・打撃力によって、仮想敵の空母機動部隊への対抗兵力の一翼を担うよう構想された。 来歴[編集] 1971年、海軍総司令官セルゲイ・ゴルシコフ元帥は、当時建造が進められていた1134B型大型対潜艦(カーラ型)をもとに、その主兵装であったU

    スラヴァ級ミサイル巡洋艦 - Wikipedia
    natu3kan
    natu3kan 2013/02/20
    武器キャリアと割り切る男らしさ
  • 商用オフザシェルフ - Wikipedia

    商用オフザシェルフ(しょうようオフザシェルフ、英語: commercial off-the-shelf[1]、COTS(コッツ))とは、既製品で販売やリースが可能となっているソフトウェア製品やハードウェア製品、または一般向けにライセンス提供されるものを採用することである。 特定の情報システムのための開発や政府向けの開発の対義語として使われる。調達と保守におけるコスト削減のため、多くの企業や政府がCOTSの採用を積極的に行いつつある。しかし、COTSソフトウェアの仕様は使用者の制御下にないため、予期しない仕様変更を恐れて採用をためらう場合もある。 一般にライセンス提供されるオープンソースのソフトウェアもCOTSであるが、ソースコードを入手可能であるため、制御を失う恐れはない。 COTS製品を使う動機は、システム開発全体のコスト削減と既製品の採用による開発期間の短縮である。ソフトウェアの開発費

  • 静電気(1000~1万ボルト)で死なないのはなぜ?

  • 電圧は何万ボルトぐらい流れても死なないらしいですが電流1A人の体に流れるとなぜ死ぬ - 電圧は何万ボルトぐらい流れても死なないらし... - Yahoo!知恵袋

    何万ボルトっていっても静電気などのことですね?それは人体に流れたとたん電圧が急激に低下するからです。つまり静電気は何万ボルトもあっても人体に大きな電流を流すだけの能力が無いので結局最初だけパチッとなりますが後は平気なのです。 変電所なども何万ボルトの電圧が存在しますが、そこでは大きな電流を流すだけの力があるので、人体が触れれば電圧が急激に低下するということもなく、巨大な電流が流れ、感電して黒焦げになります。 ですので、重要なのは電圧でなくて、どのくらいの電流を流す能力があるかということです。 静電気はその能力が低いので感電せず、変電所は能力があるので感電して黒こげというわけです。 高周波なら安全なんて言ってる人が居ますが、そんなバカなことはありえませんのでだまされないように、実験なぞ絶対にしないようにしましょう。 そもそも高周波でも電力がかかれば発熱して高温になり、死に至ります。

    電圧は何万ボルトぐらい流れても死なないらしいですが電流1A人の体に流れるとなぜ死ぬ - 電圧は何万ボルトぐらい流れても死なないらし... - Yahoo!知恵袋