タグ

ブックマーク / www.asahi.com (187)

  • 文楽、歴代最高の観客でも基準届かず 補助金カットへ:朝日新聞デジタル

    人形浄瑠璃文楽の2013年度最後の公演が26日、大阪・日橋の国立文楽劇場で千秋楽を迎えた。期間中の観客は2万6177人(速報値)で、年度内でみると、10万1204人。大阪市が設けた10万5千人の基準には届かず、文楽協会への補助金は満額よりも約730万円低い約2170万円の見通しとなった。 大阪市の橋下徹市長は市政改革の一環として、文化団体への補助金の見直しを決定。12年度は文楽協会への補助金を5200万円から3900万円に減額した。 13年度は、補助金を協会運営費の2900万円と演者の活動補助費の1千万円に分けた上で、2900万円については、国立文楽劇場の年度内の入場者総数に応じて交付することにした。年度内10万5千人以上ならば満額、それ未満なら入場者1人につき約1930円ずつ削減し、9万人以下ならゼロという指針を示した。

    文楽、歴代最高の観客でも基準届かず 補助金カットへ:朝日新聞デジタル
    natuboshi
    natuboshi 2014/01/27
    首切りが先にあって達成不可能な目標はそのためというのはブラック企業のいつもの手じゃないか。
  • モード学園元職員、奨学金1100万円詐取容疑:朝日新聞デジタル

    架空の学生名義で奨学金約1100万円をだまし取ったとして、警視庁は21日、医療系専門学校「モード学園首都医校」(東京都新宿区)の元職員斎藤光一容疑者(37)=住所不定=を詐欺の疑いで逮捕し、発表した。「金はギャンブルなどに使った」と容疑を認めているという。 新宿署によると、斎藤容疑者は、同校の奨学金担当だった2009年11月~12年12月、実在しない2人の学生名義で独立行政法人「日学生支援機構」に奨学金を申請し、七十数回にわたり計約1100万円を自分名義の銀行口座に振り込ませ、だまし取った疑いがある。

    natuboshi
    natuboshi 2014/01/21
    奨学金詐欺
  • 臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病の治療法確立を目指す国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」を巡り、厚生労働省が臨床研究データの改ざんを指摘する実名入りの内部告発メールを無断で告発対象の研究チームの責任者に転送していたことが分かった。内部告発者の人権を著しく損なう行為で、国家公務員法(守秘義務)や内規に触れる可能性もある。 厚労省が国家プロジェクトを守るため疑惑をもみ消そうとしたとの疑念も招いており、厚労省の調査への信頼が揺らぐのは必至だ。 厚労省認知症・虐待防止対策推進室によると、担当専門官に「改ざんが数十例ある」というメールが届いたのは昨年11月18日。J―ADNI事務局側がデータの書き換えを指示した文書と、その通りに書き換えられた検査記録が添付されていた。専門官は翌日、「研究チーム内で対処すること」と判断し、代表研究者の岩坪威東大教授にそのままの文面と添付資料をメールで送ったという。

    臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に:朝日新聞デジタル
    natuboshi
    natuboshi 2014/01/18
    捏造してでも国策に協力すべきという文脈ですか?
  • (報われぬ国)行き場なく雑魚寝の老後:朝日新聞デジタル

    4月から消費税率が8%に上がり、「負担増の時代」が幕を開ける。だが、負担は超高齢化社会で報われるのだろうか。社会保障の現場から報告します。 ■通所介護施設に宿泊 表通りの年越しそばの店に家族連れが並ぶ大みそかの夜、そこはひっそりとシャッターが閉じられていた。東京都世田谷区の住宅街。路地の奥の戸建て住宅を改装した施設に、この夜も3人が泊まった。 通称「お泊まりデイ」と言われる。昼に自宅から通うデイサービスの事業所なのに、泊まり続ける老人がいる。デイサービスの利用は10人ほどだが、6、7人が宿泊の常連だ。 ふだんは階段の上り下りができる2人は2階の6畳で、車椅子が必要な人は1階の8畳ほどの部屋にベッドを四つ入れて雑魚寝のように寝る。ベッドの間には衣類など生活用品を入れた紙袋が積まれ、ポータブル型のトイレが置いてある。 夜勤の職員は1人。夜は汚物の処理をしないため、朝は臭いがむっと鼻をつく。老人

    (報われぬ国)行き場なく雑魚寝の老後:朝日新聞デジタル
    natuboshi
    natuboshi 2014/01/14
  • 消印ない郵便、遅配続々 人手少ない局は常態化:朝日新聞デジタル

    全国の一部の郵便局で、配達するべき期限を過ぎた郵便物が局内に留め置かれ、配達の遅れが常態化していることがわかった。消印を押さない「料金別納郵便」が対象で、郵便物の量に対して配達員の人手不足が主な理由。配達員が年賀はがきなどの営業に力を入れるよう求められていることも影響しているという。 日郵便は取材に対し、「郵便物の遅配や紛失につながり、あってはならないことだ」として、近く全国に注意喚起する方針だ。 朝日新聞の調べでは、関東や中部、東北など少なくとも全国6カ所の郵便局で、こうした実態が確認された。いずれも職員が数十人程度の中小規模の郵便局で、郵便物の量に対して配達員の数が少ない傾向があるという。6局の郵便局員らは「人手が少ない郵便局では、どこも似たような実態だ」と口をそろえる。 日郵便によると、料金別納郵便の利用は年間223億通(2012年度)。通信販売会社など企業から個人へのカタログや

    消印ない郵便、遅配続々 人手少ない局は常態化:朝日新聞デジタル
    natuboshi
    natuboshi 2014/01/08
    民営化してサービスがよくなったと真顔でいうやつに限って郵便局を利用したことがないのはガチ。
  • 2ちゃん、匿名の代償 「身バレ」で失った信頼:朝日新聞デジタル

    【須藤龍也】ネット掲示板「2ちゃんねる」から今年8月下旬、3万件以上の会員情報が流出した問題が思わぬ事態を引き起こしている。相手をののしり、自作自演の書き込みをした人たちが、ネット上で次々と特定されている。当の人たちに何が起き、何を思うのか。■「ばれたら仕事が…」おびえる毎日 気鋭の男性小説家(35)はこの秋、作家仲間や出版社へのおわびに追われた。 作家は2ちゃんねるの掲示板で、ライバル視していた小説家を「虚言癖がある」と攻撃し、別の小説家の作品が原作の漫画については、アンケートをした出版社を「打ち切り確定なのに資源の無駄」と批判。一方、自身を「(出版社が)『作家買い』をする例外中の例外」と自賛していた。 一連の騒ぎで、ネットで暴言や中傷を繰り返していたことが発覚し、仕事上の関係先や信頼を失った。 作家は取材に「相手を見下したい、おとしめたいという漠然とした悪意があった。相手の欠点とみた

    2ちゃん、匿名の代償 「身バレ」で失った信頼:朝日新聞デジタル
    natuboshi
    natuboshi 2013/12/23
  • 国立大教員に年俸制 文科省、競争を導入・退職金廃止:朝日新聞デジタル

    【村上宣雄】国立大学の教員の給与について、文部科学省は、年功序列を改めて退職金を廃止し、業績を反映させる年俸制への転換を進める方針を決めた。「競争がなく、ぬるま湯体質だ」との批判もある国立大の組織全体の活性化を進めるのが狙いで、26日にまとめた「改革プラン」で示した。当面の目標として、理工系を中心に2015年度末までに1万人を年俸制に切り替えるとしている。 文科省はあわせて、企業からの研究資金などを年俸に組み込む「混合給与」も進める。また、教授の定年退職の際、「弟子」の准教授を無条件に昇進させるのではなく、有能な若手や外国人の登用を促す。 国立大は全国に86校あり、教員の総数は約6万3千人。文科省によると、現在も新規採用や年数を限った契約で年俸制をとるケースはあるが、全体で数千人にとどまるという。 計画では、勤続年数が長い教授らも終身雇用を維持しつつ年俸制への転換を進める。退職金を廃止する

    natuboshi
    natuboshi 2013/11/27
    どうしたらいいのか分からないからとりあえず壊す事にしましたという話か。
  • 「ロックアウト解雇」、職場から締め出し自主退職促す:朝日新聞デジタル

    今後も解雇規制を緩める議論は続く見通しだ。それを先取りするかのように、職場では様々な方法で正社員が解雇に追い込まれている。 2013年6月12日付で解雇します――。外資系IT企業、日IBM(社・東京)の会議室。今年5月末の午後4時すぎ、入社24年目の女性(45)は、マネジャーに「解雇予告通知」を突然渡された。 「業績が低く、会社が支援しても改善されない」と解雇理由が読み上げられ、「もはや放っておくことができない」と断言された。続けて人事担当者が「1週間以内に自ら退職する意思を示した場合は解雇を撤回し、自己都合退職を認める」と自主退職を勧めた。そして、定時の午後5時36分までに私物を持って帰るよう指示した。 「ロックアウト解雇」とよばれる。いきなり会社の外に「ロックアウトする(締め出す)」からだ。 「退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ」。女性は、加入している労働組合にそう助言されてい

    natuboshi
    natuboshi 2013/11/05
    会社を擁護している、マッチョ気分な人が結構いるんだな。
  • 朝日新聞デジタル:「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ - 政治

    政府は企業が従業員を解雇しやすい特区をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。秋の臨時国会に出す国家戦略特区関連法案に盛り込む。ベンチャー企業や海外企業の進出を促す狙いだが、実現すれば働き手を守る仕組みは大きく後退する。  特区は安倍政権がすすめる成長戦略の柱の一つ。20日の産業競争力会議の会合で安倍晋三首相が田村憲久・厚生労働相に指示した。今後、内容を見極めたうえで実現可能なら、10月中旬に特区の地域を指定する。  解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。 続きを読む関連記事(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦8/16東証大幅下げ懸念、成長戦略追加 安倍首相6/11裁量労働制の職種拡大を提言へ 産業競争力会議4/17裁量労働「職種拡大を」 政府会議提言へ 残業助長

    natuboshi
    natuboshi 2013/09/20
    ×働き方の自由 ○働かせ方の自由
  • 朝日新聞デジタル:神奈川県立28高校、日本史教科書を実教出版から変更 - 社会

    神奈川県教育委員会が教科書選定に介入し、実教出版の日史教科書を希望した県立高校に再考を促したことを受け、該当の全28校が他社の教科書に変更した。6日、具志堅幸司・県教育委員長が明らかにした。  県教委は7月24日、国旗掲揚と国歌斉唱について、実教出版の教科書が「一部自治体で強制の動きがある」と記載していることが県教委の方針と合わないとして、28校に再考を促した。関係者によると、ある校長は「変更しなければ、いろいろな団体の攻撃にあう」として、社会科教諭の反対を押し切ったという。  実教出版の記載を巡っては、東京都教委が6月、「使用は適切でない」と通知、大阪府教委が7月、「記述は一面的」とする見解を示している。 最新トップニュース

    natuboshi
    natuboshi 2013/08/06
    世界を舞台に活躍できる人づくり(笑)
  • 朝日新聞デジタル:「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く - 経済・マネー

    インタビューに答えるファーストリテイリングの柳井正会長兼社長=東京都港区、小玉重隆撮影  「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。 ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か  ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。  「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」  ――中国などに比べて賃金が高い日は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわ

    natuboshi
    natuboshi 2013/04/23
    社会を食いつぶす会社はテロ組織と変わらない。
  • 朝日新聞デジタル:教育再生会議のメンバー内定 「つくる会」元会長ら - 政治

    安倍政権は10日、首相官邸に設置する「教育再生実行会議」(仮称)のメンバー15人を内定した。15日の閣議で会議設置を正式に決め、今月下旬に初会合を開く。安倍晋三首相が力を入れる教育改革の先導役として、いじめ問題や教育委員会改革などを議論する。  教育再生実行会議は、第1次安倍内閣が2006年に設置した教育再生会議の後継という位置づけ。座長には早稲田大の鎌田薫総長をあてる。安倍首相のブレーンで「新しい歴史教科書をつくる会」元会長の八木秀次・高崎経済大教授や、保守系の論客として知られる作家の曽野綾子氏らを起用し、「安倍カラー」が色濃い陣容になった。  会議では、自民党が衆院選で公約した「いじめ対策」「教育委員会制度の見直し」「大学入試・教育のあり方」「6・3・3・4制のあり方」が主要な課題になる。会議を担当する下村博文文部科学相は、分野ごとに中間報告をまとめる方針。とくにいじめ対策では、下村氏

    natuboshi
    natuboshi 2013/01/11
    カラアゲ株価の裏で本命が進行中。だから安倍は嫌。
  • 朝日新聞デジタル:純白のカラス出現 突然変異か 島根 - 社会

    空を飛ぶ白いカラス=18日午後4時14分、島根県大田市大屋町鬼村、野室庸司さん撮影木にとまった白いカラス=15日午後0時40分、島根県大田市大屋町大屋、野室庸司さん撮影  純白で目の青いカラスが、島根県大田市の里山に出現。うわさを聞いた野室庸司さん(68)=益田市=が2日間の張り込みの末、撮影に成功した。  血液のせいか、くちばしや胴体は少しピンクがかって見えるが、翼はほぼ純白。野室さんは「とにかくきれいだった」と驚く。  日鳥類保護連盟によると、ハシブトガラスの突然変異らしいが、「ここまで真っ白なのは見たことがない」。山積する人間界の諸問題に、早く白黒つけよと命じる天の使者か? 関連リンクばんえい競馬初、白毛の競走馬デビュー ファンら歓声(5/23)お達者、黄金のイトウ 北海道の男性、飼育10年以上(1/4)白い子象よたくましく ケニアで突然変異の個体発見(11/12/25)島根県のニ

    natuboshi
    natuboshi 2012/11/20
    これほど白いカラスは見たことない。
  • 朝日新聞デジタル:2ちゃん違法情報、進む自主削除 「自由死んだ」の声も - 社会

    2ちゃんねる上で開示された警察からの削除要請警察庁からの依頼を受けたインターネット・ホットラインセンター(IHC)からの削除要請。2ちゃんねるで開示された  【樫淳】インターネット大手掲示板「2ちゃんねる」に今年上半期に警察側が削除を求めた違法情報の件数が、前年同期の約1割に減ったことが警察庁のまとめでわかった。管理人側が自主的な削除を進めたという。同サイトでは昨年、薬物売買などの違法情報が5千件以上放置され、警視庁が麻薬特例法違反の幇助(ほうじょ)の疑いなどで捜査していた。  警察庁によると、今年6月までの上半期に、警察の業務委託団体が2ちゃんねるに削除を求めた違法情報は311件。前年同期(3122件)より2811件減った。昨年1年間で4千件以上あった禁止薬物の売買情報が、今年上半期は74件だった。  昨年は年5223件の削除要請に、削除は155件で、5068件が放置された。今年上半期

    natuboshi
    natuboshi 2012/10/12
    新聞で知る2ch運営事情
  • asahi.com(朝日新聞社):秘書上がり 世襲言えぬ風土 - 探訪保守

    秘書上がり 世襲言えぬ風土2010年2月8日15時28分 印刷 ソーシャルブックマーク 白壁の土蔵群を50メートルほど行くと、田部家の門が見えた。竹下登元首相が花見に訪れたという枝垂れ桜は正月、雪に覆われていた=島根県雲南市(旧吉田村)、南写す 大晦日(おおみそか)の出雲は吹雪だった。日航機は着陸できず、出雲上空を1時間旋回した後、羽田空港に引き返した。子連れの父親がターミナルで「とうさん、ごめん。今年は帰るのあきらめるわ。よいお年を」と電話を入れている。 全日空機で隣の鳥取県にある米子空港へ飛び直し、バスと電車を乗り継いで出雲にたどり着いた時には2010年を迎えていた。 参院自民党の重鎮である青木幹雄氏が出雲に里帰りしなかったのは、大雪のせいではない。今夏の参院選に5選を目指して立つ決意は固めたものの、表向きは「年明けまでいっさい決めません」と公言して自らの去就を封印し、東京都内のホテル

    natuboshi
    natuboshi 2012/10/10
    世間という怪物。
  • 朝日新聞デジタル:東大准教授、大学院生へのセクハラで減給処分 - 社会

    東京大学は、学内の研究所に所属する40代の男性准教授が大学院の女子学生にセクシュアル・ハラスメントをしたとして、減給(半日分)の懲戒処分にし、30日発表した。  東大によると、准教授は2008〜09年、共同研究していた女子学生に対し、「過去に受けたセクハラをほかの学生に話せ」と促したほか、バックアップ用に貸した私物のハードディスクにわいせつ画像を保存したままにしていた。さらに研究室を休みがちになった女子学生に対し、准教授は口頭で不満をぶつけ、精神的苦痛を与えたという。 関連リンク宮崎大元教授セクハラ 人は否定(4/27)道教大アカハラ訴訟、二審も解雇無効 札幌高裁判決(3/18)京都学園大教員をセクハラで提訴 元大学院生、賠償請求(3/8)学生にセクハラ、助教を懲戒解雇 電気通信大(2/20)東大大学院の准教授、女子学生の体触り停職処分(2/20)

    natuboshi
    natuboshi 2012/07/30
    減給(半日分)。訴え損かも。
  • 朝日新聞デジタル:細菌の「一生」を完全再現 米大学、コンピューターで - 科学

    細菌が分裂するまでの「一生」で起きる生命現象をコンピューターで完全に再現する「バーチャル生命」の構築に米スタンフォード大などが成功し、米科学誌セルに発表した。さまざまな遺伝子が作用し合って起きるがんなどの研究を加速すると期待されている。  チームは、自然界最少の525個の遺伝子しか持たない細菌マイコプラズマ・ゲニタリウムに着目。細菌の中で起きるすべての生化学反応を特徴づける1900の数値をシミュレーションソフトに入れ、すべての遺伝子などの働きを再現した。  この細菌のゲノム(全遺伝情報)は、今回の研究にも加わった米クレイグ・ベンター研究所のチームが人工合成に成功しており、現実の世界でも「人工生命」の実現が近づいている。(下司佳代子) 関連記事肥満の原因遺伝子発見 京大教授ら 予防・治療に期待も(2/20)中国の科学者がモンゴル族の全ゲノム地図を世界で初めて作成(12/20)肝臓がん27例、

    natuboshi
    natuboshi 2012/07/25
    「再現」の内容が問題。
  • 朝日新聞デジタル:米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず - 政治

    関連トピックス原子力発電所東京電力米エネルギー省が昨年3月に航空機モニタリングした結果  東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。  政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。  米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17〜19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電

    natuboshi
    natuboshi 2012/06/18
    隠蔽もなにも、2011年3月24日に朝日新聞夕刊に出たものと同じ/なぜいまさらニュースに?
  • 朝日新聞デジタル:神奈川知事、医学部新設を検討 臨海部特区に設置 - 社会

    神奈川県の黒岩祐治知事は17日、大学医学部新設の検討を始めると表明した。横浜・川崎市臨海部の「ライフイノベーション国際戦略総合特区」につくる予定。医学部は1981年以来、新設されていない。  文部科学省は医学部新設を認めていないが、特区を活用し、「国際的な医療人材の育成」の拠点として現存する医学部と差別化をはかる。外国人医師の講義や、付属病院への外国の患者受け入れも検討している。同県の人口あたりの医師数は全国39位。医師不足対策として打ち出した。 関連リンク医学部いる?いらぬ?賛否両論 栃木(4/9)札幌医大を拡大 北海道、定員増を視野に(2/23)新潟県が検討 医学部誘致 医師会は強く反対(1/17)医学部の定員68人増 12年度、過去最多8991人に(11/12/9)「私大誘致は可能」上田・埼玉知事が医学部新設の代替案(11/10/3)

    natuboshi
    natuboshi 2012/04/18
    医師が少ない->国際的な医学部作る->外国人患者を集める、の繋がりが不自然。神奈川県の日本人患者はどうでもいいのか。
  • ののちゃんのDO科学 干した布団はなぜ香る? NIE教育に新聞を:朝日新聞社インフォメーション

    natuboshi
    natuboshi 2012/03/27
    ダニの死骸ではなかった。