タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (67)

  • クーデターで所在不明のマリ大統領、電話で無事を確認

    マリの首都バマコ(Bamako)で行われた、クーデターを支持するデモ行進(2012年3月28日撮影)。(c)AFP/HABIBOU KOUYATE 【3月29日 AFP】西アフリカのマリで起きたクーデターで22日から所在が分からなくなっている同国のアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領(63)は28日、AFPに対し、反乱兵たちに身柄を拘束されてはおらず、現在も首都バマコ(Bamako)の安全な場所にいると述べた。 トゥーレ大統領は電話での短い会話で、「私はバマコにいる。神のおかげで私の家族と私は無事だ。ぜひ知っておいてもらいたいのは、私は捕らわれていないということだ」と述べた。「当然、私は状況の推移を追っている。マリで平和と民主主義が勝利を収めることを心から願っている。今私が言うべきことはそれだけだ」 マリ国内ではクーデターに対する意見は分かれている

    クーデターで所在不明のマリ大統領、電話で無事を確認
  • 世界の兵器輸入、アジア諸国がトップを独占

    ロシアのモスクワ(Moscow)近郊ジュコフスキー(Zhukovsky)で開催された国際航空ショー「MAKS」にて展示されるSu-30MK戦闘機(2009年8月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/DMITRY KOSTYUKOV 【3月19日 AFP】ストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)は19日、過去5年間で通常兵器の輸入が最も多かったのはアジア・オセアニア地域だったなどとする世界の兵器取引についての報告書を発表した。 アジア・オセアニア地域は全体の44%を占め、ヨーロッパ(19%)、中東(17%)、南北アメリカ(11%)、アフリカ(9%)が続いた。国別の1位は全体の10%を占めるインドで、韓国(6%)、中国とパキスタン(いずれも5%)、シンガポール(4%)が続き、これら5か国で全世界

    世界の兵器輸入、アジア諸国がトップを独占
    navagraha
    navagraha 2012/03/19
    「国別の1位は全体の10%を占めるインドで、韓国(6%)、中国とパキスタン(いずれも5%)、シンガポール(4%)が続き、これら5か国で全世界の兵器輸入の30%を占めていた」
  • バルト3国のラトビア、国民投票でロシア語公用語化を否決

    ラトビアで、1918年のロシアからの独立90周年を記念する軍事パレードを見るラトビア国旗を持った少女(2008年11月18日撮影)。(c)AFP/ILMARS ZNOTINS 【2月20日 AFP】旧ソビエト連邦のラトビアで18日、ロシア語を「第2公用語」とする憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、反対75%で否決された。 圧倒的な反対多数による否決で、多数派のラトビア人と少数派のロシア系住民との間の溝が浮き彫りになった形だ。同国指導者らは19日、民族的分裂を緩和する努力を呼びかけた。 今回の国民投票は、ロシア系の活動家らの働きかけで行われた。投票率は70%と、国民投票としては史上最高を記録。2011年の国勢調査ではラトビアの人口200万人強のうち27%がロシア系住民で、賛成25%、反対75%という結果は同国の民族比を反映している。 アンドリス・ベルズィンシュ(Andris Berzins

    バルト3国のラトビア、国民投票でロシア語公用語化を否決
    navagraha
    navagraha 2012/02/23
    『ロシア語を「第2公用語」とする憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、反対75%で否決』『ラトビアの人口200万人強のうち27%がロシア系住民で、賛成25%、反対75%という結果は同国の民族比を反映』
  • 英ウィリアム王子がフォークランド諸島入り、アルゼンチン反発

    カナダ・プリンスエドワード島(Prince Edward Island)で、英空軍(Royal Air Force、RAF)のヘリコプター「シーキング(Sea King)」に乗り込むウィリアム英王子(Prince William、2011年7月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Paul CHIASSON 【2月3日 AFP】英国防省は2日、英空軍(Royal Air Force、RAF)に所属するウィリアム王子(Prince William、29)が、軍務のため南米アルゼンチン沖の英領フォークランド諸島(Falkland Islands、アルゼンチン名マルビナス諸島 Islas Malvinas)に到着したと発表した。 英国王位継承順位2位のウィリアム王子は、英空軍で捜索救難ヘリのパイロットを務めており、フォークランド諸島に6週間駐留し、通常任務につくという。 だが、英国とアルゼンチンが

    英ウィリアム王子がフォークランド諸島入り、アルゼンチン反発
  • 東日本大震災、遺族の心情を思いやる捜索者たち

    宮城県石巻(Ishinomaki)市沖で、津波による行方不明者の捜索の準備をする海上保安庁の巡視艇「しまかぜ(Shimakaze)」の乗組員(2011年12月22日撮影)。(c)AFP/MIWA SUZUKI 【1月31日 AFP】東日大震災の被災地沖では鉛色の冬空の下、今日も海上保安庁の巡視艇が行方不明者の捜索を続けている。この灰色の海のどこかに、数百、あるいは数千の遺体が、まだ誰の目にもとまらないまま眠り続けているはずなのだ。 海上保安庁の捜索は毎日続く。宮城県沖では魚網に男性の遺体の一部が引っかかっているのが見つかった前年11月を最後にしばらく遺体は見つかっていなかったが、1月末に女川(Onagawa)町沖で漁船が漂流遺体を発見し、連絡を受けた海上保安庁が収容した。死因は不明だが津波の犠牲者の可能性がある。 海上保安庁の巡視艇「しまかぜ(Shimakaze)」の鈴木義史(Yoshi

    東日本大震災、遺族の心情を思いやる捜索者たち
  • ロシア・シベリアに「州立イエティ研究所」の開設計画

    ネパールのポカラ(Pokhara)の北西に位置するダウラギリ(Dhaulagiri)山で撮影された、イエティのものとされる足跡(左)と人間の足跡(右)の写真(撮影日不詳、2008年10月20日提供、資料写真)。(c)AFP/YETI PROJECT JAPAN 【3月24日 AFP】ロシア・シベリア西部ケメロボ(Kemerovo)州の教育・科学当局は23日、「雪男」とも呼ばれる謎の未確認生物「イエティ」の研究センターを開設する計画を発表した。年内に同州の町タシュタゴル(Tashtagol)が主催するイエティ専門家の国際会議の結果を見て、正式発表する方針だという。 イエティは、毛深いサルのような伝説上の生き物で、主にヒマラヤに生息するとされるが、タシュタゴル周辺の山岳地帯のようなシベリア奥地にも生息地があると主張する人もいる。 ケメロボ州当局者によると、イエティ研究者のイゴール・ブルツェフ(

    ロシア・シベリアに「州立イエティ研究所」の開設計画
    navagraha
    navagraha 2011/12/29
    「(ロシア・シベリア西部の)ケメロボ州はイエティの目撃情報を観光振興に利用しており、「イエティの日」を定めているほか、今年は「イエティの世界で」という氷の彫刻コンテストも開く予定」(2011年03月24日)
  • 自閉症児の脳は過度に発達、出生前に起因か 米研究

    中国・四川(Sichuan)省成都(Chengdu)にある自閉症などの発達障害児向けの教育・訓練センターで、不快な気分に苦しむ自閉症の少年(2006年5月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIU Jin 【11月11日 AFP】自閉症の少年7人の遺体解剖の結果、彼らの脳が自閉症ではない少年のものより重く、ニューロン(神経細胞)の数も多かったとする研究結果が8日、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に発表された。少人数ながら、自閉症児の脳の過成長が子宮内で起こっている可能性を示すものだと指摘している。 米国の研究者らは、2歳から16歳までの自閉症の少年7人の遺体の脳を調べた。死因は大半が溺死だが、8歳児1人は筋肉のがんで死亡し、16歳少年1人の死因は不明だ。 事故で死亡した自閉症ではない少年6人(対照群)の脳と

    自閉症児の脳は過度に発達、出生前に起因か 米研究
    navagraha
    navagraha 2011/12/06
    ウタ・フリスの本では過成長っていうか「刈り込み不全」として語られていたような朧気な記憶。