タグ

表示に関するnelpesicaのブックマーク (5)

  • WordPress 現在表示されているページが2ページ目以降どうかを調べる方法 - by Takumi Hirashima

    WordPress で現在表示されているページが、分割された2ページ目以降どうかを調べる方法を紹介します。 例えば、SEO 対策の一環でタイトルタグの重複を避けるために、タイトルやディスクリプションに2ページ目と追記したい場合に便利な方法です。 2ページ目かどうかの判別方法 2ページ目かどうかの判別には is_paged() を使用します。 <?php if (is_paged()) :?> 2ページ目以降だよ <?php else: ?> それ以外だよ <?php endif; ?> タイトルの重複を避けるための方法 2ページ目かどうかを判別してからページ番号を取得するには get_query_var('paged'); を使用します。 header.php の上部に以下の記述を追加してください。 // タイトル $wptitle = wp_title( '' , false ); $b

    WordPress 現在表示されているページが2ページ目以降どうかを調べる方法 - by Takumi Hirashima
  • 管理バーが表示されない時はタグの直前にwp_footer()を実行 - WordPressカスタマイズ

    ダウンロードしたテーマをカスタマイズしたり、自作でテーマを作成したりしていると、WordPressの管理バーが表示されないことがあります。 管理者としてログインしていればフロント側でも表示される便利なアレですね。(当に便利ですよね、、EC-CUBEでも真似してほしい) 管理バーが表示されない原因は? テーマ内でwp_footer()が記述されていないことがほとんどです。wp_footerに紐づけられたアクションにより管理バーを表示するためのスクリプトが読み込まれ、WPの管理バーがヘッダーに固定されます。 ヘッダーに表示されるのにwp_footer()を実行しないといけないというのが少し覚えにくい点ですが、javascriptなどはbody直前で読み込むことが多いのでfooterの方なのだと理解すれば良いのではないでしょうか。 管理バーを表示する方法 テンプレートのbody閉じるタグ直前で

    管理バーが表示されない時はタグの直前にwp_footer()を実行 - WordPressカスタマイズ
  • WordPressで使用されているテンプレートファイル名を管理バーに出力するプラグイン

    こんにちは。くろゆきです。 WordPressブログをちょっとカスタマイズしたいのに、テーマ内のどのファイルを弄れば良いのかわからなくてお手上げ状態、なんてことはありませんか? もしくは一生懸命変更してもなぜか反映されないっっ!と悩んでいたら、まったく関係のないファイルを弄っていた、なんてことも……、自分では正しいファイルを修正していると思い込んでいるので、なかなか気づけないんですよね。 しかし、今回紹介するプラグインを導入すると、この手のミスはゼロになります。なにせ編集したいページをみたら、管理バーに編集すべきテンプレートファイル名が表示されているんですから、ミスのしようがありません。 というわけで、WordPressのテーマをカスタマイズされる方はうっかりミス防止のために! WordPressカスタム初心者様はテーマ構造の把握のために! 大声でおすすめしたい便利プラグイン「Show C

    WordPressで使用されているテンプレートファイル名を管理バーに出力するプラグイン
  • imgタグのsrcset・sizes属性とpictureタグの使い方 - レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA

    のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTML技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り

    imgタグのsrcset・sizes属性とpictureタグの使い方 - レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA
  • jQueryで要素の表示・非表示を切り替える方法について - Qiita

    jQueryで要素の表示・非表示をする方法についてまとめてみました。 よりよい方法やバグ等ございましたら、アドバイスいただけると光栄です。 まず、要素の表示・非表示をするには以下の3種類の方法があります。 1.要素の非表示 2.要素の表示 3.要素の表示・非表示の切り替え 1.要素の非表示 下記HTMLファイルがあった時に表示されている要素を隠すには、複数の方法があります。

    jQueryで要素の表示・非表示を切り替える方法について - Qiita
  • 1