タグ

縦書きに関するnelpesicaのブックマーク (2)

  • 縦書きWeb普及委員会

    語の組版において 「縦書きと横書きの選択肢がある」 ということは極めて自然ですが、 世界的にはマイナーな 書字方向でもあります。 一方、東アジアでは 縦書きを利用している国が 一定数あり、横書きの文化圏においても 縦書きを利用するケースが 「珍しい」というほど 少なくないことも事実です。 横書きの文字組が中心だった Webの世界において、 縦書きの知見を取り込み、 縦と横の文字組を自由に デザインできるようになることで、 Webデザインは更なる自由と 高い表現の可能性を 獲得できると言えます。 私たち『次世代Webブラウザの テキストレイアウトに関する 検討会(縦書きWeb普及委員会)』は、 縦書きレイアウトの 国際標準化活動を推進し、 縦書きWebコンテンツの 普及促進に取り組んでいます。 The concept of being able to choose between a h

    縦書きWeb普及委員会
  • 縦書きWeb普及委員会

    縦書きの中央寄せ 縦書きの見出しや文を中央寄せにする場合、ブロック要素のままだとEdge(エッジ)などの一部のブラウザで中央寄せにはならないので「display: inline-block;」を活用すると良いです。また縦書きの文章には、高さを指定することも重要です。 また、文字のカラム数は「column-count」でそのカラムとの空きは「column-gap」を指定して調整すると綺麗にそろえることができます。「column-width」は縦書きの場合、高さを指定しているため出番はありません。このプロパティはレスポンシブなどでカラム幅を指定する際に使用します。 以下は縦書きレイアウトの中央寄せを想定したCSSの記述とそれに対するマークアップ方法です。 .box { text-align: center; } .exp { -webkit-writing-mode: vertical-rl

    縦書きWeb普及委員会
  • 1