タグ

千葉とあとで読むに関するnico-atのブックマーク (9)

  • そら旅 -SKY TRIP- 千葉都市モノレール公式PV(Chiba Urban Monorail official trailer)

    千葉都市モノレールの公式PVが出来上がりました。 懸垂型モノレールの空を翔ける姿、普段見れないアングルからの景色。 かわいいモノちゃんや、キリっとした運転士。 千葉モノレールの魅力がギュッと詰まっています。 約3分間の千葉モノトリップを、どうぞお楽しみください。 The official trailer of Chiba Urban Monorail. A figure flying in the sky of a suspended monorail, views from unique angles that you can not usually see. Our cute mascot; MONO-chan and cool drivers. There are a lot of charms of Chiba Urban Monorail in this movie. Ple

    そら旅 -SKY TRIP- 千葉都市モノレール公式PV(Chiba Urban Monorail official trailer)
    nico-at
    nico-at 2024/05/06
    そして行く先は千城台で止まってしまったというバブルの負の遺産なんだよね。よく続いてると思う。
  • 千葉都市モノレール35周年 「懸垂式」ギネス記録 隠された絶景スポットとは | NHK

    千葉市の中心部や住宅街を走る「千葉都市モノレール」。1988年(昭和63年)に開業して今年で35年を迎えました。 空中を縦横無尽に飛ぶように走る姿は、千葉市民の皆さんには見慣れた光景かもしれませんが、千葉に住んでまだ5か月のスタッフ(筆者)は、初めて千葉のモノレールを見たとき「未来都市!?」と仰天しました。 しかし、当初の想定を下回る利用者数、県市の共同事業の解消など、その歩みは平坦ではありませんでした。開業35年の節目にあたって、「千葉都市モノレール」の全貌に迫りました。 (千葉放送局・千葉美穂) 🚟「空中散歩」のモノレール 道路の上を飛ぶように走る車両。運営会社の許可を得て、「千葉都市モノレール」の走行中に、運転席から見える景色を撮影しました。眼下には、ふだんは見ることのできない風景が広がり、「空中散歩」をしているような気分を味わえます。 撮影したのは、「乗ることを楽しんでもらおう」

    千葉都市モノレール35周年 「懸垂式」ギネス記録 隠された絶景スポットとは | NHK
    nico-at
    nico-at 2024/05/06
    千葉駅前はモノレールのお陰で一瞬未来都市に見えるし駅ビルは最近ダンジョンになったしな(攻略出来てない)
  • 利根川は人工的に東遷していなければ流域面積日本一にはならなかった - Togetter

    平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail 先ほど、利根川は人工的に東遷していなければ流域面積日一にはならなかったことに気づきました……。この広大な流域の東半分(渡良瀬川•鬼怒川•小貝川•常陸利根川•下総の流域)は、人工的に渡良瀬川や常陸川と接続することで獲得したものです。(地理院地図•川と流域地図) @dambiyori pic.twitter.com/3otK6Ab7v5 2023-10-16 22:41:48

    利根川は人工的に東遷していなければ流域面積日本一にはならなかった - Togetter
  • 千葉県習志野市津田沼。語り出したら止まらない、最高の地元 - SUUMOタウン

    著: 習志野氏 千葉県習志野市津田沼 「どこに住んでいるんですか?」 そう聞かれたとき「津田沼」と答えるか「習志野」と答えるかでいつも迷ってしまう。津田沼も習志野も同じくわたしの地元を指す地名ではあるけれど、「習志野・津田沼を普及する」との想いでこのエリアの魅力を発信しているわたしとしては、少々こだわりたいところなのだ。 位置関係を説明すると、チーバくんの下顎のあたりにある「習志野」市のなかに「津田沼」という地区が存在しているというかっこうではあるが、その答えによって相手が連想するものが変わってくる。 「津田沼」で連想されるのはきっと駅や電車ではなかろうか。JR総武線には【津田沼行】の電車がたくさん走っていて、都内で電車に乗ればその地名を見かける機会は少なくないはず。 対して、習志野と聞いて連想されるものは、自動車の習志野ナンバーや陸上自衛隊「第1空挺団」であろうか。学生時代に部活にはげま

    千葉県習志野市津田沼。語り出したら止まらない、最高の地元 - SUUMOタウン
    nico-at
    nico-at 2023/01/27
    津田沼〜〜〜〜
  • Cinq au pied.Homepageサンク・オ・ピエホームjページ

    〒262-0033  千葉市花見川区幕張郷7-5-14 ファーストビル 201 TEL & FAX 043 274 5532

    nico-at
    nico-at 2022/11/10
    幕張本郷の肉料理に強いレストラン。美味しそう。
  • 漫画家・小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」は、ロジカルにおいしさを追求するお店 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店にとってお客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どんな特徴があるのでしょうか。また、お客さんから見て、どんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、『めしにしましょう』『ねぎ姉さん』などで知られる漫画家・小林銅蟲さん。銅蟲先生といえば、『めしにしましょう』やブログ「パル」での“超級”な料理で知られています。 強烈な料理の数々を生み出す銅蟲先生に、今回は「通いたくなるお店」について語っていただきました。3つの「おなじみ」なお店を例に、銅蟲先生にとっての通いたくなるお店を紐解いていきます。 聞き手は酒場ライター・パリッコさんが務めます。 ※取材はオンラインで実施しました 小林銅蟲さんの「外事情」 小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」 シェフへの揺るぎない信頼がある「サンク・オ・ピエ」 フレンドリーだけど押し付け

    漫画家・小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」は、ロジカルにおいしさを追求するお店 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    nico-at
    nico-at 2022/11/10
    幕張本郷のサンク・オ・ピエとTSUBAKI食堂良いな
  • 千葉市長とシムシティで対決の記事、裏方の話 - むつおちゃんブログ

    こんにちは、山口むつおです。 先日オモコロで公開されたこちらの記事。 omocoro.jp これの裏方をやっていました。 おかげさまで評判は上々、というかPR記事としてはオモコロ史上初の数値を叩きだしました。(1.4万ツイート、1.2万いいね、1766はてブ。2015年9月9日現在) いや〜〜〜マジで…マジで当たってくれて安心した…。今回はこちらの記事が世に出るに至る経緯と、ちょっとだけ挑戦した事なんかを順を追ってご紹介したいと思います。 「元市長 VS 市長選に落選した人」というネタも出ていた 企画を考える段階でヨッピーさんを含めてブレスト。シムシティって「市長になって街を作る」というゲームなので、おのずと「職の市長がプレイしたら、うまいのかな?」というアイディアが出てきます。どストレート。経験上、商材にしっかりとしたコンセプトがあるほど、あまり奇をてらわないストレートな企画がハマって

    千葉市長とシムシティで対決の記事、裏方の話 - むつおちゃんブログ
  • <千葉日報ニュースβ・8月号>キャスターに千葉の伝説「ジャガー」 トップニュースはカメ | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ

    LEGEND meets「千葉日報ニュース」――。 インターネットニュース番組「千葉日報ニュースβ(ベータ)」の8月号が10日、配信された。3回目の配信となる今回は、知る人ぞ知る伝説のミュージシャン ・・・ 【残り 394文字、写真 1 枚】

    <千葉日報ニュースβ・8月号>キャスターに千葉の伝説「ジャガー」 トップニュースはカメ | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ
  • NHK NEWS WEB いすみ鉄道“何もない”がある

    千葉県南部を走る第三セクターの「いすみ鉄道」。4年前、赤字が続くこのローカル線の再生請負人として社長に就任したのが鳥塚亮さんです。航空会社から転職した鳥塚さんが経営再建のキャッチフレーズとして掲げたのが「ここには“何もない”があります」でした。ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 航空会社からローカル鉄道の社長に 飯田キャスター: 社長に就任して4年ということですが、手応えは。 鳥塚社長: ずいぶん、いすみ鉄道が全国の人に知れ渡ってきたなという感じは受けますね。最初は地方の赤字ローカル線というだけで、「いすみ鉄道ってどこ?」と尋ねられても説明するのが大変でしたけれども、今は「知ってる知ってる」と言ってもらえるようになったので、全国区になってきたかなとは思います。 飯田: 業績にも反映されていますか。 鳥塚社長: はい。過去4年間、毎年10%で伸びてき

  • 1