タグ

ゲーム哲学に関するninjinのブックマーク (8)

  • IGDA Japan chapter - 足さずに作ること

    ここにあるblogエントリは、それぞれの投稿者が個人的な見解を記すものです。 文責は投稿者にあります。IGDA日は、blogエントリの内容について一切の責任を負いません。 また、blog エントリに記された見解と、IGDA日の公式な見解が一致することも保証しません。 モノを作っていて1番怖いのは、途中で何を作ってるのか分からなくなることだと思うのです。特に、大人数の共同作業で作っている時は要注意でしょう。たった1人の認識がズレてるだけで、その人の担当部分が綻びとなり、統一感を損ねてしまったり、評価を落とす原因になりかねません。 世の中の殆どの作品は、1人の人間によって作られます。人手がかかる作品も、その多くは、1人のクリエイターと、その手足となって手伝うアシスタントの集団によって作られているので、実質的には1人の人間によって作られていると考えて良いでしょう。クリエイターは、ア

  • RBB NAVi

    ブログ 2023.11.29 Wed 18:43 久慈暁子、秋のシカゴでタートルネックコーデ披露!「シカゴの風景似合う」「かわいすぎます」 フリーアナウンサーの久慈暁子が27日、自身のインスタグラムを更新。秋のシカゴを満喫しているショットを公開した。 映画・ドラマ 2023.11.29 Wed 18:42 クイーン+アダム・ランバート、『第74回NHK紅白歌合戦』に出演決定 『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合/BSP4K/BS8K/ラジオ第1、19時20分~)に、クイーン+アダム・ランバートが特別企画で出場することが決まった。 その他 2023.11.29 Wed 18:41 フォーリンラブ・バービー、ランジェリー姿で気高いおっぱいアピール ピーチ・ジョンとフォーリンラブ・バービーがコラボした、“自分自身を好きになる下着をみんなに届けたい”というコンセプトの新ブランド「Luful d

    RBB NAVi
  • ITmedia +D Games:「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた (1-2)

    任天堂 サウンド統括グループマネージャー 近藤浩治氏 現地時間の3月7日、北米サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference 2007(以下、GDC)において、「スーパーマリオブラザーズ」から最新作の「ゼルダの伝説:トワイライトプリンセス」まで、ゲーム音楽のあり方を提唱し続けている任天堂のサウンド統括グループマネージャー・近藤浩治氏によるセッション「インタラクティブな音風景を描き出す(Painting an Interactive Musical Landscape)」が開かれた。 テレビゲーム界のスティーヴン・スピルバーグが宮茂氏ならば、近藤氏はジョン・ウィリアムズだと称されるほど、業界で知らぬ人のいないゲーム音楽の大家である。 近藤氏は大学を卒業後、1984年に任天堂に就職して以来、「スーパーマリオブラザーズ」を手始めに、「ゼルダの伝説」シリーズ

    ITmedia +D Games:「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた (1-2)
  • 福岡ゲームクリエイターズサミットまとめ その2

    前回の続き 『ゲーム作りのスタイルについて』 浜村 新作を作るときに始めることとかありますか?小島監督は軍事訓練をされていましたよね? 小島 取材はします。メタルは軍事訓練ですけど。企画はいっぱいあって、一番売れそうな物を優先的にして、自分たちが出来るかどうか、今のテクノロジで出来るかどうか、市場的にどうなのか、毎日順番を変えて最前列にあるものを次に作る。作るとなると、取材をしてある程度固めて合宿をします。 浜村 堀井さんはどうですか?取材で構想を練るんですか 堀井 いろいろですね。前回の反省から始めることもあるし、次はどんなことをやろうかと考えたり。ドラクエ9はわかりやすくて「みんなでワイワイ楽しめるものを作ろう」と。ドラクエ5のときは魔王を倒すというのは決まっていて、じゃあどう倒すのかと。それで親子三代ならどうかなと。そういうテーマを持って合宿して。 浜村 やはり合宿はつきものですか

  • TOK2.com /// 404 File not found...

    ■■■ 404 File not found... ■■■ あなたが指定したファイルは見つかりません... URLに間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。 『TOK2.com』 http://tok2.com/

  • 制限型ゲーム、非制限型ゲーム - 花見川の日記

    ・発熱地帯: プレイに制限をかけるゲームが増えている ・最終防衛ライン2 - ゲームはできることが制限されてるからこそ面白いのですよ ・たまごまごごはん - [日記]よもやま日記 ゲームと制限の話 最近、制限型ゲームが増えているということが話題になっているようなので、ちょっとした考察を書いてみる。 自由度の高いゲーム(非制限型ゲーム) 例を挙げると、ウルティマオンラインはRPGではあるけれど、戦わずに裁縫とか武器作りをずっとやっていてもいいし、他の人と話して過ごし続けることもできる。このタイプのゲームは自由な分、何をやっていいか分からなくなる可能性があるため、「自分はこうこうこれをやるのだ」と具体的な方針を決め、制限して楽しむことが必要であるが、『自分で自分を制限する』からこそ楽しいともいえる。 逆に何やってもいいゲームだと、制限プレイが面白いですよね。自分もラグナロクオンラインで、弓矢が

    制限型ゲーム、非制限型ゲーム - 花見川の日記
  • 六百デザインの「嘘六百」: 又も綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト[前編]

    日もまた、お忙しい中をお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。前回は、子供が何故TVゲームにハマるのか、その理由を『TVゲームは褒める装置だ』というキーワードから説明しましたトコロ、各方面から――特に、ご自分でゲームを遊ばれる方からも、思わぬほどの大きな反響をいただきまして、正直びっくりしています。しかも、そのほとんどが、『あるあるあるあるある!』…ってちょっと古いですね(笑)、まあ『納得した』という反響だったので、安心した次第です。 「あの後で、何人もの親御さんから、ゲームについて色々とご相談いただきました。…ところがですね、その大半が同じ質問ばかりなんですよ。というより、大きく分けて2つだけしかありませんでした。ひとつは、『ゲームは子供に悪影響を及ぼすのではないのか?』というご質問、もうひとつは『子供にゲームをとめさせるには、どうすればよいか?』というご質問でした。…おや

  • GLOCOM-RGNゲーム研究会レポートと感想 - ChaboのFF11日記+(跡地)

    d:id:hiyokoyaさん達が手作りされているイベントの2回目でした。1回目は行けずじまいでしたが、今回はなんとか行けました〜。 http://www.glocom.ac.jp/j/labs/azuma/project/game/ でもでも、なんだか結構レベルが高くて門外漢が紛れ込んじゃったような感じのする研究会レポートです…! 田中氏(d:id:hally)の発表:「ゲームの定義を再検討する」 この項は、レポートというより感想を。 途中から来たので序盤が聞けていないのですが、ゲームの定義は何かということはとても興味深かったです。 人間がゲームのことを「これはゲームだ」と認知するきっかけというのは、私の視点だとどうしても心理的なものになってしまうんですが、「報酬がある」ということを第一義に考えます。報酬というは、脳内で新しい認知ができるという意味(これは伊藤さんの発表そのものですね)だ

    GLOCOM-RGNゲーム研究会レポートと感想 - ChaboのFF11日記+(跡地)
  • 1