無意識ときまりに関するnjamotaのブックマーク (6)

  • かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじを ひじょうに おおくの かたに よんで いただいたようです。まったく よそう して いなかった ことなので、おどろいて おります。とても ありがたい ことです。 ●じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください この きじに たくさんの かたが ブックマークを して くださり、また コメントを かいて くださりました。きじの ないように ついての さまざまな コメントも いただいたのですが、わたしが かんじを ほとんど つかわずに ぶんしょうを かいて いる ことに ついての コメントも たくさん ありました。 ぜんかいの きじからは だいぶ あいだが あいて しまったのですが、きょうは、そうした かながきに ついての コメントを よんで かんがえた ことを かいて みたいと おもいます。 ●きじの ブックマーク・ページ(1) ●きじ

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき
    njamota
    njamota 2010/01/18
    「たすうしゃは、じぶんが 「はいりょされて いる」ことを つごうよく わすれる いっぽうで、しょうすうしゃへの はいりょを 「とくべつな はいりょ」と みなしがち」
  • 私の「怒り」とは? - 切り刻まれる私

    ※「在特会」のレポートや動画は、暴力的で差別的な行為・発言が含まれていて、やはり気分が悪くなりますので、お取り扱いには注意してください。そして、現段階で、「在特会」サイドのメディアを利用しなければならないことも、また悔しいのですが、お断りしておきます。 2009年12月4日(金)13:00に、京都朝鮮第一初級学校に「在特会(在日特権を許さない市民の会)」が押し寄せ、1時間の「抗議活動」をしていった。 これに先立って、彼らは、京都朝鮮第一初級学校の隣の公園を、学校が「不法占拠」しているとして、視察にいった模様とどこかの役所に問い合わせにいった模様を公開している。以下、その動画。 「京都朝鮮学校が児童公園を不法占拠【主権関西/在特会関西】」 その後、朝鮮総聯京都部前での抗議活動において、「12月初旬」に朝鮮学校に抗議しにいくことが「忠告」された。以下、その動画。 「(5/16)H21.11.

    私の「怒り」とは? - 切り刻まれる私
    njamota
    njamota 2009/12/10
    どうしたら良いのかな?いじめとか各種ハラスメント等と一緒に精神的暴力と考えて傷害として取り締まるのかなぁ?
  • じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください - やねごんの にっき

    「教えて!goo」に、こうこうせいだという かたからの こんな しつもんが ありました。 ●学校で遅刻をすると誰にどう迷惑が掛かるのでしょうか。 僕は公立高校に通っているのですが、遅刻をするたびに 「人に迷惑が掛かっているのがわからないんですか!」と先生におこられます。 授業が始まったらもう教室には入らず次の授業から参加するようにしています。 このままだと、将来自分が困るのはわかりますが、 正直誰に迷惑が掛かっているのかわかりません。 教えてください。 えーーーーっ? いみの わからない ことを いう ひとですねえ。もちろん この しつもんを した かたでは なく、たかが じゅぎょうに ちこくを しただけで 「ひとに めいわくが かかっている」と おこる せんせいがです。 しつもんしゃは せんせいから 「わからないんですか!」って おこられたんだって! いったい だれに めいわくが かかっ

    じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください - やねごんの にっき
    njamota
    njamota 2009/11/18
    きまりを破る人はなぜ排除されるのか?不合理なきまりをも守ろうとする意志はどこから来るのか?なぜ権力と交渉しようとしないのか?なぜ,きまりは権力によって与えられていると思うのか?
  • メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上で、外国人参政権について議論が起きている。外国人に参政権を与えることに「メリットはなんですか?」と聞いてくる人がいる。そういう人たちへの批判を、id:Prodigal_Son さんがしている。 Prodigal_Son「で、メリットはなんですか?」 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20091112/1257981327 それに対して、id:meiwakoko さんは「国のメリットになる」場合にだけ、参政権は付与されるという反論を出している。 「つまりメリットは何もないわけですね?」 http://d.hatena.ne.jp/meiwakoko/20091112 ひとまず、両者の議論を横に置いておいて、以下のやりとりを見てみよう。まず、Prodigal_Sonさんの問いかけである。 男子の普通選挙が実施されたのは1925年で、女性解放運動活動家

    メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2009/11/17
    参政権の範囲を広げることに頑強に抵抗しようとする(あるいは認めようとしない)心性は、どこからくるんだろうか?
  • 「法外な者として扱われてきた女性たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    この記事は、「メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか?」*1の補足記事です。当は、こちらを紹介するつもりだったのですが、どのの記述か忘れてしまったので、ストレイチーの著作を紹介しました。今日になって、思い出したので、補足として載せておきます。 法の政治学―法と正義とフェミニズム 作者: 岡野八代出版社/メーカー: 青土社発売日: 2002/06メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (14件) を見る 「法外な者として扱われてきた女性たち」 わたしたちは、とりわけ女性史におけるこれまでの蓄積のおかげで、歴史的に女性たちが法や規範の外部にある者として扱われてきたことをすでに知っている。このことは、先ほどの定義の中に含まれている<わたしたち>とは、じつのところ、法や規範の起源とその歴史性を問わないでいる<わたしたち>、という限定が付されて初めて意味を持つことを示

    「法外な者として扱われてきた女性たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2009/11/17
    女性の参政権を求めて非合法活動をする女性に対して「投票権は暴動権を廃止するんだ」と言うことに疑問を持たない男性。「わたしたち」とは誰なのか?どのように線引きされるのか?
  • 不登校は就学義務違反か

    国憲法にもとづく義務教育とは、「子供が、教育を受ける義務」と勘違いしていたことのある私です。 憲法の条文は、こうです。 第26条 1 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 このように、正しくは「保護する子女に、普通教育を受けさせる義務」です。子供にあるのは、教育を受ける「義務」ではなく、教育を受ける「権利」です。 ■ 判例に見る、義務教育の趣旨 最高裁大法廷の判例は、この規定の趣旨について次のような見解を示しています。 「けだし、憲法がかように保護者に子女を就学せしむべき義務を課しているのは、単に普通教育が民主国家の存立、繁栄のため必要であるという国家的要請だけによるものではなくして、それがまた子女の人格の

    不登校は就学義務違反か
    njamota
    njamota 2009/11/02
    学びたいのに学校に行けないのであれば,その生徒について就学義務違反をしているのは学校かもしれない.
  • 1