ブックマーク / font-da.hatenablog.jp (29)

  • 性暴力加害者の心理 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    性犯罪をおかして、逮捕され服役した人の手記が掲載されています。加害者として経験を話す人は多くないので、参考に挙げておきます。(加害についても触れられているので、リンク先の閲覧にご注意ください) 「【追記あり】元露出狂が綴る防犯対策」 http://anond.hatelabo.jp/20140103224112 この加害者は匿名で、被害者または被害者になりやすい女性に対して、防犯対策と称して「自衛」の方法を綴っています。この記事が「有用だ」「参考になる」と思う人がいるかもしれませんが、私は「加害者が、被害者に自衛を求める」という発想にある種の奇妙さを感じました。その奇妙さは、性暴力加害者に(直接・間接的に)接したり、調査報告を読んだりするたびに感じるものと同じです。 加害者が「自分がどうすれば加害をやめられるのか」ではなく、「あなたがこうすれば、自分は加害をせずにすむ」と述べること。その背

    性暴力加害者の心理 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2014/01/05
    性犯罪の自衛策を説くこと自体が被害者に非を認める態度である、という話。これも行為の内容でなく意図を問うている。潜在する(かもしれない)意図を暴いて批判する。確たる事実に基づかない。呪術的。
  • 「風俗で働く」ことを怒ることは百害あって一利なし - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    目次 1.「風俗で働く」若い女性に説教する婦人科医 2.風俗で働く若者への説教の弊害(社会的な問題) 3.自分を大切にできないこと(心理的な問題) 4.支援者こそが学ばなければならない 5.情報をアップデートすること 1.「風俗で働く」若い女性に説教する婦人科医 婦人科医の河野美代子が、風俗で働く(若い)女性たちへの警鐘を鳴らしている。河野さんによれば、性風俗店で働く若い女性たちは「あまりにも無防備」だという。近年は、簡単にセックスワークに従事できるようになり、性感染症にかかったり、望まない妊娠をしてしまったりして、婦人科を受診する。まだ高校生の子どもたちもいる。その子たちへ、河野さんは医者の立場から「こんな無防備なことをしていてはあなたの体がダメになってしまう」と説教するという。さらに、仕事中に殺されたセックスワーカーについてはこんな風に書く。 殺されてしまった女性もいます。警察に協力を

    「風俗で働く」ことを怒ることは百害あって一利なし - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/12/14
    ”そうじゃないだろ”という怒りを感じて、その怒りに従ってする発言であるところは、どっちも同じだ。河野氏のエントリーが利益を生まないなら、それはこのエントリーが河野氏の行動を変える力を持たないのと同じ。
  • 性的虐待を受けた子どものための本 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    少し古いまとめなのですが、子どもの頃に、性的虐待を受けたかたが、体験をツイッターで書いています。 「性的虐待を受けた子供のその後」 http://togetter.com/li/77543 記憶が四十年も消えず恐怖も拭い去れない。誰にも言えなかったことが尾を引いた原因ではないかと推察されています。最後に次のように締められています。 大人はそれに気づいてやらなきゃならないんじゃなかろうか。どんな方法があるのか、わからないけど。気づかなきゃ被害に遭う子供達は減らないもの。 これいついては、子どもに、性的虐待について話し出すきっかけを作るための「ライオンさんにはなそう」という絵があります。 ライオンさんにはなそう―いやなことがあったけど、はなすのがこわいの 作者: パトリシア・キーホー,キャロル・ディーチ,田上時子出版社/メーカー: ビデオ・ドック発売日: 1991/06/01メディア: 単行

    性的虐待を受けた子どものための本 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/11/22
    「実際に性的虐待の被害者が、悪いことをして、自分がとても後悔していて、周りからも同情されないような状況であっても、やっぱり性的虐待の傷は深いし、苦しいものです。そこに対して、支援は必要です」
  • 杉山春「ルポ虐待――大阪二児置き去り死事件」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書) 作者: 杉山春出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2013/09/04メディア: 単行この商品を含むブログ (23件) を見る 2010年夏に、母親が二児を置き去りにした事件がある。三歳と一歳八ヶ月の二人の子どもたちは、外に出られないマンションの一室で、約五十日にわたり閉じ込められて亡くなった。当時23歳だった母親・芽衣さん(仮名)は、シングルで風俗店でマットヘルス嬢として働いていた。恋人や友人の間を渡り歩き、子どもたち遺体を見ても恋人とホテルで遊んでいた。裁判では、精神障害は認められず、子どもたちが死ぬことがわかって置き去りにしたと判断された。殺意があったとみなされたのだ。懲役30年が決まっている。 杉山さんは、厳しい生育歴を持った若者たちを取材してきたルポライターだ。芽衣さんにも面会し、周囲の人たちに取材をして事件の実態を描き出

    杉山春「ルポ虐待――大阪二児置き去り死事件」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/09/27
    「私は、芽衣さんが逃げたことで二人の子どもが殺されたと思う。だが、周囲が芽衣さんとの関わりから逃げたことや、社会が児童福祉政策の整備から逃げていることが、芽衣さんに子どもを殺させたとも思う」
  • 正義漢ヅラをして、被害者を追い詰める人たち - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    偶然だが、下の性暴力救援センター大阪(SACHICO)の活動報告に関する記事*1を書いた直後に、産経新聞の今日付けの記事を読んだ。こちらもSACHICOの活動に触れているが、恣意的で被害者への二次加害の要素を含んだものである。タイトルからして、煽りが入っていてひどい。 強姦された中学生は妊娠7カ月だった…緊急避妊、証拠採取リミットは「72時間」(「産経ニュースWEST」2013年8月18日) http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130818/waf13081807010000-n1.htm どうしてこんな煽情的なタイトルをつけるのだろうか? 非常にセンシティブな内容で、性暴力被害にあった若い女性が妊娠してしまい、中絶の時期を逃してしまった例をSACHICOのスタッフが語っている。また、集団でのレイプ被害に遭い、警察に届けることがで

    正義漢ヅラをして、被害者を追い詰める人たち - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/08/19
    「被害者が被害を告発しないために、加害者が罰せられず、摘発ができ」ないと発言することが被害者に努力や勇気を強要する、という指摘。理解しない人に対する怒りによる敵対。受けとめてもらえないことが多いから?
  • 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は31歳になった。男性のパートナーと同居しているので、表向き上、「幸せなヘテロのカップル」ということになっている*1。子どもはいない。たぶん、持つことはないだろう。 このたった三行を書くために、ものすごく緊張する。私にもそれなりに事情があるのである。その詳細を他人に言う気もしない。だからと言って、「産まない」と固く決意しているわけでもなく、ふらっと産むかもしれない。だが、ピルを飲んでいるので偶然の妊娠の可能性も低く、順当にいけば私は子どもを産まないだろう。 そこに、こんな言葉が降ってくることがある。 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」 私は黙って、困った顔をして笑う。なぜ「産まない=考えていない」のだろうか。散々、考えた挙句、産んでいないのだ。 だいたい、「考えろ」「考えろ」って、どうやって考えるのだ。この社会は、妊娠出産に関する費用の負担も大きく、産んだ後の保育も十分に整備さ

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/06/13
    女性手帳の件。欠如モデルってとかく反感を買いがちだけど、うまく行った例ってあるんだろか。当事者と施策者?で解決の目標がずれてるんだろうか。目標を共有しながら協力できない?
  • 「我が事」として何かを「社会を変えたい」と思うとき - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    大西さんから、私のフェアトレードについての下の記事*1にコメントをいただいた。 大西宏「やまもといちろう氏は別にフェアトレードを批判したのではない(メモ)」 http://ohnishi.livedoor.biz/archives/51327750.html 大西さんは、これまでの議論の流れを追った上で、以下のように書く。 小松原織香さんが、コーヒーにまつわる問題点買い手としての消費者の意識の問題に重きをおいていますが、ちょっと認識のズレというか、小松原が「我が事」としてどうするんだとうということが伝わってきません。 これは、そんな話ではない。「コーヒー一杯買う時に、消費者として、誰から何を買うことで、何が起きるのかを考えよう」という話が、この図から得られる示唆である。それが堀江さんの「俺はこういう構造に気付くまで多くの時間を要してしまったけれど、気が付いてからは違う目で世界を見ることがで

    「我が事」として何かを「社会を変えたい」と思うとき - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2012/05/05
    その方法が実際にその人の望みを叶えるかどうかは、望む気持ちとは別に現実の実績が現れるわけで、望みに駆動されて動くだけではなくて結果に対して合理的に評価し、気持ちと現実をつなぐ調整が必要なんだと思う。
  • 被害が継続中の場合、PTSDという診断名は使わない - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    連続になるが、id:tikani_nemuru_MさんがPTSDに関する変な主張をしているので、批判しておく。 「科学はかならず被害者の力になる」 http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20110908/1315440533 簡単な説明になるがPTSDは二種類に大別できる。一つは単純性PTSD。これは一つの心身を脅かすような大きなインパクトのある出来事(災害、事故、暴力行為など)に巻き込まれることで発症する。もう一つは複雑性PTSD。これは継続した心身を脅かすような出来事(虐待、いじめなど)を経験することで発症する。両者の大きな特徴は、すでに心身を脅かすような出来事が終わっているにも関わらず、その出来事の影響で精神的に辛い状態になることだる。大きな災厄の「その後」に残される課題である。 なので、出来事が進行中の場合には、ふつうはPTSDという診断名はつ

    被害が継続中の場合、PTSDという診断名は使わない - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2011/09/17
    精神的不調の継続というのはPTSDの原因なの?結果なの?今回の汚染で肉体の健康被害がまったく起きないとしたら、被害は継続してるの?してないの?不安・恐怖感情や精神的不調だけは確かに起きているけれど。
  • 【震災】「避難」リスクと「被爆」リスクという変な二項対立について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    id:tikani_nemuru_Mさんの「避難リスクは被曝リスクの何倍?」という記事が話題になっているが、このリスク計算はおかしい。 「避難リスクは被曝リスクの何倍?」 http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20110901/1314817487 この記事は、チェルノブイリ事故における「避難した場合の平均寿命の低下」と、「被曝して癌で死ぬ場合の平均寿命の低下」を比較して、「避難した場合のほうが平均寿命が短くなる」と結論付けている。そして、被曝するより避難する方が寿命が縮まるリスクが高いので、「フクシマ被災者は避難を避けるべき」だとしている。 どのような調査に基づいた避難住民の平均寿命低下のデータかわからない tikani_nemuru_Mさんが、チェルノブイリ事故における避難住民の平均寿命低下のデータとして出してきたのが、ドイツ「シュピーゲル」でのイ

    【震災】「避難」リスクと「被爆」リスクという変な二項対立について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2011/09/03
    地下猫先生は避難するなとも、二つのリスクを二項対立させているわけでもない。歪んだ主観にとらわれると危険だと言ってるだけ。リスク評価の結果から”避難したい気持ち”を否定されてるような気がするだけなのでは
  • 【震災】「逃げろ」「逃げるな」ではなく - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    被災状況の深刻さ、原発の厳しい状況が報道される中で、東日(福島はもちろん、被災した東北地方、北関東、東京中心部など)から、西日へ避難している人たちが増えてきました。 まず、私たちすべての人に、いつでもどこへでも、避難する自由があります。東日から西日へだけではなく、国外に脱出する自由もあります。私の友人の留学生も帰国しました。そうした姿勢に対し、「裏切り」や「軟弱」といった批判をする人たちもいます。しかし、情勢をみて、自分に不利益があると思う場所から、より利益のあると思う場所に行くのは当たり前のことです。 原発の問題に関して、行政や東電の発表を信じて、従うべきだという人もいます。しかし原発がどうなっていくのかは、おそらく誰にもわかりません。悲観的な見方*1もあれば、楽観的な見方*2もあります。しかし、これらは推測であって、どれを信じるかは私たちが選ぶしかありません。どれが、疑似科学で

    【震災】「逃げろ」「逃げるな」ではなく - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2011/03/19
    「「あなたのために」という気持ちの裏にある、自分の感情を隠してもならない」「自分の不安と、当事者のニーズとを混同していないかについては、繰り返し問うことが必要」ああ、これも批判vs批判批判の一部かなぁ。
  • 【震災】web上で、情報をどう扱うか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日の記事でも述べたように、Twitterを中心に、震災に関する投稿が増えています。またチェーンメールなどで、節電や寄付を呼びかける連絡が飛び交っています。そして、その中にも多くのデマがあります。id:seijotcpさんが、TwitterでのRT機能*1の使い方についての注意や、実際に流れているデマについての解説を行っています。 「東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ」 http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1 緊急事態の中、wen上での草の根での情報拡散が大きな救援の力になることもあります。ですが、逆に混乱を招いたり、過剰な不安を煽って、マイナスの力になることもあります。特に、Twitterは、ワンクリックで情報を拡散することができるため「これは有用だ!」と思った投稿を、周囲に知らせたくなる欲望を、簡単に満たしてしまえます*2。そして

    【震災】web上で、情報をどう扱うか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2011/03/14
    「今回の震災で被害を受けたのは「日本人」だけではありません」「「被害を受けた日本人」というアイデンティティを持つことにより、連帯感を持とうと呼びかける情報発信には、私は与しない」賛同。反縁故主義。
  • 【震災】女性やセクシュアルマイノリティに配慮のある支援、他 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日起きた、「東北地方太平洋沖地震」では、Twitterを中心に多くのソーシャルネットワークサービスでの情報交換が行われました。マスメディアの情報よりすばやく、草の根での情報提供や励まし合いが行われました。特に東京地方ではケータイでの通話やメール送受信が不可能な中、twitterがアクセス状態にあったので、重要なツールになっていたようです。 その中でも、やはり女性やセクシュアルマイノリティ、障害を持った人々、薬の服用が必要な人々、日語での会話・読解が難しい人々に対する配慮のある支援を求める投稿が繰り返し流されました。これは、行政に対応を後回しにされがちなマイノリティへの注意を集める、重要な行動だったと思います。 その一方で、災害後の性暴力増加への注意として、自衛を呼びかける投稿も数多く見られました。もちろん、性暴力を防ぐことは大変に大事なのですが、私は以前から自衛を求める声に対して、疑問

    【震災】女性やセクシュアルマイノリティに配慮のある支援、他 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2011/03/12
    「性暴力は防ぐべきですが、被害にあう人がその対策をできるとは限りません」「重要になってくるのは、被害を防ぐこと以上に、加害を防ぐことです。一番大事なのは、性暴力にセンシティブな空間を作っていくこと」
  • ポルノを語るのは誰か - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    「男と女にとって、ポルノは別のものとして存在している」 私はそう思っているが、言いよどむ。このときの「男/女」を分けた境界線はどこか。すべての「男たち」「女たち」の経験や思考をひとまとめにしていいのか。はっきりしていることの一つは、ポルノを語るとき、私は自分が女であるという意識から逃れたことがない、ということだ。 世の中に溢れるポルノのほとんどは、男性向けに作られている。女はバイブ一も安心して買うことができない*1。この圧倒的非対称の中、東京都条例で規制の標的になったのはBLと少女向けの性描写があるコミックである。子どもにポルノを見せていいのかどうか、という議論をするときに、まず問題になるのが「少女たちの性行動」であったこと。この状況の中で、私は「女としての私」の意識を立ち上げる。世の中で認められるポルノが、成人ヘテロ男の、すなわち(行政にとって)健全な性的欲望を満たす性描写だけだという

    ポルノを語るのは誰か - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/12/28
    「悔しがって見せることで自己満足にひたっていることも知っている。だけど、私はその自分の愚図さを、批判することはあっても、否定はしない。そして同じようにぐずぐずしている人たちを否定しない」反省。
  • 「マイダネク収容所を見た」ということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    マイダネク収容所跡は、ポーランドの西側にある小さなルブリンという街の側にある。規模の大きな収容所だが、首都ワルシャワから2時間かかる場所にあり、訪れる見学者は多くない。 私は、マイダネク収容所跡に行く数日前に、アウシュビッツ収容所跡を訪れていた。あいにくの嵐のような雨風の中、ツアーガイドに連れられてのグループ見学だったので、落ちついて見ることができず心残りだった。また、アウシュビッツの収容所跡の、膨大でわかりやすい展示の情報を必死に吸収しながらも、「なぜ、私はポーランドまで来て、収容所をめぐることにしたのか?」という疑問が、自分に常に付きまとっていた。日にいても、ナチの虐殺について学ぶことはできる。しかし、私はヨーロッパまで行き、収容所をめぐることにした。その理由は不明確だった。 ポーランドの古都クラクフでは、ポーランド人の若い女子学生と話す機会を得た。彼女は、「なぜ収容所をめぐるのか?

    「マイダネク収容所を見た」ということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/09/10
    保存された虐殺収容所を見に行ってもそこには「過去」しかなかった、という話。当事者の記憶の継承は本質的に不可能だと思うし、だから後の世の人は幸せ。継承すべきは別にあって、それを知りたいから行くんじゃね?
  • 「大阪に住んでいる18歳以下のあなたへ」(「となりの801ちゃん」) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    漫画「となりの801ちゃん」でおなじみの「801ちゃん」が、今回の大阪でのBL規制について、記事を書いています。 801ちゃん「大阪に住んでいる18歳以下のあなたへ」 http://indigosong.net/2010/04/post_246.html となりの801ちゃん (Next comics) 作者: 小島アジコ出版社/メーカー: 宙出版発売日: 2006/12/14メディア: 単行購入: 4人 クリック: 118回この商品を含むブログ (363件) を見る 私は、801ちゃんと、ほぼ同じ世代だ。屋にはBLが並んでいたし、同人誌即売会ではヤオイ作品が販売されていた。私が10代だった90年代には、ある程度こうした文化は、愛好者の中では浸透し、文通や即売会での交流を通して、「オタク友達」と趣味について語り合うこともできる状態だった。 それでも、自分が「ふつう」であると思ったことは

    「大阪に住んでいる18歳以下のあなたへ」(「となりの801ちゃん」) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/04/30
    BL販売規制によって生じること。「私にとって、ヤオイはシェルターだった」
  • twitterと2ちゃんねるは似ている? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    twitterが、ずいぶんと浸透してきたなあ、と思います。オフラインの友人から、「twitterって知ってる?」と聞かれることも出てきました。 ここ最近、なんとなくtwitterと2ちゃんねるって似ているような気がしたので、メモしておきます。 (1)短文が好まれる 2ちゃんねるでは、「3行で」というのが暗黙のルールで、特定の話題以外では短文が好まれます。twitterは、140字制限があります。もちろん、連続投稿すれば長い文章もかけますが、せいぜい1000字程度が限界だと思います。(7〜8ポストが限界) (2)常駐したほうが面白い 2ちゃんねるが多量の書き込みでどんどんスレッドが消費されるように、twitterも自分や他人のつぶやきでTLがどんどん消費されます。そして、たくさんの人をフォローしてアクティブにtwitterを使えば使うほど、自分のTLの流れが速くなります。また、タグ付きの話題

    twitterと2ちゃんねるは似ている? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/04/01
    「罵倒や諍いになりやすい」「匿名性の高い2ちゃんねると、顕名性が高いtwitterとの間に、こうした揉め事が起きる共通点が何かあるかもしれません」
  • 香月真理子「欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    先日、児童ポルノを法規制することについて、記事を書いた*1。私はバーチャル・ポルノの法規制に反対だ。また、子どもを性の対象にするという、欲望を禁止することもできないと考える。その前提の上で、子どもを性の対象とする人たちについて、<法規制とは別の文脈で>よく考えたいと思っている*2。 次のが、昨年末に発刊された。 欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち 作者: 香月真理子出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/11/20メディア: 単行購入: 4人 クリック: 97回この商品を含むブログ (15件) を見る 目次は次のようになっている。 書を書いた動機 第1章 少女への想いを文学で昇華させる会社員 第2章 幼女を性的に描く漫画家 ■同人誌の現在 ■アダルトゲームの販売男性に聞く ■児童ポルノをめぐる国会の動き 第3章 男児に加害し、相互援助グループに通う男性 ■子どもの

    香月真理子「欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/03/23
    「セクシュアリティと性犯罪加害が地続きである」のは小児性愛だけではないし、成立し得ない性愛として小児性愛を引受けている人が多いのでは。マジョリティとして消費する件は、強姦の話でも相似形があるような。
  • 陵辱嗜好は病気じゃありません - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    もうタイトル通りで、なにをいまさらという話なんですが。 4,5日前に、匿名ダイアリーで、自分がなぜ「陵辱嗜好」を持つに至ったのかを書いた記事があがりました。 「現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない」 http://anond.hatelabo.jp/20100210012057 この匿名ダイアリーに書かれていることはむちゃくちゃです。あっちこっちに八つ当たりで、差別的な発言をしまくっていますから、内容は糾弾されて当然だとは思います。ですが、それ以上でもそれ以下でもありません。 私がわざわざ記事をあげたのはsociologbook*1という大学教員のきしさんがやっているブログに、上の記事に触れて、こんなことが書いてあったからです。 そんなもん、「陵辱嗜好」(笑)なんてものは、復讐でもないし、女性たちに原因があるわけでもないですよ。男の一部に、モテようがモテまいが、そ

    陵辱嗜好は病気じゃありません - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/02/18
    「なぜ、そんなにすぐ納得するのか?」その人にそれが正解だと思わせるのは、何なのだろう?
  • 原田正治「赦せないからこそ、会いに行く」(『くらしと教育をつなぐ We』) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨年の7月に、私が司会をさせていただいたイベント「赦す権利〜被害者救済と修復的司法の可能性〜原田正治さんを囲んで」*1の記録が活字化されました。「赦せないからこそ、会いに行く」というタイトルで、『くらしと教育をつなぐ We』に、原田さんの講演部分が掲載されています。なかなか一般書店では手に入りにくい雑誌ですが、フェミックスのウェブサイトから通販で買うことができいます。 Femix information website http://www.femix.co.jp/ 原田さんは犯罪被害者遺族です。弟を殺され、過酷な状況を生きてこられました。加害者の長谷川さんは、裁判によって死刑判決をうけます。原田さんは、長谷川さんを深く憎んでいましたが、ある日、思い立って面会に行きます。その対話の中で、快復の予感を得て、面会を続けたいと考えます。しかし、死刑が確定となり、長谷川さんとの面会を阻止されます。

    原田正治「赦せないからこそ、会いに行く」(『くらしと教育をつなぐ We』) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/01/30
    「赦せない」とは,何か解決されるべき事が解決されていない状態なのでは.だから,解決のために死刑執行を欲する人もいるし,対話を欲する人もいる,ということなのでは?
  • メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上で、外国人参政権について議論が起きている。外国人に参政権を与えることに「メリットはなんですか?」と聞いてくる人がいる。そういう人たちへの批判を、id:Prodigal_Son さんがしている。 Prodigal_Son「で、メリットはなんですか?」 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20091112/1257981327 それに対して、id:meiwakoko さんは「国のメリットになる」場合にだけ、参政権は付与されるという反論を出している。 「つまりメリットは何もないわけですね?」 http://d.hatena.ne.jp/meiwakoko/20091112 ひとまず、両者の議論を横に置いておいて、以下のやりとりを見てみよう。まず、Prodigal_Sonさんの問いかけである。 男子の普通選挙が実施されたのは1925年で、女性解放運動活動家

    メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2009/11/17
    参政権の範囲を広げることに頑強に抵抗しようとする(あるいは認めようとしない)心性は、どこからくるんだろうか?