ブックマーク / peing.net (2)

  • 中田の質問箱です

    みずほ関係者の方でしょうか。連日のように繰り返されるシステム障害とその批判を目の当たりにして疲弊しているのだろうとお察しします。ただ、仰っている内容はどれも妥当性に乏しいので、公言されるとますます批判の声が強まってしまうことが危惧されます。ご自身の反論が有効かどうかを検証する有力な方法は「他の2メガバンクではこのロジックは通用するか?」という考え方です。以下、すべてこのアプローチでご説明します。 まず「銀行リテールの利益は250億円しかなく赤字のこともあるのだから莫大な設備投資をすることは株主にとって妥当ではない」というのは論理が全く逆で、莫大な設備投資をしたのですからもっと稼がなければならないのに稼げていないことが問題なのです。MUFGやSMFGをご覧頂ければ銀行リテールだけでも1,000億円単位で儲けていることがわかるでしょう。しかもシステム統合に要した費用はMUFGで3,300億円、

    中田の質問箱です
    njamota
    njamota 2021/09/10
    シロウトで全然間違いなのかもだけど、銀行って個人から集めた預金を企業に投資して利益を得るんじゃないの?リテールの利益というより、使い勝手が悪くて個人が預金を引き上げちゃうと商売ができないのではないの?
  • 幡野 広志の質問箱です

    読んでて涙が流れた、すごくいい文章。 僕も可哀想って言われてるから救われる思い。 カメラが分からなきゃ僕でよければ教えます。 動けるうちに日中どこへでも行きます、よかったらメッセージください。

    幡野 広志の質問箱です
    njamota
    njamota 2018/03/17
    両親が早くに死んだことを“可哀想”と言われるのは、自分達を残して死んだ親を侮辱されるようで嫌だ、私は可哀想ではない、という話。不便だけど不幸じゃないとか、一人だけど寂しくはないとか、そういう話だろうか
  • 1