タグ

nob0018のブックマーク (342)

  • フリー写真素材サイトまとめ15選

    こんにちは。学生ライターの池澤章太です。 Webで記事を書くときや資料を作るときに、フリー写真素材をよく使うと思います。しかし、イメージに合う写真や素材を見つけるってなかなか大変です。場合によっては商用利用できるか調べるなければいけませんし。 そんなときに、商用利用ができて、無料で使える素材サイトがまとめてあると便利ですよね。 ちなみに動画素材については送別会、結婚式に!映像制作に使える無料動画素材サイトまとめをご覧ください。 今回は、23個ほど素材サイトをまとめました。この記事をブックマークしておけば素材に困ったときに役立つはず! 【こちらもおすすめ】 無料で商用利用OKのサイト特集 商用利用できるフリー写真素材サイトまとめ23選 ここでひとつ注意を。「フリー」という単語は、なにかと誤解を招きやすいですが、著作権がフリーだったり、クレジット表記が不要だったりする意味ではありません。各素材

    フリー写真素材サイトまとめ15選
    nob0018
    nob0018 2013/06/28
  • 本がぬれた! そんなとき役立つ国会図書館の乾燥テクニックを思い出せ

    国会図書館のホームページで「水にぬれた資料を乾燥させる」方法が公開されており、「これはすごい」「参考にしたい」といったネットユーザーの声が集まっています。うっかりを濡らしてしまったときに、きれいに乾かすテクニックとして活用できそうです。 「水にぬれた資料を乾燥させる」のページ 掲載されているのは「修復に関して専門的な知識や技術を持たない図書館員が一般的な資料に対して手当てを行う」ことを前提にしたテクニックとのことで、特殊な薬剤などは使わず、身近にあるもので対応ができるようになっています。 サイトを見てみると、送風する前の下準備や、ページの波打ちを防ぐためのテクニックなどがとても参考になります。手順が分かりやすく紹介されていますので、詳細は国会図書館のページで確認して下さい。 また、粉消しゴムを使った資料のクリーニング方法や、埃の払い方などのテクニックも公開されていますので、こちらも参考に

    本がぬれた! そんなとき役立つ国会図書館の乾燥テクニックを思い出せ
    nob0018
    nob0018 2013/06/28
  • ソシャゲバブル崩壊の余波で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    nob0018
    nob0018 2013/06/27
  • 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

    新人たちを指導する機会があり、飲み会の時に突然質問された。どうやったら仕事が出来る人になれますか。そんな質問が出てくるとは思わず、酒の勢いも手伝って、自分を棚に上げつつ、つらつらとでも熱く語ってしまった。 なので、ちょっと考えてみた。ここ数年、色々な人を目標に、仕事をする際に気をつけてきたことをつらつらと書きなぐってみた。 過ちを認めてすぐに訂正する。(リカバリを優先。あと、過ちを認められる人は意外にカッコイイ。) 分からないことを分からないと言う。(自分が恥ずかしい思いをするだけで、重要な情報を得られるなら、逆にお買い得。) 迷わず自信を持って話す。(迷いがメンバに伝搬したら、メンバは不安を抱えながら仕事をすることに。不安を感じるのは自分だけで十分。) 決断する勇気と決断したことに責任を持つ。(結論を出すのを先延ばしにすると、それだけで仕事の進捗が遅れる。たとえ間違った結論を出して問題を

    仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳
    nob0018
    nob0018 2013/06/22
    微妙だけど好感が持てる。
  • VirtualBox for OSX に Linux(CentOS6.3)をインストール - (旧)あぱーブログ

    【お知らせ】この記事は、http://blog.apar.jp/linux/402/ に引越いたしました。 VirtualBox(https://www.virtualbox.org)は無料で使える仮想化ソフトです。 現時点での最新版は、MacOSX10.8.2にも対応しています。 VirtualBox自体の使い方はとても分かりやすいのですが、ネットワーク設定部分で少し戸惑ったのでメモしておきます。 【インストール環境】 ホストOS: MacOSX10.8.2 + VirtualBox 4.2.1 ゲストOS: CentOS6.3 VirtualBoxの「仮想マシン」メニューから「新規」を選択して、仮想マシンを作成します。 今回は下記設定で作成しましたが用途にあわせて設定してください。 ・名前とオペーレーティングシステム CentOSは RedHatクローンなので「RedHat(64bit

  • いくつ使いこなしてる? MacBookトラックパッドの14ジェスチャー一覧 | ライフハッカー・ジャパン

    Geeky Stuffs:ラップトップのトラックパッドは、スクロールやクリックのほか、様々なタスクを実行することができます。Mac好きのあなたなら、MacBook AirなどのApple製ラップトップのトラックパッドにジェスチャー機能があることはご存知でしょう。ジェスチャー機能を使えば、MacBookの操作がとても快適になり、生産性を高めることができます。 そこで、Appleのトラックパッドで使えるジェスチャーを紹介します。これさえあれば、MacBookでの作業がとても効率的になるでしょう。すでにMacBookが大好きなあなたも、もっともっと大好きになること請け合いです。 また、マウスを使うのがあまり好きではない人の生産性向上にも役立つと思います。 MacBookのトラックパッドを使って生産性を向上する方法 App Exposéは、特定のアプリケーション上で開いているすべてのウィンドウを一

    いくつ使いこなしてる? MacBookトラックパッドの14ジェスチャー一覧 | ライフハッカー・ジャパン
  • kanipanda:かにぱんまきば : powered by AE その5:ボカロ動画ちょう初心者編

    After Effectsでボカロ動画を初めて作るような検索ワードで飛んでくる人がよくいるようなので、ちょう今更なちょう初心者向けボカロ動画作成記事。(´・ω・`) ・音源 wavでもmp3でもどっちでもいーです。 ただ、wavがあるならwavの方が良いですね。 ・画像 大抵はjpgとかpsd(Photoshop)とかpngやtgaですね。 あ、SAIのは読めないから上のどれかで書出ししてもらうこと。 pngのアルファ(透過)領域は正しく読まないので注意。 透過領域のある画像データが必要な時はpsdやtgaでやる感じ。 あと5000ピクセル以上のは書出し時にエラーになる事があるので注意。 ふつうそこまででっかい画像使わないと思うけどw ちなみにAEで画像やpsdのレイヤーを差し替えたいときは、プロジェクトの一覧から差し替えたい画像を右クリック→フッテージの置き換え。 まぁ、差し替え画像自体

    kanipanda:かにぱんまきば : powered by AE その5:ボカロ動画ちょう初心者編
  • バカ・アフター 雑記 After Effects 間違ったエフェクト辞典

    After Effects 間違ったエフェクト辞典 (編纂中につき全てを網羅していません) 完全な独断と偏見で標準搭載のエフェクトに対する感想を綴ってあります。 未掲載のカテゴリーに関しては、気が向いたら書き足します。 -日語版- -ノムリッシュ語版- -間違ったエフェクト辞典 2巻- -間違ったエフェクト辞典 3巻- ---------------エクスプレッション制御--------------- ■3Dポイント制御 これ単体では何の影響も及ぼさない制御シリーズ。 3次元の数値を制御する。 アニメーションさせる際の位置情報の制御に関しては、 こいつよりもNullを使用した方が軌跡が確認できるのでいい。 ■カラー制御 日頃からAEを使っている人でも、全く触れる機会が無いこともある制御シリーズ。 色をまとめて制御する時に使用する。 一回の色指定で複数箇所の色が一斉に変わる様は壮観。 ■ス

  • 改善方法がわかる!Google Analytics(アナリティクス)の使い方 | ENJILOG

    どうも、ブログもそこそこにPVも頂き、そもそもWeb屋としての業もそれなりなので少しづつ僕のサイトの運営方法や注意点などもシェアしていこうと考えています。 皆さん、アクセス解析してますか? Googleのアナリティクスは、高機能すぎて実際何を見たらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?突き詰めればコンバージョンの設定などサイトのゴールを目指して「プロ」のマーケティングの人のようにデータを見る事ができるアナリティクスですが、 もう少しライトかつ “簡単に役立つデータだけを見る方法”をご紹介致します。 普段、あまりアクセスを見ない方もぜひ今回の項目はチェックして下さい。 サイトのいろいろなものが見えてきますよ! 今回の記事では、 ザックリというと(当はもう少し細かくわかる。) 「日別」のアクセスやページビュー等を確認 日別の「人気記事の順位」やアクセス数を確認 人気記事が「何のキ

    改善方法がわかる!Google Analytics(アナリティクス)の使い方 | ENJILOG
  • 【動画あり】 これは覚えておきたい! たった2秒でシャツをたたむ方法

    これからTシャツやポロシャツの季節。カッコイイ着こなしなら誰でもできる。ライバルに差をつけたいならやっぱり「たたみ方」である。素早く、キレイにシャツをたたむ。これが真のオシャレっ子だ。 今、ネット上でたった2秒でシャツを美しくたたむ方法が紹介され話題となっている。2秒って深呼吸ができるかできないかくらいの時間だぞ? マジかっ!? その方法は動画「How to Fold a Shirt in Under 2 Seconds」で確認できる。用意するものは何もない。たたむべきシャツとそれを広げられる場所があればOKだ。 【2秒でシャツをたたむ方法】 1.まず、シャツを広げ、向かって右側に立つ。 2.右手でシャツの右半身肩のあたりをつまみ、肩からすそに向かって垂直に線を伸ばした中央あたりを左手でつまむ。 2.そして左手はそのままにし、右手をすそに向かってグイっとクロスッッ!! 3.服をつまんだまま

    【動画あり】 これは覚えておきたい! たった2秒でシャツをたたむ方法
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
  • Twitter公式のアクセス解析「アナリティクス」が日本でも使用可能に、実際に何ができるか使ってみたよレポート

    「どれぐらいフォロー解除されているか」「自分のツイートのリンクは何回クリックされたのか」「自分のフォロワーは何に興味を持っている人が多いのか」「自分のサイトに埋め込んだツイートボタンは何回クリックされたのか」「自分のサイトのページでたくさんリツイートされたのはどれか」といったアクセス解析ができる「アナリティクス」機能が日Twitterの一部アカウントで利用可能になっています。これは2011年9月に「Twitter Web Analytics」として発表されていたもので、2011年7月にTwitterが買収した「BackType」というTwitterのアクセス解析サービスを改良したものになっており、GIGAZINEの公式Twitterアカウントでも利用可能になっていたので早速使ってみました。 ログインして右上にある設定アイコンから「アナリティクス」と書いてあるメニューが見えれば利用可能な

    Twitter公式のアクセス解析「アナリティクス」が日本でも使用可能に、実際に何ができるか使ってみたよレポート
  • Tabbi AI

    Tabbi AI helps non-native English speakers with real-time assistance. An always-present mobile companion that assists you in real time and follows up with you after conversations to provide tips and exercises.

    Tabbi AI
  • 国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用

    個人開発者の矢野さとるさんは6月12日、10日に公開された「次世代統計利用システム」のAPIを活用し、国勢調査などの政府が持つ統計データをCSV形式でダウンロードできるWebサービス「統計くん」を公開した。 次世代統計利用システムは、統計のオープンデータの高度化に向け、統計センターが総務省統計局と協力して提供しているシステム。政府の統計ポータル「e-Stat」でデータベース化されている統計データを、XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPIを提供している。 統計くんは同APIを活用し、国勢調査、事業所・企業統計調査、全国物価統計調査、家計消費状況調査などについて、調査結果をWebブラウザ上に表示したり、条件を絞り込んで分類したり、CSV化してダウンロード可能。今後は、グラフ生成やクロス集計機能などの実装を検討している。

    国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用
    nob0018
    nob0018 2013/06/14
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    European regulators are at a crossroads over how AI will be regulated — and ultimately used commercially and non-commercially — in the region, and today the EU’s largest consumer gro

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nob0018
    nob0018 2013/06/14
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • クラウドへ基幹システムを移行する東急ハンズ。決断したきっかけ、システム構成、メリットを語る。AWS Summit Tokyo 2013

    クラウドへ基幹システムを移行する東急ハンズ。決断したきっかけ、システム構成、メリットを語る。AWS Summit Tokyo 2013 Amazonクラウドのイベント「AWS Summit Tokyo 2013」が6月5日、6日の2日間、都内で開催され、AWSAmazon Web Services)を活用したさまざまな事例の紹介や技術者向けの解説などが行われました。 ここではそのセッションの中から、基幹システムをAWSへ移行している東急ハンズの事例を解説したハンズラボ 長谷川氏のセッションをダイジェストで紹介します。東急ハンズはGoogle Appsを社内システムとしていちはやく採用するなど、クラウドへの積極的な取り組みで知られています。 クラウド利用もハンズ流。POSシステムもAWSで ハンズラボ株式会社 代表取締役社長 長谷川秀樹氏。 私はSIerも経験していて、2008年に東急ハン

    クラウドへ基幹システムを移行する東急ハンズ。決断したきっかけ、システム構成、メリットを語る。AWS Summit Tokyo 2013
    nob0018
    nob0018 2013/06/10
  • [JS]納品前の確認に最適、使用されていないCSSのセレクタを見つけ出すスクリプト -Helium

    ウェブサイトの多数のページ全体に渡り、スタイルシートで定義されたセレクタが使用されているかどうかチェックし、使われていないセレクタのレポートを生成するスクリプトを紹介します。 納品する際に、不要なセレクタを除去するのに役立ちますよ。 Helium -GitHub Heliumの準備 Heliumの使用方法 Heliumの準備 HeliumはjQueryなど他のスクリプトを必要せず動作し、URLのリストから全てのページをロードし、解析して、スタイルシートで見つけたセレクタが全ページで使用されているかどうかチェックし、レポートを作成します。 スクリプトは、開発環境で実行してください。 公開中のサイトで実行すると、ユーザーにもHeliumの動作が見えてしまいます。 Step 1: 外部ファイル テストするページの全てに、当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 場所は、head内でも</bo

    nob0018
    nob0018 2013/06/10
  • 「本当に使えるToDoリスト」を作るための基本原則 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストこそが、日々の生産性のカギを握っています。 ライフハッカーでは、これまでも数多くのタスク管理アプリ、生産性を上げる方法、ありとあらゆるライフハッックをご紹介してきましたが、おそらくまだToDoリストがゴチャゴチャと整理されていない人もいるでしょう。 今回は初心に返って、実際に仕事がきちんとはかどるToDoリストの基原則をお教えしましょう。これまで生産性を上げる方法を大量に紹介してきましたが、あまりにも増え過ぎたのかもしれません。効率のよいToDoリストを作るためにかける時間の方が、実際に仕事をする時間よりも長い、という矛盾した状況も生まれています。これは自分のことだなと心当たりのある人は、今回のToDoリスト管理の基をしっかりと押さえてください。 ToDoリストなんて実は仕事の妨げでしかない、時間の無駄だと言う人もいます。一方で、自分のやるべきことくらい全部覚えられるはず