タグ

ブックマーク / t-wada.hatenadiary.jp (7)

  • 右手に感情、左手に数値 - カバレッジを味方にしよう - t-wada の日記(旧)

    このエントリは、 TDD Advent Calendar 2011 の 7 日目の参加エントリです。前日は @sue445 さんの実録!TDD風景でした。 しかし TDD Advent Calendar 2011 は、名エントリが多いですね……ハードルが上がり続けていて胃に穴があきそうです。私の言いたいことの多くは、既に @bleis さんのTDD の基礎体力と、TDD に対する想いや、 @shuji_w6e さんのTDDを学ぶべき10の理由で語られています。二つとも素晴らしいエントリなので、ぜひ読んでみてください。 そろそろカバレッジについて一言いっておくか さて、今日書くのは、カバレッジについてです。 @bleis さんのエントリに以下のような記述があります。 もう一度言いますが、TDD のテストは Developer Testing であって、品質保証を目的としたテストではありません

    右手に感情、左手に数値 - カバレッジを味方にしよう - t-wada の日記(旧)
    nobeans
    nobeans 2011/12/08
    惚れた
  • RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 #coffee.rb の写経会に招かれた(というよりは押しかけた?)ので、先日の RSpec チュートリアルの続きを記します。このエントリは写経会に参加しながらのライブ更新でした。 (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 前回終了時点のコードと実行結果 前回終了時点でのコードを以下に記します。 message_filter.rb class MessageFilter def initialize(word) @word = word end def detect?(text) text.include?(@word) end end message_filter_spec.rb r

    nobeans
    nobeans 2010/03/06
    share_examples_forの参照は文字列指定なのか。コピペ増殖した後にtypoをみつけてしまったときは緊張感が走りますね/文字列利用の意図は了解です。リンク切れのリスクはエラーによってすぐ検出されれば無問題かな。
  • PofEAA読書会第6回 - t-wada の日記(旧)

    引越し作業を行っていたので、今回は途中からの参加でした。雨でずぶ濡れの状態で会場に入ったときにはTransaction ScriptとDomain Modelは既に終了していました。Domain Modelなどはかなり議論が盛り上がったらしいのですが…残念です。ということで、メモはTable Moduleからです。 Table Module (発表 id:afukuiさん) 自分の理解 一つのインスタンスでテーブルの全ての行に関するビジネスロジックを担当する。基的には1テーブル1クラスだが、行に関するアイデンティティを持たない。つまりDomain Modelのように1行1アイデンティティとはならない。データベースの構造が複雑でDomain Modelへのマッピングが難しい場合などに効果を発揮し、また既にデータベースがある場合に親和性が高い。要するにデータベースセントリックなアプローチ。

    PofEAA読書会第6回 - t-wada の日記(旧)
  • オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日はオブジェクト倶楽部夏イベントにて 90 分もの長時間(!)喋らせていただきました。 会場にてお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 講演の内容はというと、「創発的設計 (Emergent Design) 」というコンセプトについて講演をさせていただきました。自分は何を学んできたのか、何に学んできたのかを明かにし、いまの理解を立体化しました。「テスト駆動開発を当に厳格に行うならば3イテレーション程度でアーキテクチャが破綻する」という意見に対する私の考えの表明でもあります。 Emergent Design - ObLove 2009 summerView more documents from t_wada. テスト駆動開発者はテスト駆動開発という手段だけで開発を行っている、つまり先行設計をしない、という誤解に対して、そのようなことはないという (ごく真っ当な) 結論になってい

    オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
    nobeans
    nobeans 2009/07/31
    148ページもある!ので後で読む
  • 第二回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会(仮)にて TDD の講演をさせていただきました - t-wada の日記(旧)

    イベントに参加された皆様、ありがとうございました。 そして、会場を提供してくださった株式会社ドワンゴさま、そして会場設営、配信設備等々ご尽力いただいた coji さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。 久しぶりの java-ja でしたが、 java-ja はやはり java-ja でした。話していて当に楽しかったです。まとめると、 TDD は黄金の回転なのでみんな SBR(Steel Ball Run) を読んでくださいね。 当日資料はこちらです(またも slideshare の埋め込みに失敗。なぜだろう?) ペアプロのデモは id:kompiro とふたりで行いました。id:kompiro は前日 Twitter で無茶振りしたにも関わらず快諾してくれました。ありがとうございます。Eclipse のショートカット機能や Quick-JUnit プラグイン、そして Kent

    第二回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会(仮)にて TDD の講演をさせていただきました - t-wada の日記(旧)
    nobeans
    nobeans 2009/06/08
    楽しかった!
  • Seasar Conference 2009 White にて 「テスト駆動開発のこころ」というタイトルで登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日は、SeasarCon 2009 White にて「テスト駆動開発のこころ (TDD はじめの一歩)」というタイトルで講演させていただきました。お聞きくださった皆様、ありがとうございました。 当日の資料を slideshare にアップロードしたので貼り付けておきます。 SeasarCon 2009 White TDDView more presentations from t_wada. 久しぶりの Seasar イベント登壇、楽しかったです!

    Seasar Conference 2009 White にて 「テスト駆動開発のこころ」というタイトルで登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • 札幌Ruby会議01で発表させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日は Regional RubyKaigi の第二弾となる、札幌Ruby会議01で発表させていただきました。会場および ust でお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 東京の時は 30 分ありましたが、今回は LT です。5分間の中に言いたいことを凝縮しました。 タイトルは 「そろそろカバレッジについて一言いっておくか」 LT ということもありますが、やや釣り気味ですね。 気のタイトルはどうだろう…「右手に感情、左手に数値」か「道具を知り、考えを知る」でしょうか。 発表の内容はテストとリファクタリング、カバレッジについてのことで、Ruby 独自の内容はほとんどありません。 資料を slideshare に上げておきました。講演の動画は例によって近いうちにニコニコ動画に上がると思います。 Sapporo RubyKaigi01 twada LTView SlideShare p

    札幌Ruby会議01で発表させていただきました - t-wada の日記(旧)
    nobeans
    nobeans 2008/10/26
    テストの資産運用についてフルセッションで聞きたい!
  • 1