ブックマーク / fngsw.hatenablog.com (7)

  • 三省堂国語辞典から「MD」や「コギャル」を削ってほしくない人はどの辞書を買えばいいか - 四次元ことばブログ

    辞書のトップメーカーである三省堂が刊行する数ある国語辞書のうちの一冊『三省堂国語辞典』(以下『三国』)の8年ぶりの改訂版である第8版が、まもなく発売されます(2021年12月17日販売会社搬入予定)。 三省堂国語辞典 第八版 三省堂 Amazon 辞書にはそれぞれ特徴がありまして、この『三国』は、新語にべらぼうに強いことで知られています。今回の改訂版でも、3500もの項目が新たに追加されるそうです。3500ってものすごくて、『三国』第8版の全体の項目数が84000ですから、全体の4%が新項目ということになるわけです。半端ねえ。しかも『三国』は『広辞苑』なんかとは違って固有名詞や難しい専門用語は基的に収録しないので、この3500項目はだいたい「完コピ」「斜め上」みたいな日常語なわけです。それが全体の4%。凄すぎ。 『三国』は徹底した現代主義の辞書で、いまの日語を忠実に写し取ろうとしていま

    三省堂国語辞典から「MD」や「コギャル」を削ってほしくない人はどの辞書を買えばいいか - 四次元ことばブログ
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2021/12/24
    以前に「三省堂例解古語辞典」の初版・第二版・第三版の違いを調査して気づいたのだが、古語辞典でも改版で追加される語だけではなくて削除される語も結構ある。中には二版で削除されて三版で復活してる語もある。
  • ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019 - 四次元ことばブログ

    日、三省堂が主催する「今年の新語2019」の結果が発表されます。公募によって集めたことばの中から、「2019年を代表する言葉(日語)で、今後の辞書に採録されてもおかしくないもの」トップ10を決める催しです。 僕は一「今年の新語」ファンとして一昨年、昨年とランキングを予想してきたのですが、ほとんど当てられなくて悲しいし、予想することに何か意義があるのかと問われるとまあ正直特に意味はありません。というわけで、今年は趣向を変えて、「ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019」のランキングを作ることにしました。あんまり意味がないことには変わりませんが、予想が当たる当たらないの話ではなくなるので、僕が悲しくならないという利点があります。 とはいいましても、選考の基準は家「今年の新語2019」にのっとり、すでに『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』『大辞林』に乗っている

    ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019 - 四次元ことばブログ
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2019/12/04
    結果はこちらhttps://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2019/best10/ 「新解さん」は山田忠雄亡き後も依然として「新解さん」路線なのか(^_^;)
  • 高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ

    2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「唯一の高校教科書密着型辞書」を自称しており、最新の教科書や入試問題を調査した上で、他の辞書には載っていない語句や意味を載せていることを売りにしています。高校生の自習にこれ以上ふさわしい辞書はないでしょう。 類義語の比較や用法にも詳しいので作文にも用いることができますし、人名や作品名といった百科的な項目の説明は要点をおさえていてわかりやすくなっています。 このあたりのおりこうな宣伝は公式ページを読んでいただけばよろしい。 『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。まあ見てくださ

    高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2019/11/13
    知恵袋では日国信者が葵の御紋よろしく「日国には〜」と書いてるのを見るけど、完璧な辞書などというものは無い。辞書は複数見るのが基本だから。
  • 『新明解国語辞典』第4版が家に43冊ある豊かな暮らし - 四次元ことばブログ

    僕は国語辞書の収集を趣味にしています。中でも点数が多いのが『新明解国語辞典』第4版で、現在のところ43冊を所有しています。『新明解国語辞典』が43冊なのではありません。『新明解国語辞典』の第4版だけで43冊あるのです。みなさんも辞書の20冊や30冊はお持ちだと思いますが、『新明解国語辞典』第4版だけで40冊あるというご家庭はあまりないのではないでしょうか。あったらお友達になってください。 新明解国語辞典 第4版 作者: 金田一京助,山田明雄,柴田武,山田忠雄 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 1989/11 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (3件) を見る 『新明解国語辞典』の初版は1972年に刊行されました。戦前の『明解国語辞典』を母胎に、内容を一新して成立した国語辞書です。「日でいちばん売れている小型国語辞典」を自称しており、小型国語辞書

    『新明解国語辞典』第4版が家に43冊ある豊かな暮らし - 四次元ことばブログ
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2019/11/11
    すごい!僕は「詳解古語辞典」シリーズを10冊くらい持ってるけど、刷に よる中身の違いまではチェックしていない。函のデザインの違いなどで買っているうちに「詳解」「新訂詳解」「最新詳解」で10冊くらいになった。
  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2018/06/15
    語源由来辞典は悪意は無いだろうと書いてる人がいるけど、出典を明記していないのは悪意ありと認定されて当然。「お愛想」の記事http://gogen-allguide.com/o/oaiso.html は出典に無い一言を故意につけ加えており悪意を感じる。
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2017/02/19
    よく日国に書いてあることを金科玉条のように思ってる人がいるけど完璧な辞書などは無い。日国の記述にも誤りはたくさんあるからね。
  • 1